MENU
114,029

入院するか否かについて

初めて投稿します。発達障害(自閉症)と解離性同一性障害と複雑性PTSDを抱えています。

現在統合失調症のような症状(思考の乗っ取りや1日中悪口を言われるような症状)
にとても悩まされています。ただ、心理学科を卒業した事が影響しているのか、
病識がある為、主治医の先生からは、症状はそうだけど病識がある以上確定診断はつけがたい、
という評価になっています。
たしかに、緊急入院が必要なレベルではないかもしれませんが、
それは、トラウマの影響で自分攻めが酷くてストッパーがかかり、
衝動性や幻覚に飲み込まれた行動がとれないないだけ、
なのではないかな、と自分では感じています。

①衝動性を抑えるのがかなりつらい(トラウマの影響から抑える事は出来ている)
②常に頭を乗っ取られたり、思考を読み取られて、存在否定する声が常に聞こえているのがつらい
③思考力の低下
④現在は薬過敏もあり、先生からはエビリファイを1日3ミリ+頓服2ミリで一日最大量5ミリ服用
⑤素地に自閉症と解離性同一性障害と複雑性PTSD有り
⑥統合失調症との確定診断はついていない。主治医には、服薬調整するなら任意入院で調整する事もできるけど、
 入院の緊急性はないと考えられると言われている。

等の状況を考えた時、先生は、入院したほうが良いと思いますか?
それとも、外来で頑張った方がいいと思いますか?

長くなってしまい、また分かりづらかったら申し訳ありません。
お手すきの時に、先生のご意見をお聞かせいただけると幸いです。
宜しくお願い致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。
随分と辛そうな症状ですね


思考奪取や思考伝播 幻聴などは統合失調症に特徴的な症状ですが、
統合失調症の患者がそれを自覚することは少ないです。
「そのような気がする」のであれば、「強迫観念」ではないですか?
発達障害の症状で良いと思います。

解離性同一性障害は元々ストレスに弱い性格の人が、
自分を保つために記憶を飛ばしたり、他に人格を作るものであり、
発達障害の患者さんに多く見られる症状の一つです。(2次障害です)

解離はストレスに対する防衛機制の一つですので
無理に治そうとせずに無視するといいですよ。
というか、どんどん解離した方が精神的には落ち着くので、
気にせず、通常の生活を送って下さい。




自閉症の人は、そもそも嫌な記憶を忘れることが出来ません。
引き籠っていると嫌な記憶がループし、時にフラッシュバックを起こします。

それを「複雑性PTSD」と診断する先生もおりますが、
通常のPTSDのように暴露療法的カウンセリングなどを行うと、
物凄く悪化しますので、混同しないように区別しております。
ゆえに私はその病名は使わず、あくまで「発達障害の一つの症状」と
患者さんに説明しております。

エビリファイやレキサルティ―は思考のループや感覚過敏に多少効果がありますが、
自閉症は生まれつきの性格ですので、薬や安静で治るものではありません。

治療の基本は現実逃避、家に居ないこと、忙しくすることです。
入院して何もしないとグルグル フラッシュバックは悪化しますよ。
私だったら入院よりも長期の旅行を勧めますね。

エビリファイは、あまり即効性がありませんので、
頓服で使用するならベンゾジアゼピン系の抗不安剤か
リスペリドンの水溶液の方が良いと思います。


ADHDの衝動性に対しては インチュニブ、ストラテラ 
サインバルタ バルプロ酸ナトリウムなどの薬剤も有効ですよ。

貴方の主治医にも相談してみて下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

新年の抱負を含めて他者に宣言することの意味合い

新年あけましておめでとうございます。

タイトルについて、新年の抱負や目標などを調べると、他者に宣言すると叶いやすいとか、言ったからには達成しなくてはいけないという心理が働いて実行しやすいというネット記事を読みましたが、先生的には抱負でも〇〇試験に合格するとか何かの目標を宣言をすることは発達障害でも精神障害でも有効な手段と思いますでしょうか?

また、私の複数ある抱負の一つの例として【釣り逃した魚は大きいと言われる人材になる】。つまり逃すなり粗末に扱うととても損したりもったいない事になる人材を目指すことを考えています。
ユダヤの格言【立派になることが(例えばいじめでも迫害した相手への)最大の復讐方法である】と似通うマインドと思っていますが、その抱負について、メンタル的に健全な抱負や行動方針と思いますでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、いつも受診ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

人生において目標や抱負を持つことは生きるモチベーションに繋がり
それに向かって頑張ることで、人生を楽しく 豊かにします。

やる気は脳内でのノルアドレナリンやドーパミンを出し、
達成することで、セロトニンなどの幸せ物質も活性化するでしょう。
医学的にも非常に健全な思考回路だと思います。



ただ、、、何故それを他人に言う必要があるのでしょうか?
達成できた時に褒めて欲しい?尊敬してほしい?
悔しがる顔が見たい?自分を追い込むため?
色々と理由は想像できるのですが、頑張って達成しても、
相手の反応に左右されるのも何か違いませんか?

ほとんどの人は身内以外の他人には無関心です。
人の意見に部分的には同調したり、感動したり、協賛することもあるでしょうが、
100%ではないでしょう?



貴方のことを、きちんと見ていて、理解できるのは貴方だけです。
そう考えると他人の評価とか、どうでも良くないですか?
だって、貴方のことを100%見ていないのですから・・・


自分の中に自分で密かに目標を立て、
それが達成出来ても 出来なくても
頑張った自分を褒めてみてはどうでしょう?


幸せの正体は自己満足の追求で良いと思います。

今年も頑張りましょう!

引用して返信編集・削除(未編集)
合計472件 (投稿216, 返信256)

ロケットBBS

Page Top