音楽ネタに限らずどなたでも自由に投稿OKですが、次の事をお守りください。1:建設的批判は結構ですが、他人を中傷する書き込みの禁止。2:物品販売・交換等の営利目的の書き込み禁止。3:このサイトを荒らしたり、秩序を乱したりしないこと。(誹謗・中傷、本ホームページの趣旨と関係のない投稿など不適切と思われる内容は、削除させて頂きます。)
ジェフリー・リーの歌声を年を追ってみました。“You Raise Me Up”が代表曲のようですから、変声前と変声後を比べてみました。「ゴット・タレント」名義のコンクールは、イギリスだけでなくアメリカにもあるようですね。
You Raise Me Up セリーヌ・タムとデュエット(2015)
Tell Me Why (2016)
The Cloud Of Hometown (2017)
You Raise Me Up (2018)
You Raise Me Up (2021)
昨日、日テレ系の「金曜ロードショー」で、映画『リメンバーミー』を放送していました。ご覧になられた方はよいのですが、テレビの欄でお知らせするのを忘れていました。この番組、時々しか見ていませんので、放送されることを知ったのは、番組が始まってからでした。
熊谷俊輝は、現時点では、まだ変声後の歌を披露するところまで至っていませんが、近日、ミュージカルに復帰するようですし、声優としての話し声は、とてもきれいです。ここでは、歌声を中心に追ってみましょう。
熊谷俊輝「Hero (安室奈美恵)」2017/06/04
熊谷俊輝 2019/09/07 「Fall/Superfly」
熊谷俊輝 映画『家なき子 希望の歌声』 2020/11/17 &t=4s
熊谷俊輝K.I.T/MISIA(Cover) 2022
遊☆戯☆王GO RADIO!!#4|2024 5/4(土)配信|パーソナリティー:宮下兼史鷹 ゲスト:熊谷俊輝&福島香々
池田恭祐も、少年時代は顔出しで出演していました。最初から声優だけを目ざす子役は少ないかもしれません。
池田恭祐「チャーリーとチョコレート工場」
池田恭祐「さわやか3組」おさむ役
YouTubeチャンネル「池田恭祐のあそびばっ!」 https://www.youtube.com/@user-kp6op5lk1x
最近は、ウィーン少年合唱団が来日するたびに、日本人の少年もいます。ところで、「ウィーン少年合唱団と優大くん」というウィーン少年合唱団入団を目ざした日本の少年を追った動画もあります。
「ウィーン少年合唱団と優大くん」
「中2の優大くん 『歌うたいのバラッド 』今治加計学園 カラオケ大会 の動画」
ヴィルテン少年合唱団は、自らのYouTubeチャンネルも持っていますが、その中では合唱と共に、独唱も収めています。また、地域の特性からも、ヨーデルも歌っています。
「マリアは歩みぬ」
ウィルテン少年合唱団と過ごすクリスマス
バッハ『マタイ受難曲』より「愛のために」
プッチーニ オペラ『ジャンニ・スキッキ』より「私のお父さん」
ランゲンヴァンガーのヨーデル
「なぜ、ザ・タイガースの歌をビッグマンモスが歌っているのか?」という問いの答えは、どちらもすぎやまこういちの作品で、すぎやまこういちは、『ママと遊ぼうピンポンパン』の中のビッグマンモスのオリジナル曲もいくつか作曲しています。なお、すぎやまこういちの本名は、椙山 浩一で、漢字では「まさやま」と呼ばれることがあるから、ひらがなにしたそうです。
ザ・タイガース 「シーサイド・バウンド」(1967)現役時
ビッグマンモス 「シーサイド・バウンド」 https://www.dailymotion.com/video/x1zou46
(dailymotionなので、アドレスをクリックしないと映像が出ません。)
ザ・タイガース 「銀河のロマンス」 (1968)
ビッグマンモス 「星物語」 (1978)
【パセリチャンネルライブ】パセリ・オートン・コーちゃん・モグが語る!ビッグマンモス結成49年目の真実[ピンポンパン]が公開されました。チャットで届いたかつてのファンの質問に答えたり、当時の思い出話が中心ですが、カラオケで「星物語」が歌われたりします。
小田 皓己 5歳 「お化けなんてないさ」
金田 大維我 5歳 「ヤンチャリカ」
川﨑 稔夫 小3 「お猿のかごや」
久保田 結斗 小3 「信じてみなよ」
後藤 日向 小4 「かぜよふけふけ」
子どもの頃、和田弘とマヒナスターズのムードコーラスで、メンバーに女の人はいないのに女声?が聞こえてくるのが不思議でした。これは、メンバーの佐々木敢一(ウクレレ担当)がファルセット(裏声)を使っているためでした。このように、ハワイアンには、ファルセット(裏声)を駆使した歌唱法があります。
和田 弘とマヒナスターズ 「泣かないで」
和田 弘とマヒナスターズ 「お百度こいさん」
ファルセット(裏声)を使った歌唱としては、スイス・オーストリアのいわゆる「アルプス地方」のヨーデルも挙げられます。全部がファルセット(裏声)ではなく、組み合わせて歌われます。日本では、ウィリー沖山がその第一人者ではなかったでしょうか。
ウィリー沖山「山の人気者」
ウィーン少年合唱団も、最近の来日公演ではあまり披露しませんが、ヨーデルを歌って、何人かが民族衣装に着替えてダンスを踊ることもあります。
映画『野ばら』より「ヨハン大公のヨーデル」
日本の青森県の民謡「ホーハイ節」にもファルセット(裏声)が使われています。
中村滉己 「ホーハイ節」
団の紹介
フランク「天使の糧」
ヘンデル オラトリオ『メサイア』より「ハレルヤ」
レオポルト・フリードル「アドベントとクリスマスの8つの歌」 1964 - 1985
(曲名不明)
クリント・ファン・デア・リンデの変声前の歌声は、かなり多く録音されています。
「主を讃美します」(モーツァルト)
歌劇『魔笛』より 「夜の女王のアリア」(モーツァルト)
『全地よ、神に向かいて歓呼せよ』 (バッハ BWV 51)
アヴェ・マリア(バッハ=グノー)
変声後のカウンターテナーとしての歌声は、次のようです。
君は我が憩い(Du Bist die Ruh シューベルト)
カントーレス・ミノレス フィンランド(Cantores Minores Finland)
ケンブリッジキングス・カレッジ少年合唱団(Boys of King's College Choir, Cambridge)
クワイヤボーイズ(The Choirboys)
ケンブリッジ大学キングス・カレッジ(King's College Cambridge)
リベラ(Libera)