MENU
156,298

職場でのストレスと身体症状についてのご相談

こんにちは。私は4月から障がい者雇用で勤務している者です。発達障がいの診断を受けています。
職場では隣の席の教育係の方との関係がうまくいかず、必要最低限の業務連絡以外の会話がほとんどなく、孤立した状態が続いています。
その方は他の社員とは楽しそうに雑談をしているのに、私にだけは冷たく接し、時には冷たい言い方や無視に近い態度もあります。私はその方としか業務上の接点がないため、結果として職場全体で孤立してしまっており、精神的な負担がとても大きくなっています。
このことが原因で強いストレスを感じており、朝起きると動悸や発汗がひどく、よく眠れない日もあり、職場では隣にその方がいるだけで緊張して体に力が入り、抜けない状態になります。職場でご飯を食べるとストレスで腹痛を起こすこともあり、体調管理が難しい状況です。出社すること自体が不安で苦痛に感じます。
現在の状態で、何かの診断書を作成していただける可能性はありますでしょうか。
また、このような状況にあてはまる疾患や症状、適切な対応についてもご教示いただけますと幸いです。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。
当院の患者さんでしょうか?仕事決まって良かったですね。


文章を読ませて頂いて、要は教育係の人に対しての「拒否反応」だと思います。
それに病名をつければ「適応障害」や「心因反応」ということになります。
その病名で休職診断書を作成することも可能ですが、
恐らくまだ試用期間ですので、給料の保証は無いのではないですか?
休職してそのまま解雇通知される可能性もあると思います。

出来れば安定剤を飲みつつ、休まずに続けた方が良いのでしょう。
教育係の人以外で相談できる人はいませんか?

会社というのは仲良しクラブではないので、
同僚や上司と親密になる必要はありません。
しかしながら、挨拶、謝罪 謝礼は社会人の必須条件です。
相手の反応は関係なく、出来るようになって下さい。

業務に関しては、解らないことをきちんと聞く、
必ずメモを取ること、マニュアルを作ること、定期的な報告 相談も大事ですよ。
自分になおすべきところも定期的に聞いてください。

それ以外の雑談や世間話には参加せず、
辛くなったらトイレなどに逃げ込むと良いでしょう。




貴方は入社の時に発達障害の性格特性については説明しましたか?
自分の得意 不得意、苦手な環境、配慮して欲しい事などを
文書にまとめ、一緒に働く人に配布すると良いですよ。

その中に雑談が出来ない、感覚過敏 聴覚過敏で
大きな声、否定的な言葉が苦手、空気が読めない、
曖昧な指示が解らない、臨機応変が出来ない、
自分から動けないなどを記載しておくと、周りの誤解は減ると思います。

よろしければ相談にいらして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

ギャンブル依存

何度か相談させていただいています
先生のところはギャンブル依存も治療対象ですか?

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。

ギャンブル依存になる人は性格ベースにADHDを
持っている人がほとんどで、自己管理が苦手な人が多いです。
ギャンブル以外で生活に困っていることはないでしょうか?

脳内のドーパミンの不足をギャンブルで補おうとするために
依存症になることが多いです。それゆえ脳内のドーパミンを補う薬、
抗ADHD薬や抗うつ剤が奏効することもありますよ。

後はパチンコ屋に近づかない、現金やカードを持ち歩かない
他人に金銭管理をしてもらう、自己罰則設定する
他に依存対象を見つける、などの生活指導ですが・・・

一度ADHDを調べて頂き、自分でコントロールが出来ないようであれば、
是非相談にいらして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計552件 (投稿255, 返信297)

ロケットBBS

Page Top