お疲れ様です。
九山1日目、第5試合目の結果をお伝えします。
vs山口 ③-2で勝利しました。
取り急ぎ失礼します。
お疲れ様です。
九州・山口医科学生体育大会、女子団体戦の1日目の結果をお知らせします。
1試合目 vs 久留米大学は③-0で勝利
2試合目 vs山口大学は②-1で敗北
3試合目 vs大分大学は③-0で勝利
4試合目 vs鹿児島大学は②-1で敗北
5試合目 vs福岡大学は③-0で勝利しました。
取り急ぎ失礼します。
お疲れ様です。
九山1日目、第3試合、第4試合の結果をお伝えします。
第3試合 vs宮崎 ③-2 で勝利
第4試合 vs久留米 ③-2で勝利
取り急ぎ失礼します。
お疲れ様です。
九州・山口医科学生体育大会、団体戦の第1,2試合目の結果をお知らせします。
1試合目 vs 九州大学は⑤-0で勝利、
2試合目 vs長崎大学は③-2で勝利しました。
取り急ぎ失礼します。
お疲れ様です。
明日からの九山団体戦の対戦順とコート割です。
ご確認よろしくお願いします。
1日目(5/4)
第1試合(9:30〜11:00)
vs久留米(@15、16コート)
第2試合(12:30〜14:00)
vs山口(@11、12コート)
第3試合(14:00〜15:30)
vs大分(@15、16コート)
第4試合(15:30〜17:00)
vs鹿児島(@15、16コート)
第5試合(17:00〜18:30)
vs福岡(@15、16コート)
2日目(5/5)
第1試合(9:00〜10:30)
vs宮崎(@10、11コート)
第2試合(10:30〜12:00)
vs産業医科(@15、16コート)
第3試合(12:00〜13:30)
vs長崎(@14、15コート)
お疲れ様です。
明日からの九山団体戦の対戦順とコート割です。
ご確認よろしくお願いします。
1日目(5/4)
第1試合(9:30〜11:00)
vs九州(@3、4、9コート)
第2試合(11:00〜12:30)
vs長崎(@1、2、3コート)
第3試合(12:30〜14:00)
vs宮崎(@7、8、13コート)
第4試合(14:00〜15:30)
vs久留米(@5、6、7コート)
第5試合(17:00〜18:30)
vs山口(@5、6、7コート)
2日目(5/5)
第1試合(10:30〜12:00)
vs鹿児島(@5、6、7コート)
第2試合(12:00〜13:30)
vs産業(@5、6、7コート)
第3試合(13:30〜15:00)
vs大分(@5、6、7コート)
第4試合(15:00〜16:30)
vs福岡(@5、6、7コート)
お疲れ様です。5年の永田尊です。
とうとう九山を迎えることになりました。私たち5年生にとってはこの部活に入ってから今日まで待ちに待った大会です。
メンバーのそれぞれがいろいろな思いを持って大会に臨んでいますが、私は私自身が勝ちたいのはもちろん、それに劣らないくらいこのメンバーのために勝ちたいです。今日まで団体として勝ちたい一本を相手に何度も負けて足を引っ張ってきましたが、その度に他のペアが支えてくれて、見放すことなく次の一本も任せてくれました。この九山に対してもチームの勝利のために悩み相談しましたが、メンバーはやはり私を励まし信じてくれました。そんなメンバーのために絶対に勝ちます。勝ってみんなに恩返しがしたいです。
乱文失礼しました。
お疲れ様です。5年の林です。
4年ぶりの開催の運びとなった九山ですが、5年生にして初めての九山になるとは思ってもいませんでした。そしてこの開催されなかった間に多くの先輩が出場することも叶わず涙を呑んできた姿を見てきました。今回の九山はそんな先輩方の気持ちも背負った大会だと思っています。
チームとしては団体優勝という目標を掲げて練習してきました。しかし、昨年の井手口杯で優勝してからは練習試合やOB戦で芳しくない結果が続き、チームとしても個人としても、苦しい時期が長く続いていたように思います。また、特に幹部は勝てるチームであるはずなのに思うようにいかず、悩む事も多かったと思います。しかし正規練や日々の楷樹での練習、話し合いを重ねて、チームの雰囲気も技量も優勝を狙える立ち位置にいることは間違いないと思っています。他大学も強いチームが多いですが、熊大が1番だと自信をもって言える所まで練習してきました。後は本番で1試合1試合粘り強く、泥臭く勝利を掴みとりたいです。9試合と試合数が多いですが、最後まで部員全員で一丸となって熊大らしく戦っていきたいです。
最後になりますが、この様に大会に出場するために練習することができるのも、ひとえにOB・OGの先生方、先輩方の日々応援、ご支援のおかげです。本当にありがとうございました。
これからもご指導、ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い致します。
乱文失礼致しました。
お疲れ様です。5年の山中智久です。
とうとう待ちに待った九山が直ぐ側に近づいて来ております。部活全体の熱量も日に日に高くなってきており、部員として非常に嬉しい限りです。
さて、今回の九山についてですが、前回の大会から4年ぶりということで道程はかなり長かったと思います。ここに至るまで、練習をしても結果を残す場を与えて貰うことが出来ず悔しさを噛み締めながら引退をする先輩方を沢山見てきました。正直なところ自分もこのまま何も出来ず引退をする事になるかもしれないと思っていました。そんな暗黒期を過ごす日々は本当に苦しかったです。しかし、全てが苦しいばかりという訳では有りませんでした。楽しいことも沢山ありました。何よりも後輩達がたくさん入って来てくれたことは本当に嬉しかったです。部活の雰囲気は年々変わって来ていますが、今の雰囲気は自分はとても好きです。部活ではテニスに本気で打ち込み、それ以外では皆んなで楽しく騒ぐ。このメリハリのあるチームが本当に好きです。今回、このチームで九山のチャンスが来たことは本当に嬉しく思っています。日々テニスが出来ること、大会をすることが出来ること全てに感謝をしています。
今回のチームは自分が入学して以来間違いなく最高のチームだと思っています。このチャンスを逃すわけにはいきません。目標は九山優勝です。自分は諸事情(留年)でまだ来年もテニスが出来ますが、ここまで一緒に走ってきた久保、飯干は最後の九山になります。3人で約束した九山優勝という目標を必ず成し遂げたいと思っています。前回大会の井手口杯は宣言通り優勝出来ました。今回も有言実行出来ると思っています。どんな泥臭いポイントだとしても確実に一勝をもぎ取ってくるつもりです。どうか最後まで応援して頂けると助かります。
最後になりますが、OB.OGの先生方、先輩方、いつも応援をして頂き有難う御座います。良い報告が出来るよう全力で戦ってきます。これからもご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いします。長文、乱文失礼しました。
お疲れ様です。2年の相方那由多です。
掲示板への投稿、遅くなってしまい大変申し訳ございません。
5月4~6日には宮崎にて九山が行われます。私がこの部活に入部して3回目の団体戦となります。九山は出場する10チームすべての総当たり形式ということで、私がいままで経験した団体戦とは異なり1番手から5番手まですべての試合が行われ、すべてが結果に関わってきます。優勝という目標を漠然と目指すのではなく、目の前の1試合1試合に集中して着実に勝利していくことの大切さがより一層感じられる大会になると思います。至極当然のことですが、サーブレシーブの質、声出しを特に意識して大会に臨んでいきたいと思います。
この九山までは部としても各個人としてもいいことばかりではなかったと感じています。だからこそ勝ったときの喜びは素晴らしいものになるだろうと考えると非常に楽しみです。
最後になりますが、私たちが快適な練習を行えたり、大会に出場できるのもOB,OGの先生、先輩方のご支援のおかげです。誠にありがとうございます。OB,OGの先生、先輩方のご期待に応えられるよう全力を尽くしてまいります。これからもご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
乱文失礼いたしました。