お疲れ様です。5年の山中です。
無事3日間に及ぶ九山が終わりました。応援に来て下さったOB、OGの先生方や先輩方、遠い中足を運んで下さり本当に有難う御座いました。
今回の九山についてですが結果は全勝優勝と九山前に宣言した通りの結果を出す事が出来ました。本当に嬉しく思います。
今回の優勝に至るまで、非常に多くの困難が有りました。OB戦での惨敗、練習試合での完敗など結果を見ると不安なところばかりだった様に感じるものでした。しかし、今回の九山に至るまでレギュラーメンバーのみならずチームの誰1人としてその様な結果が出てしまったとしても優勝というこの二文字から目を逸らしませんでした。最後まで懸命にもがき続けていました。
九山の試合は非常にタフなものでした。どこの大学もこの四年ぶりの大会に向けチームを一から再建し、かなりの完成度で挑んできました。そのため、3-2というギリギリの試合結果となる事が多く有りました。正直な所、個の力では相手の方が上回っていたかも知れません。しかし、そんな差など吹き飛ばすほどにこのチームは強かったです。お互いがお互いを信じ合い、1ポイント1ポイントに大きな声援を上げ、どんなに苦しいポイントでも全員の力で打ち勝ちました。あの瞬間は今でも忘れられません。あの感覚、あの感動を今回のメンバーで感じる事が出来、改めて本当に良かったと思います。
さて、ここからは自分の話になります。今回の九山団体戦を通して、個人的にはかなり取り組んだつもりでした。実際チームのみんなも自分を信用してくれ、二年の中西と組みチームの最後の柱となる五番手を任される試合が多く有りました。実際のところチームは頼もしく、自分達の試合に至るまでに勝敗が決まっている事が殆どでしたが、そんな中でも自分達はどんな状況で回ってきたとしても絶対に勝ちをとると意気込んで試合に臨みました。しかし、結果は5勝3敗とチームの最後の砦となるには厳しい結果となりました。勝った試合に関しても自分は緊張で中々ラケットが振り切れずペアの中西にばかり負担をかけてしまう場面が多々ありました。応援してくれていたのにも関わらずそれに応えられない場面も有りました.これに関して申し訳無い気持ちと共に自分に対しての悔しさが今でも込み上げてきます。周りは普段以上のプレーをしている中自分だけが普段のプレーすらも出来ない、この葛藤はもう二度と忘れられないと思います。これから自分には何が出来るかという事を今改めて考えた時にやはり練習しか無いと感じました。次は西医体です。二度と同じ気持ちにならない様、精一杯の努力をしていきたいと思います。
次に、後輩に向けて書かせていただきます。今回を機に女子部の活躍を引っ張って来た歩、美月、2人が引退することとなりました。プレーの面でも精神的な面でも本当に頼もしい2人でした。自分はよくテニスについて悩んでしまう事が多く、九山前などはとくにスランプに陥っていたことが多く有りました。上級生であるのにも関わらずそんなことでいいのかと自分でも思いますが、辛い時に自分に励ましのエールを送ってくれるのがこの2人でした。同じ団体メンバー同士だからこそ自分の事が分かってくれていたのかも知れませんが、彼女達のエールは間違いなく自分の自信に繋がりました。本当に今までありがとう。
また、女子部をずっと引っ張ってくれていたハー子、はるかちゃんも引退する事となりました。2人は自分が新歓に関わっていることもありその時のことはかなり鮮明に覚えています。いつも優しく女子部のムードメーカー的存在で今の女子部の雰囲気を作ってくれた2人でした。自分よりも先に引退するのは寂しいですが、2人のこれからを応援しています。
最後になりますが、OB、OGの先生方、先輩方、いつも応援をして頂き有難う御座います。これから一年生が加わり、幹部、キャプテン共に変わり新チームが発足していきますが、新しいチームとなったとしても、進化を続けて行くチームという所は変わらず進んで行きたいと思っております。これからもご指導、ご鞭撻の程宜しくお願い致します。
長文、乱文失礼致しました。
次は西医体、必ず優勝します。
お疲れ様です。医学科4年の片岡です。
新キャプテンの米村からもありました通り、先日幹部交代を行いましたので改めてご報告させていただきます。
至らない点も多く、多くのご迷惑をおかけしてしまいましたが、OB・OGの先生、先輩方のご指導のおかげで、幹部として一年間を終えることができました。心より御礼を申し上げます。
入学してからコロナウイルス感染症の流行により多くの活動が制限されてきましたが、今年からようやく、少しずつではありましたが様々な活動ができるようになってきました。
西医体、紫熊祭も開催寸前のところで中止となり悔しい思いをしたことも、昨日の出来事のように思い出されます。
しかし遂に、今年は九山を無事に開催することができ、5年生以下にとっては初めて、6年生の先輩方にとっては最後の九山となりました。多くの先生、先輩方にもご応援や差し入れに来ていただいたこと、心より感謝申し上げます。男子部は優勝、女子部は3位という素晴らしい結果を残すことができ、自分は団体メンバーでないながらも涙を流すほど嬉しかったです。同時にこの熊大医学部の素晴らしいチームの一員としてその場にいられたことを、心から誇りに思いました。しかし同時に自分がプレイヤーとしてあの場に立てていたなら、どれほどのさらなる喜びと高揚を得られただろうと思わずにはいられませんでした。次こそは、団体メンバーとしてプレイできるよう、練習に励む大きなモチベーションを得られました。自分は幹部学年として自分は自覚が足りないと何度も先輩方に怒られ、多くのご迷惑をかけてしまいました。しかし幹部学年の締めくくりとして迎えた今大会を、先輩方、同級生、後輩の助言、手助けもあり、なんとか乗り越えることができました。誠にありがとうございます。
これからはコロナの制約もなくなり、これまで行われていなかった多くの活動ができるようになると思われます。我々にはその経験がないため多くが謎であり、不手際もあるかとは思います。しかし部員一同力を合わせ、これからは上の学年として部を律し、頼れる先輩として部を導いていけるよう、より一層気を引き締めて活動に励みたいと思います。
まずは夏に控える西医体で、今大会の優勝に見劣りする結果とならないよう、新入生、新幹部を迎えた新体制で、切磋琢磨し合いながら精一杯研鑽を積んでいきたいと思います。
最後になりますが、OB・OGの先生、先輩方、日頃より活動を応援してくださり誠にありがとうございます。
現在我々の活動が斯様にできており、優勝という結果を掴み取れたのも皆様のお支えあってこそです。
これからも誠心誠意活動してまいります故、何卒ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
長文、乱文失礼いたしました。
お疲れ様です。医学科2年の相方那由多です。
これから1年間準幹部を務めさせていただきます。至らない点が多々あると思いますが、準幹部として円滑な部活の運営に携わらせていただきます。よろしくお願いいたします。
九山についてですが、女子団体は3位、男子団体は優勝、しかも全勝優勝ということで大変うれしい限りです。去年の神田・中島杯から半年もの間九山優勝を目標にして部員一同で練習に励んできましたが、順風満帆とはかけ離れたものでした。思うような結果が出ず、けが人も続出する中で、正直九山1週間前ですら上位入賞は怪しいと感じていました。そんな中で迎えた九山本番ですが、私たちを優勝へと導いたのは紛れもなく応援です。応援の力はすさまじく、すべてのペアがいつも以上の実力を発揮できたり、とにかく試合を雰囲気から楽しんでいると感じ取れました。団体の5ペアではなく熊大というチームで勝ち取れた優勝です。応援してくださった先輩方、先生方、保護者の皆様、そして組んでいただいた洋之進先輩、本当にありがとうございました。
九山優勝の愉悦に浸りたいところですが、間髪入れず新体制の部活が始まります。私個人としても九山で炙り出された課題点が山積みになっています。大変お世話になった先輩方との別れはとても悲しいものですが、新しく入った新1年生もいますのでしっかりと心を入れ替えてこれからの部活に向けて力を注いでいきたいと存じます。
最後になりますが、お忙しい中応援に来てくださった村井先生、寺崎先生、中川先生、井尻先生、大河原先生、加地先生、長瀬先輩、橋本先輩、白谷先輩、森田先輩、飯干先輩・久保先輩・篠原先輩・一安先輩のご家族の皆様、本当にありがとうございました。また、満足に練習が行えているのもOB・OGの先生、先輩方のご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。今後の大会でも良い成績を収められるよう選手としても準幹部としても尽力いたしますので、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
乱文失礼いたしました
お疲れ様です。医学科3年の松本です。
この度、幹部を務めさせていただくことになりました。主将、副主将をサポートし、日々の部活動や大会、イベントなどを円滑に進めていけるよう精一杯努めてまいります。
よろしくお願いいたします。
まず、九山が4年ぶりに開催され、悪天候に見舞われたにも関わらず、無事最後まで行われたことを大変嬉しく思っております。お忙しい中、応援しに来てくださった村井先生、寺崎先生、中川先生、井尻先生、大河原先生、加地先生、ねね先輩、かなこ先輩、白谷先輩、森田先輩、本当にありがとうございました。また、差し入れをしてくださった先生方、先輩方、飯干先輩・久保先輩・篠原先輩・一安先輩の保護者の皆さま、 楓佳ちゃん、本当にありがとうございました。
そして、男子部は団体優勝、女子部は団体3位本当におめでとうございます。今回初めて男子部の試合を拝見したのですが、その迫力と熱気に思わず圧倒されました。部員全員で応援の音頭を取り、一勝、また一勝と勝利を掴み取る瞬間の胸の高鳴りは、一生忘れられません。女子部の試合においても、団体戦メンバー全員が本気で戦い、互いに鼓舞し合う姿はとてもかっこよく、輝いていました。
また、今回の九山で引退されるはーこ先輩、悠先輩、歩美先輩、美月先輩、今まで本当にお疲れさまでした。はーこ先輩、新歓の際にはたくさんの相談に乗ってくださりありがとうございます。いつも優しく気にかけて下さったことが本当に嬉しかったです。そんな先輩の引退試合で一緒にペアを組み、試合に出場できたことを誇りに思っています。悠先輩は、部活中いつもニコニコ話しかけてくださり、とっても癒されていました。歩美先輩は、初心者の私にテニスを教えて下さり、またいつも周りを気にかけ盛り上げてくださり本当にありがとうございました。美月先輩は、いつも優しく、けれど試合になるととても頼もしく、そんな姿に憧れを抱いていました。
尊敬する先輩方が引退されるのは寂しいですが、先輩方の今後の活躍をお祈り申し上げます。
九山も終わり、いよいよ新体制での部活がスタートいたします。新たな仲間も迎え、これから幹部として部活をより一層盛り上げていきたいと思います。
最後になりましたが、OB・OGの皆様、先輩方におかれましてはいつもご支援、ご協力をありがとうございます。至らぬ点ばかりでご迷惑をおかけしてしまうと思いますが、今後ともご指導、ご鞭韃のほどよろしくお願い致します。
長文、乱文失礼いたしました。
お疲れ様です。
医学科2年の中西です。
この度、準幹部を務めさせて頂くこととなりました。これから幹部のサポーターとして、部の活動を円滑に進めていけるよう尽力したいと思います。宜しくお願い致します。
まず、先日行われた九山では、男子団体優勝、女子団体3位という成績を収めることが出来ました。
一部員として、九山という素晴らしい競技大会において、男女共に好成績で終えることが出来たことを嬉しく思っているところです。この結果も、OB、OGの先生、先輩の方々のご指導のおかげであり、本当にありがたく思っております。
さらにはお忙しい中、遠路遥々応援しにいらしてくださった村井先生、寺崎先生、中川先生、井尻先生、大河原先生、加地先生、長瀬先輩、橋本先輩、白谷先輩、森田先輩、温かい声援をありがとうございました。
九山を振り返ると、どの試合も緊迫したもので、気の抜けるような試合は一つもありませんでした。初戦の九州大学戦から全員が一丸となり、目の前の相手に全力で立ち向かえたからこその優勝だと考えています。今回、天候にはあまり恵まれなかったものの、その中でも集中力を切らさず、チーム全員で声を出して勝利をもぎ取る瞬間は、他の何にも例え難い感情が込み上げてきて、最高の瞬間を経験させて頂くことができました。
しかし、個人戦では不甲斐ない結果となってしまい悔しい思いもあります。個人戦でも上位入賞を果たすべく、また日々練習を積んでいきたいと思っています。
まずは次の西医体に向けて、団体メンバーだけでなく部全体のレベルアップを促進できるよう、新一年生含めて練習に励みたいと思います。
今回、最後の九山となった久保先輩、飯干先輩、安山先輩、歩美先輩、はーこ先輩、本田先輩、本当にお疲れ様でした。先輩方のプレーを見て何度も目頭が熱くなりました。
最後になりますが、新チームが発足し、コロナ禍で暫く開催されてなかった大会やイベントが開催できるようになり、部の運営等で様々なトラブル等起きることが考えられます。準幹部としてしっかりと役割を果たし、責務を全うできるよう努めてまいりますのでこれからもご指導、ご鞭撻の程宜しくお願い致します。
乱文、失礼致しました。
おつかれさまです。医学科4年の北村です。
まず貴重なゴールデンウィークであるにもかかわらず、宮崎まで足を運んで応援しに来てくださった村井先生、寺崎先生、中川先生、井尻先生、大河原先生、加地先生、ねね先輩、かなこ先輩、白谷先輩、森田先輩ありがとうございました。
また、差し入れをしてくださった先生方、先輩方、飯干先輩・久保先輩・篠原先輩・一安君の保護者の皆さま、楓佳ちゃん、本当にありがとうございました。
団体戦に出られたみなさんは数多くの試合、本当にお疲れ様でした。男子は団体戦優勝おめでとうございます!女子も3位おめでとうございます!どの試合も白熱していて本当にみんなかっこよかったです。
そして、今回の九山で引退されるはーこ先輩、あゆみ、みづき、悠ちゃん本当におつかれさまでした。
はーこ先輩は、私が軟テに入部しようと思えた大きな理由の一つです。はーこ先輩のキラキラっぷりに後輩はみんな憧れていると言っても過言ではないです。いつも一緒にワイワイと楽しく話して元気をくれたはーこ先輩がもう練習に来ないと思うと寂しくなります。
体力お化けのあゆみとパワーお化けのみづき。とんでもなく凄い人たちと同期になれて本当に光栄でした。私たち初心者学年が練習したいー!と言うと土日でも楷樹にやってきてずっと練習に付き合ってくれました。部活中は、周りに気配りしたり、部活を盛り上げようとトークとプレーでみんなのやる気を引き出したりして色んな人たちの心の支えになっていました。そして、なんといってもテニスする2人はめちゃくちゃかっこよかったです。九山団体戦の試合は一つ一つが熱くて心を打たれる試合でした。本当にありがとう、そしてお疲れ様でした。2人が練習に来なくなる実感はいまいち湧かないけど、また楷樹でテニスできたら嬉しいです!
悠ちゃんは今年1年間幹部として球出しの練習を最後まで努力してた姿が印象的でした。しんどかった時期もあったけど最後まで幹部をみんなで続けれて良かったよ!これからは自分がしたいことを思いっきり楽しんでください!
個人戦では後輩の田さえちゃんと組ませて頂きました。彼女の初めての試合ということで勝たせてあげたかったのですが、ラリーも思うように続ける事ができず、私の力不足で負けてしまいました。今度の試合に向けて今一度フォームを見直してより良い試合ができるよう頑張ろうと思います。
最後になりましたが、普段から応援してくださっているOB・OG の先生方、先輩方、いつもありがとうございます。来週から一年生も加わった練習も始まるので、新幹部のサポートを頑張っていこうと思います。
これからもご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
長文、乱文失礼しました。
お疲れ様です。医学科3年の米村祐紀です。
今年の九山にて幹部を引き継ぎましたのでそのご報告と、男子新幹部の紹介をさせて頂きます。
主将 米村 祐紀(医学科3年)
主務 一安 優輔(医学科4年)
相方 礼央奈(医学科4年)
片岡 響(医学科3年)
一安 浩輔(医学科2年)
梅木 心太郎(医学科2年)
相方 那由多(医学科2年)
田嶋 涼馬(医学科2年)
中西 修賀(医学科2年)
矢内 大喜(医学科2年)
以上 10名で1年間幹部を務めさせて頂きます。よろしくお願いいたします。
まず、お忙しい中、遥々宮崎まで足を運んで応援してくださった村井先生、寺崎先生、中川先生、井尻先生、大河原先生、加地先生、長瀬先輩、橋本先輩、白谷先輩、森田先輩、本当にありがとうございました。また、たくさんの差し入れをして下さった先生方、先輩方、ご家族の皆さま本当にありがとうございました。
女子部団体3位おめでとうございます。そして、団体メンバーのみなさん優勝おめでとうございます。毎試合審判として試合に入り真ん中から試合を見ていましたが、一度も応援の声量や雰囲気の良さで負けていると感じたことはありませんでした。1ポイント取るたびに聞こえてくる声や、ポイントを取られてもそう感じさせない声の大きさは、相手にやりにくさを与えていたと思います。団体メンバーのみなさんがチームで勝ったと言ってくださるのは、サポートメンバーとしてこれ以上ない喜びです。しかし、自分も部員である以上、プレーで部に貢献したいと思わないわけがありません。次の西医体では、コートに立てるよう1日1日の練習を積み重ねていきたいと思います。
また、今回が最後の九山となった、久保先輩、飯干先輩お疲れ様でした。トーナメント表が出た時からどうにか勝ち上がって、飯干・久保と九山で試合したいと思っていました。そんな中で飯干先輩が出られないと聞き、どうしようもない悔しさを感じました。それでも飯干先輩が練習から人一倍声を出している姿を見て、下ばかり向いていられないと思ったことを鮮明に覚えています。西医体では必ず戻って来てください。自分は矢内・久保のコートに審判で入ることが多く、久保先輩のプレーをある意味特等席で見ることができました。勝負所での集中力や駆け引き、気迫あふれるプレーなど本当に勉強になりました。少しでも盗めるように頑張っていきます。
個人戦では、初戦で宮崎大学の団体のペアに負けてしまいました。この試合でも、大事なポイントで簡単に失点し流れを渡してしまうところが見られました。大事なポイントと分かっているからこそ、体が固くなってしまう。自分の試合経験の少なさが出てしまっていたと思います。西医体に向けて少しでも改善できるよう、1試合1試合を大切にしていきます。
最後になりましたが、これから新幹部として部活を運営していくことになります。新たに1年生も加わり、今まで以上に団体メンバー争いは苛烈なものになっていき、部としてレベルアップするには最高の環境だと思います。西医体では最高の結果が出せるよう主将としてできることを全てやっていきます。OB・OGの先生、先輩方これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
長文、乱文失礼いたしました。
お疲れ様です。医学科3年の島村です。この度、幹部を務めさせていただくことになりました。1年間よろしくお願いいたします。
まず、九山ではたくさんの先生方や先輩方からの温かい声援のなか、無事全試合を終えることができ大変嬉しく思っております。
お忙しい中、応援に来てくださった村井先生、寺崎先生、中川先生、井尻先生、大河原先生、加地先生、ねね先輩、かなこ先輩、白谷先輩、森田先輩、本当にありがとうございました。また、差し入れをしてくださった先生方、先輩方、飯干先輩・久保先輩・篠原先輩・一安先輩の保護者の皆さま、楓佳ちゃん、本当にありがとうございました。
男子部は団体優勝、女子部は団体3位おめでとうございます。男子部、女子部ともに応援をさせていただきましたが、苦しい場面においても互いに声を掛け合い、次の1本をとる姿はとても印象に残っています。
そして、今回の九山で引退されるはーこ先輩、悠先輩、歩美先輩、美月先輩、今まで本当にお疲れさまでした。はーこ先輩は、新歓の頃から変わらない笑顔でいつも接してくださいました。引退前にはーこ先輩とペアを組み、試合に出場できたことは一生の思い出です。
悠先輩は、いつも笑顔でお話を聞いてくださり、私にとって心の支えでした。テスト前、先輩にたくさん相談させていただいたのも大切な思い出です。歩美先輩は、ソフトテニスを始めたばかりで何もわからない私に丁寧に教えてくださいました。また、プレー以外の部分でも私たちを引っ張ってくださり、感謝しています。ありがとうございました。美月先輩は、普段の素敵な笑顔とプレー中のかっこいい姿のギャップが印象的でした。いつも優しく教えてくださり、憧れの先輩です。
尊敬する先輩方が引退されるのは寂しいですが、先輩方の今後の活躍をお祈り申し上げます。
九山が終わり、いよいよ新体制での部活が始まります。これまで先輩方が築き上げてこられた伝統を守りつつ、よりよい部活となるよう幹部として精一杯頑張りますので、今後ともご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
長文、乱文失礼いたしました。
お疲れ様です。
保健学科2年の林歩乃夏です。
この度、幹部を務めさせていただくことになりました。主将、副主将、先輩方のサポートを行い、部活動を円滑に進めていけるよう尽力していきたいと思います。
現在、軟式テニス部に入部してから一年が経ち、素敵な先輩方や同級生と出会うことができました。昨年度は一年間部活動を行うことができ、先輩方にテニスの技術だけでなく楽しさも教えて頂きました。また、大会に向けて部全体が一つの目標に向かい練習に取り組んでいる熱量も感じることができ、私自身その部の一員となっていることをとても嬉しく感じています。
今年度も多くの新入生が入部してくれました。新たな仲間と共に活動できることを大変嬉しく思います。
今回幹部を務めさせて頂くことになりましたが、昨年度の前幹部の先輩方のように目標や課題をしっかりと設定し、さらなる技術向上に努めたいと思います。さらに、テニスを楽しいと思ってもらえるような活気あふれる部活動づくりへと励んでいきたいと思います。幹部として、自分にできる精一杯のことを頑張ります。
最後になりましたが、普段様々な方面からご尽力いただいているOB・OGの先生方、先輩方にはご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、幹部としてできることに懸命に取り組んで参ります。至らぬ点も多々あると思いますが、今後ともご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い致します。
長文、乱文失礼しました。
お疲れ様です。
医学科3年の福永です。
この度は新幹部を務めさせていただくこととなりました。至らない点も数多くあるかとは思いますが、主将、副将を全力でサポートし、幹部全員で力を合わせて部活動に励んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。
振り返ると、約2年前、苦しかった受験が終了し、憧れの大学生活が始まるかと思いきや、新型コロナウイルスの感染拡大により、思い描いていたような大学生活とはかけ離れた毎日に、悲しみを抱いていました。しかし、さまざまな制限がありながらも、新入生の私たちにたくさんの優しい先輩方が新歓を行なってくださり、とても嬉しかったことを今でも覚えています。1年生の頃は、新型コロナウイルスのため、1ヶ月ほどしか部活が出来ず、残念に思うこともたくさんありましたが、様々な形で私たちをサポートしてくださった先輩方には感謝してもしきれません。あの頃からもう2年が過ぎたとは実感できないほど、先輩方や同級生、そして後輩たちのおかげで、毎日が楽しく、あっという間に過ぎていきました。今年の4月には、ついに自分達が新歓を行う立場となり、大変なこともたくさんありましたが、先輩方のサポートや、同級生との協力のおかげで、嬉しいことに多くの新入生が入部を決めてくれました。新入生の中には経験者の子も数多くおり、大学から始めた私よりも上手な子がたくさんいると思うので、お互いに良い影響を与えあっていけるような雰囲気を作っていきたいと思います。
1年生の間は大会などもありませんでしたが、昨年の9月には初めて大会に参加することができ、先日は九山にも参加させていただくことができました。そして、今年の夏には西医体があります。初めて幹部として準備の段階から関わっていくことになるため、不安も大きいですが、自分のできることを精一杯行っていきたいと思います。
最後になりますが、いつも様々なところでご支援していただいているOB・OGの先生、先輩方にはご心配、ご迷惑をおかけしてしまうこともあるかもしれませんが、幹部として精一杯務めて参りますので、今後とも何卒ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
長文、乱文失礼いたしました。