MENU
172,335

辛さを理解してもらえない

先生から発達障害の診断をいただいたものです。

頭の中のグルグルや、フラッシュバック、抑うつでかなり疲れやすく、しんどい思いをしているのですが、普段笑っているからか、周りになかなか理解してくれる人がいないことが苦しいです。

どうしたらいいかわからず、書き込みさせていただきました。アドバイスなどあればよろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、いつも受診ありがとうございます。

文章を読んで今一つ解らないのですが・・・・
貴方は普段しんどい思いをしているが、笑顔で周囲にそれを見せないようにしている。
見せなくても、周りの人に自分が辛いことを理解してほしい?
言葉では伝えていないが、それを雰囲気で解って欲しいということでしょうか?

それは無理なことではないですか?
辛いなら笑顔なんて作る必要はありません。
周囲に理解させたいのであれば、それを言葉で伝えるべきだと思います。




でも、、、何で他人に理解してもらいたいのでしょう??
貴方のことを理解できるのは他人ではなく貴方自身です。

それに嫌な記憶が消せない、グルグルは発達特性の一つですので、
正直、周りがいかに環境調整をして、特性理解を示しても治るものではありません。
そのような症状があるから、仕事を休ませてほしい、仕事を減らして欲しいというのも違うでしょう?
休んで家に居てもグルグルするのは変わらないですよ。

結局自分のことは、自分で乗り越えていくしかないと思いますが・・・

因みに思考の多動やループ フラッシュバックには現実逃避が有効です。
毎日予定を入れ、忙しくする、趣味に没頭する 運動するなどで、
意識を他にずらして下さい。
エビリファイやレキサルティ―などの薬物療法も有効です

又診察の時に教えて下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

鬱を薄める、和らげる方法の一つになりますか?

https://x.com/kisaragi_I/status/1866802369058705637?t=F_BMx76NU7v8baUkZ18G-Q&s=19
うつ症で引きこもりがちだったりしている者です。
ネットもついつい見てしまうのですが(添付のコラムは真偽不明と認識していますし、コスプレとかの人前で自己表現は無理でも)、イラストや小説などネット経由での自己表現や自己解放はうつ症を和らげるのに有効でしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。

うつ症というのはうつ病ではなく、うつ状態のことですよね。
HPにも書きましたが、うつ病のうつ状態は待っていれば良くなります。
逆に発達障害など性格ベースの気分変動(うつ状態)は、
ストレス 気温 気圧などで日々変動しますので寛解することはありません。

その場合、薬物療法よりも生活習慣を変えることが重要です。
私が一番効果を実感でき、患者さんに勧めているのは運動です。

筋トレや球技、ジョギング、ラジオ体操などでも、
とにかく体を動かすことで、体内のドーパミン、ノルアドナリンなどの
交感神経系が活性され、元気になりますよ。日光に当たるだけでも違います。

運動、日光以外ではとにかく知的好奇心を持つことでしょう。
コスプレ以外にも、押し活、ライブ イベント、
コンサート、漫画 小説 ゲーム、コミケ、恋愛 ギャンブル
何でも良いので、何かに興味を持つことが有効です。



逆に何もせずに家に引き籠っていると
筋力 体力も低下し、脳の活性も下がります。
特に発達障害の人は過去の嫌な記憶が頭に浮かび、
グルグルし、フラッシュバックを起こしますよ。

うつ症の人は無理矢理に何かする、外に出ることをお勧めします。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計586件 (投稿271, 返信315)

ロケットBBS

Page Top