平素より大変お世話になっております。
令和4年卒の井尻忠良と申します。
先日はOB戦・新歓コンパお疲れ様でした。
6年生はテコム模試と日程が重なり、大変お疲れのところ、OB会から参加していただき、ありがとうございました。また、CBTやOSCEをはじめとした試験や実習や神田/中島/中村/綾部杯の主管準備でお忙しい中、セッティングしてくださった現役部員の皆様、ありがとうございました。
中西・山中ペア、矢内・久保ペアは全医体出場おめでとうございます。
●OB戦について
参加したOB・OGが少なく、部員の皆様にはご不便をおかけしました。
途中参加だったこともあり、男子部メインでしか見ることができず申し訳ありません。
OBチームに助っ人として回ってくれた山中・入江・篠原・片岡はありがとうございました。山中は怪我明けながらさすが全医体プレーヤーといった力を見せてもらいました。あとは生活面の成長が見られるとなお嬉しいですね(笑)。入江・篠原は敗戦こそしたものの、高学年らしい粘りが出てきたのかなと感じました。最後の1年、レギュラー奪取できるよう頑張ってください。片岡は1年生のころと比べて、球筋がだいぶ安定したように見えます。球の回転量が多く相手としてはとても打ちにくいので、より磨きをかけてレギュラーを狙ってください。現役チームは6年生引退後と顔ぶれも少し変わりがありましたが、やはり強かったです。神田/中島杯に向けて調整頑張って下さい。応援は特に相方(兄)の声がとても響き渡っていました。その分、1年生など試合に出ていない人の盛り上がりが欠けているように思えましたので、試合本番ではもっと感情を爆発させて盛り上がってくれたら楽しめるのではないかと思います。
●OB会について
今の部活の現状やこれからの課題についてお話しできました。永田や入江といった5年生が最高学年として部活を今後良くするにはどうしたらいいか考えている姿も見られ、大変うれしく思いました。今後良き先輩たちとして後輩指導をしてくれたらと思います。
●部活の在り方について
部活は自分自身を成長させる環境・学生生活をより充実させるためのスパイスです。高学年の部員はわかると思いますが、低学年の時にいかに自分の仕事に真摯に向き合うかで将来は変わります。社会人になっても一緒です。一見雑用に見えることも真面目に向き合っていればいつか思いがけないところでチャンスが巡ってきます。逆にdutyをなけなしにしている人にはチャンスはなかなか巡ってきません。学生時代はいくらでもやり直しが効く貴重な時間なので、是非何事にも真面目にチャレンジしてみてください。
また、男女ともに、きちんと注意できる人が少ないように感じます。男子部でいえば、森田や久保、飯干が引退して、はっきりと指摘できる人材が不足していると感じました。人に指摘することで自分へプレッシャーをかけ、両者とも成長につながります。上級生や主将は特にこういった姿勢を見せなければ、いざというときに後輩から頼られません。他人にいい顔する人より、きちんと指摘し合える人間が多い団体の方が締まりもでき、よりプラスの方向に向かいます。自分と被っている代の部員は言わんとしていることがわかるとは思いますが、もっと頼りがいのある人材が伸びてくれることを期待します。
●注意
現役部員の掲示板書き込み(特にOB戦・OB会後)が遅い傾向にあります。もともと、自分や森田の代では少なくとも終了後3日以内には書き込みを行っていましたが、近年なおざりになりつつある傾向を感じます。カリキュラム変更やアルバイト、主管準備でお忙しいとは思いますが、遠方のOB・OGの先生方が部活状況を把握できる唯一のツールですので、今後もなるべく迅速かつ積極的な書き込みを期待しています。
神田/中島/中村/綾部杯、井手口杯、飯田杯、九山と今後の大会での活躍を心から祈っております。
また、今週行われます全医体出場ペアのご健勝をお祈りします。
今後も、OB,OGの先生,先輩方、現役部員のご健勝、ご活躍を心からお祈り申し上げます。
井尻忠良
No.301R4年卒井尻忠良2023年9月21日 15:22
井尻先生、書き込みありがとうございます。
医学科三年の米村です。
掲示板への書き込みが遅くなってしまい大変申し訳ございません。掲示板が遠方の先生先輩方が部活の状況を把握できる唯一のツールであることを再認識し、迅速に更新していきます。
OB会では様々な話を聞いていただきありがとうございました。先生がおっしゃる通り、現状はっきりと注意できる人間がいないことは部としての課題だと思います。5年生の先輩方に頼るだけでなく、自分が主将として、締めるところはきちんと締められるように努力していきます。
今後もOB戦OB会へのご参加を部員一同心よりお待ちしております。
ご多忙の中、本当にありがとうございました。
No.303米村祐紀2023年9月22日 12:38
お疲れ様です。
男子部主将の米村です。
OB戦にいらっしゃった大多和先生、興梠先生、田村先輩、中川先生、井尻先生、OB会にいらっしゃった大場先生、興梠先生、竹島先生、田村先輩、中川先生、井尻先生、お忙しい中来ていただきありがとうございました。
OB戦では、午前の練習から多くの先生先輩方に参加いただきました。とても暑い中での練習ではありましたが、多くの部員が様々なアドバイスをいただくことができました。団体戦は、④-1で現役部員の勝利となりました。団体メンバーでない部員の一部が、OBチームとして出場しました。団体メンバーとも十分に渡り合っていて、層の厚さを感じることができました。部員が増えたこともあり、なかなか部内戦の機会を作ることが出来なかったため久々の試合となった部員が多かったと思います。それでも、チームとして勝てたことは地力がついてきたからだと思います。神田杯中島杯で勝つために、OB戦でいただいたアドバイスを各自改善できるよう、頑張っていきます。
OB会に関しましても、多くの先生先輩方に出席していただきました。本当に、ありがとうございました。テニスの話や先生先輩方が部員だった頃のお話を聞くことができる貴重な機会でした。部活の運営について、自分自身もっと改善できると思っているので、ここでいただいたアドバイスを活かしていきます。
西医体から1ヶ月が経ち、新チームとして部活が動き出しました。これからは、神田杯、中島杯、井手口杯で結果を残せるよう頑張っていきます。優勝を争う戦力はあると思いますが、他大もより強くなっています。部全体で一丸となり、優勝に向けて頑張っていきます。
最後になりましたが、普段より応援してくださるOB・OGの先生方、先輩方、本当にありがとうございます。これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
乱文失礼いたしました。
No.302米村祐紀2023年9月22日 12:22
お疲れ様です。
9/16(土)の西医体報告コンパにいらっしゃる先生方、先輩方で追加がございましたので、ご連絡いたします。
昭和60年卒 大場 隆 先生
平成22年卒 興梠 航 先生
平成25年卒 竹島 裕貴 先生
平成25年卒 岩田 健吾 先輩
平成27年卒 田村 健太郎 先輩
令和3年卒 中川 雄大 先生
令和4年卒 井尻 忠良 先生
益々の先生方、先輩方のご参加を部員一同お待ちしております。
失礼します。
No.300島村2023年9月14日 10:57
お疲れ様です。
9/16(土)の西医体報告コンパにいらっしゃる先生方、先輩方で変更、追加がございましたので、ご連絡いたします。
昭和60年卒 大場 隆 先生
平成22年卒 興梠 航 先生
平成25年卒 竹島 裕貴 先生
平成25年卒 岩田 健吾 先輩
平成27年卒 田村 健太郎 先輩
令和3年卒 中川 雄大 先生
益々の先生方、先輩方のご参加を部員一同お待ちしております。
失礼します。
No.299島村2023年9月11日 20:36
お疲れ様です。
9月16日(土)の西医体報告コンパにいらっしゃる先生、先輩方をお知らせいたします。
昭和60年卒 大場 隆 先生
平成22年卒 興梠 航 先生
平成25年卒 竹島 裕貴 先生
平成25年卒 岩田 健吾 先輩
平成27年卒 古丸 裕二郎 先生
令和3年卒 中川 雄大 先生
益々の先生方、先輩方のご参加を部員一同お待ちしております。
失礼します。
No.298島村2023年9月4日 18:51
神田中島中村綾部杯についてお知らせいたします。
【日程】10月7日(土)
【会場】宮崎県総合運動公園テニスコート
(宮崎県宮崎市熊野1374−51)
今大会は、保健学科も含め、部員全員での出場となります。勝ちにこだわり、本番ではそれぞれが自分のベストを出せるよう練習に励んでまいりますので応援のほどよろしくお願いいたします。
また、今年度は熊本大学が主幹を務めさせていただきます。スムーズな運営ができるよう、幹部を中心として部員全員で準備を進めてまいります。至らない点もあるかと思いますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
現地までお越しいただける際はご一報いただけますと幸いです。
No.297島村2023年9月4日 18:47
第57回全医体についてお知らせいたします。
【日程】9月24日(日)
【会場】白子共同テニスコート
(千葉県長生郡白子町中里3346)
全医体には矢内久保ペアと中西山中ペアが出場いたします。良い結果を残せるよう、部員一同、よりいっそう練習に励んでまいりますので応援のほどよろしくお願いいたします。
現地までお越しいただける際には、宿泊交通の手配をいたしますので、ご連絡いただけると幸いです。
No.296米村祐紀2023年9月2日 20:23
お疲れ様です。
医学科3年の米村です。
お忙しい中、遥々岡山まで足を運んで応援してくださった、村尾先輩、中川先生、寺崎先生、藤井先生、大河原先生、加地先生、北原先輩、中川先輩、安山先輩、さえちゃん本当にありがとうございました。また、熊本駅に見送りに来てくれた、まゆちゃん、りんちゃんありがとうございました。
まず、今回の西医体で引退された先輩方、本当にお疲れ様でした。今まで中心となって部を動かしていただき本当にありがとうございました。これからもこの部の良い雰囲気を維持できるように幹部として頑張っていきます。
そして、矢内・久保ペア、中西・山中ペア、全医体への出場おめでとうございます。全医体での活躍を楽しみにしています。自分は、全医体に付き添いで行くので、応援やサポートを頑張りたいと思います。
さて、今回の西医体は四年ぶりの開催ということもあり、自分にとって初めての西医体となりました。初めての西医体を幹部として迎えることになってしまいました。準備や流れなどわからないことばかりで、大会が近づくにつれ不安が大きくなり、テニスに集中できない時期も続きました。特に強化練の前半は、心身ともに追い込まれてしまい、練習に集中できず部に迷惑をかけてしまいました。本当に申し訳なく思っています。
西医体では、飯干先輩と個人戦に出場させていただき、三回戦敗退という結果となりました。誘われた時は非常に嬉しかった反面、自分なんかでいいのかという不安もありました。試合を重ねるにつれて、だんだんと良い形でのポイントも増え、自信をつけた状態で西医体に臨むことができました。
一回戦の関西医大戦と二回戦の島根大学戦は、緊張で試合の入りはあまり良くありませんでしたが、どちらの試合も相手のミスが早かったこともあり、勝つことができました。ですが、この二試合の自分のプレーを振り返るとあまりボールに関与することが出来ず、感覚を掴みきれないまま試合を終えてしまいました。この二試合は飯干先輩の安定したストロークのおかげで勝つことができた試合だったと思います。
三回戦の久留米大学戦は、2−4で負けてしまいましたが、最高の雰囲気の中プレーできて、とても幸せでした。1日の最後の試合ということもあり、部員や他大学の方々にも応援していただきました。応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。この試合を通して、応援が力になることを実感することができ、久々に思いっきり楽しんでテニスをすることができました。一方で、自分のプレーの内容は、お世辞にも良いと言えるものではなかったと思います。これだけの人数に応援されたことがなかったこともあり、いつもよりもラケットを振り過ぎていました。そのことを試合中に気付くことができず、修正することもできませんでした。一回戦二回戦と比べてもミスが多く、最終的には足を攣ってしまい悔しさの残る結果となってしまいました。
飯干先輩、こんな自分とペアを組んでいただきありがとうございました。先輩と組ませていただいたことで、今までよりも考えながらテニスをすることができ、前衛として成長することができました。先輩との試合は、最高に楽しかったです!最高の経験をありがとうございました!
最後になりましたが、いつも応援してくださっているOB、OGの先生、先輩方、本当にありがとうございます。今後もご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願いします。長文、乱文、失礼しました。
No.295米村祐紀2023年9月2日 13:18
お疲れ様です。
医学科3年の松本です。
お忙しい中はるばる岡山まで応援に来てくださった、村尾先輩、中川先生、寺崎先生、藤井先生、大河原先生、加地先生、はーこ先輩、あゆみ先輩、みづき先輩、さえちゃん本当にありがとうございました。また、テスト期間中にも関わらず見送りに来てくれた、まゆちゃん、りんちゃんもありがとうございました。
また、今回の西医体で引退される6年生の先輩方、今まで大変お疲れ様でした。特に幹部となってからは、本当に沢山のアドバイスをいただき、何度も助けられました。先輩方の支えが無ければ、部活を運営することは出来なかったと思います。改めて心より感謝いたします。
そして、久保先輩・矢内くん、山中先輩・中西くん、個人戦ベスト16、全医体出場おめでとうございます!全医体でのさらなるご活躍を心待ちにしております。
今回の大会では、初めて団体戦に出場させていただきました。私は後衛に転向してまもなく、また選考相手の負傷という消極的な理由での選出であったため、自分は団体メンバーにはふさわしくないという思いがありました。また、団体戦に出場することが決まったのは、大会の僅か5日前であり、その思いが消えることなく当日を迎えました。普段あまり緊張しない私ですが、試合前には緊張で息ができない程でした。しかし、試合が始まるとそれまでの緊張が嘘のように、落ち着いてプレーすることができ本当に安心しました。相手後衛が私と同じようにロブで繋ぐタイプであったことから、ラリーも続き、ペアのまこちゃんに何度も助けられてマッチまでこぎつけました。しかし、そこからあと一歩を決めることができず、結果的にファイナルで逆転負けしてしまいました。試合に勝つことの難しさを実感した反面、想像以上に善戦が出来たことにより試合の楽しさを知ることができました。試合前は団体メンバーとしての自信がなく、プレッシャーから逃げ出したいと思っていましたが、実際に試合に出た後はとても楽しく、少しだけ自信もつきました。今となっては、団体戦に出場するという貴重な経験ができて、本当に良かったと思っています。
個人戦には、ゆなちゃんとペアを組んで出場しました。初戦はあまりミスすることなく、普段の練習を活かして勝つことができました。しかし、2回戦ではサーブやロブのミスが目立ち、また相手がミスをしない後衛だったことから、あっという間に負けてしまいました。今年の夏は、今までで1番テニスを頑張ったという自負があったからこそ、負けたことがとても悔しく、そして自分の実力不足をひしひしと感じました。中村綾部まで、残り少ない期間ではありますが今回の大会を通して見つかった自分の課題を踏まえ、日々の練習に励んでいきたいと思います。
ゆなちゃん、後衛としても先輩としてもまだたまだ頼りなかったと思うけど、ペアを組んでくれてありがとう!いつも謙虚に丁寧にテニスをするゆなちゃんを見て、私も落ち着いてプレーすることができました。本当に楽しかったよ!
最後になりましたが、普段より応援してくださるOB・OGの先生方と先輩方、本当にありがとうございます。至らぬ点も多々あると思いますが、幹部として精一杯頑張ってまいりますので、今後ともご指導・ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
長文、乱文失礼いたしました。
No.294松本2023年8月22日 10:53
お疲れ様です。
医学科3年の田中です。
まずは、岡山まで応援に来てくださった、村尾先輩、中川先生、寺崎先生、藤井先生、大河原先生、加地先生、はーこ先輩、あゆみ先輩、みづき先輩、さえちゃんありがとうございました。また、見送りに来てくれたまゆちゃん、りんちゃんもありがとうございました。皆さまの応援がとても力になりました。
また、引退される先輩方、6年間本当にお疲れ様でした。先輩方の最後の試合を生で見ることができ、とても感銘を受けました。私も引退する時に続けてよかったと思えるよう、これからの部活に悔いのないよう精一杯取り組もうと思いました。
そして、全医体出場を決めた、久保先輩・矢内くん、山中先輩・中西くん、おめでとうございます。とても素晴らしい試合を見させていただき、とても感動しました。全医体でのご活躍も楽しみにしています。
初めての西医体、準備から幹部として参加する初めての大会で、不安とワクワクが入り交じった気持ちでスタートしました。大会前の強化練では、試合を意識した練習を行いました。個人的には、苦手意識のあるローボレーやポーチボレー、サーブレシーブの練習を特に意識的に取り組みました。形式練では、前衛の立ち位置を基礎から改めて教えてもらったり、本番を意識したプレーを行ったりし、効果的な練習が出来たと思っています。また、楷樹で練習する中でも、先輩方や経験者の同級生に教えてもらい、たくさん新しいことを学ぶことができました。とても感謝しています。
暑くて大変だった強化練を終え、ついに始まった西医体。初日の団体戦では、女子部男子部ともに、団体戦メンバーの熱意や緊張が伝わってきて、応援している側も思わず息を飲んでいました。女子部は残念ながら1回戦敗退という結果でしたが、試合内容はどのペアも良い試合をしていて、見てていて勉強になる部分が多くありました。
個人戦では、はづきちゃんとペアを組んで試合に挑み、3回戦敗退という結果に終わりました。2回戦では鳥取大学と戦いました。少しの緊張はありましたが、ボレーを決めたりサービスエースをとったりと、練習の成果を発揮することができ、4-1で勝利することができました。これが、私にとって大きな大会での初めての勝利です。小さな勝利かもしれませんが、私にとっては大事な一歩だと感じています。試合の楽しさや勝つことの嬉しさを体感し、勝つためにもっと努力したいと強く思いました。3回戦では岐阜大学と戦い、4-0で負けました。相手は到底敵わない強いペアというほどではなかったものの、1ゲームも取れなかったのは、ただただ自分の実力不足であったと痛感しています。少しでも流れが相手に持っていかれると、緊張して動けなくなってミスばかりしてしまいました。ほとんど何も出来ずに試合が終わってしまい、とても申し訳なく思っています。この悔しさを、今後の練習に活かしていきたいです。
また、今回初めて九州以外の大学の試合や応援を目にして、他大学の熱気を生で体感できたことも大きかったです。他大学に負けないようもっと練習しようと感じ、また試合に出ていない時には一生懸命応援することの重要さを実感しました。
最後になりましたが、いつも応援してくださるOB、OGの先生、先輩方、本当にありがとうございます。今後の大会ではより良い報告ができますよう精進して参りますので、今後とも変わらぬご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。長文、乱文失礼いたしました。
No.293田中2023年8月21日 18:46
合計700件 (投稿668, 返信32)