https://x.com/for_kemono/status/1858773327256695291?t=N9Rt8lkjx6LVAlBNYUnEFQ&s=19
歯医者さんのうつ病薬での副作用の投稿ですが、ファクトチェックとして、先生にお目通しとご注意点など何かあればご意見頂きたいです。
No.448匿名希望2024年11月20日 14:06
こんにちは、投稿ありがとうございます。
一応読みましたが、エビリファイは経口薬から注射薬に変わった訳でありません。
注射薬とは持続効果注射薬という樹脂に混ぜた水溶液を筋肉に注入する方法で、
一般的にはLAIやデポ剤と呼ばれており、昔からある薬剤です。
定期的に内服するよりも楽であるという利点もありますが、
4週間に1度、注射しないといけないことと、
もし副作用が出た場合、打った薬を取り出すことが出来ませんので、
自然に抜けるまで耐えるしかありません。
非常にリスクのある治療だと思います。
私は患者さんに打ったこともありませんし、
今後も使う予定はないですよ。
No.450dr2024年11月29日 14:41
発達障害持ちの30代男性です。今年の8月ごろから下痢が続いており通勤に支障が出て仕事も欠勤が続いています。
近所の内科にて過敏性腸症候群であろうと言うことからコロネル、ラックビー、イリボーを飲んでいるのですが症状は酷く1日5回位トイレに駆け込んでいます。また精神科でもストレスからくる下痢という事でレキソタンとレンドルミンを出されています。
精神科の先生からは仕事に対する拒否反応が出ているのでは?仕事から離れてできるだけ長期休暇を取って、心身ともに休める環境を作り休職することも検討してみてはどうか?とお話がありました。
私としては何とか今の仕事を続けたいと思っているのですが、会社に出社出来ない状態が続いてるのでここは一度休んだ方が良いのでしょうか?何かしらアドバイスを頂けたら幸いです。
No.447匿名希望2024年11月18日 18:58
こんにちは、投稿ありがとうございます。
下痢で仕事を欠勤なんて、随分と辛そうですね。
その下痢は本当に拒否反応なんでしょうか?
休職すれば、下痢は止まるのでしょうか??
慢性的な下痢をきたす疾患としては慢性膵炎や潰瘍性大腸炎、クローン病 免疫性腸炎
アレルギー性腸炎 乳糖不耐症 薬剤の副作用(制吐剤 デパケン) 大腸癌など色々とあります。
それらは薬物調整 採血検査 注腸や大腸鏡検査などで診断出来ますが、検査して異常がない場合は、
機能性のもの=過敏性腸炎という診断がつくんですね。
検査をしていない場合は、是非検査してみて下さい。
発達障害の人は基本感覚過敏体質ですので、過敏性腸炎や片頭痛、起立性低血圧など
自律神経系の異常を合併する人は多いですよ。
自律神経の治療の基本は睡眠 食事 運動なのですが、
過敏性腸炎に対しての薬物療法としては
ビオスリー ラックビー ミヤBMなどの整腸剤や
コロネル(ポリフル) トランコロン イリボーなどのIBS治療薬
あとは頓用のロペミン、市販薬だとストッパですね。
これらの内科薬が効果なければ、抗うつ剤を使うことが多いです。
私が一番使うのはサインバルタというSNRIか
パキシル トリンテリックスなどのSSRI
トリプタノール トフラニールなどの3環系抗うつ剤です。
レキソタンなどの抗不安薬も効果ありますが、
依存性が高いので、徐々に効かなくなると思われます。
ストレスから来ている場合、休職期間中は改善すると思われますが、
復帰すれば、また同じことの繰り返しになりませんか?
症状が腹痛ではなく下痢のみであれば、それを上司に説明し
いつでもトイレに行ける環境にしてもらってはどうでしょう?
長時間トイレに行けない環境であれば、
簡易トイレや成人用オムツの使用も良いと思います。
薬を使いながら、無理矢理にでも出勤していくと
徐々にストレス耐性は上がりますので、症状は改善すると思われます。
貴方の主治医にも相談してみて下さい。
No.449dr2024年11月29日 14:23