MENU
172,337

前回ペットに対しての病気不安で投稿したものです。

こんばんは。前回ペットに対して病気不安がありエスシタロプロが副作用で断念したと相談したものです。
あれから、ペットに対して病気不安や脅迫概念は全然無くなったのですが
、今度は胸の苦しさ、モヤモヤが消えず代わりに自分はこのまま鬱になってしまうのではないかという恐怖や不安でYouTubeやSNSメンタル系の動画や病気を検索したり診断チェックで更に不安になり、体のザワザワ感寒気も出るようになりました。
病院でエスシタロプロを5mgから初めてみましたが、7日後の朝急な吐き気と寒気、息苦しさに襲われ結局服用を断念。その後、ジェイゾロフトを25mpから初めましたが、酷い倦怠感と吐き気で耐えきれず断念してしまい自分には抗うつ剤は無理なのでは思っています。
今は加味逍遙散とロラゼパムで凌いでいますが、エスシタロプロの副作用の感覚が消えず恐怖があるのか最近眠剤を服用しても早朝に何度も中途覚醒して最終的に体がザワザワしてロラゼパムを服用というのが毎日続いている状況でもあります。
1人でいると不安がきてしまうのでなるべく家族と話たり、仕事があるとまだ集中できていいのですが、あんなに好きだった休みの日は、不安に囚われないように必死で最近は休めてる気がしません。
SSRIが合わない場合、他にこのような場合の治療法はあるのでしょうか?
また、今までは身体症状があまりなかったのに、こういった症状も出てきてしまうのは自律神経失調症も関係してるのでしょうか。
自律神経失調症で酷くなりssriが合わず、セニランという薬とドグマチールで2ヶ月程で良くなったという方のブログを拝見したのですが、こういったやり方でも改善されるのでしょうか?
もう3ヶ月ほど症状が続いていて、正直いつになったら自分は元に戻れるんだろう、普通になれるのだろうと沼から抜け出せずにいてキツいです。
長文大変失礼しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、何度も投稿ありがとうございます。

文章を読ませて頂いて、強迫観念の対象が
ペットから自分の健康体調や薬に移ったようですね。

前回にも聞きましたが、そのようなこだわりは
幼少期からあるのでしょうか?
もし発達障害の可能性があるのであれば、忙しくすること、
現実逃避的にどんどんスケジュールを入れて下さい。

治療としては、セロトニンを増やす抗うつ剤が有効です。
レクサプロやジェイゾロフトなどのSSRIが体に合わないのであれば、
サインバルタ、イフェクサーなどのSNRIや
リフレックス(NaSSA)が良いですよ。
効いてくるまで4~8週間かかります。

スルピリドやレキサルティ―などの
抗精神病薬は抗うつ剤の効果を増強し効果発現時間を短縮してくれます。
ロラゼパム セニランなどの抗不安薬は即効性があり
一時的には効きますが、連日服用するとすぐに耐性がつき
効かなくなることが多いです。

漢方薬はその人の体質によりますので、
飲んでみないと解りません。

発達障害だと症状は変動しますが、
強迫神経症なら薬物療法で寛解すると思います。

私がアドバイス出来るのはこれくらいでしょうか?
貴方の主治医にも、よく相談してみて下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

うつ病薬の副作用で歯が激痛になるとの投稿がありました。

https://x.com/for_kemono/status/1858773327256695291?t=N9Rt8lkjx6LVAlBNYUnEFQ&s=19
歯医者さんのうつ病薬での副作用の投稿ですが、ファクトチェックとして、先生にお目通しとご注意点など何かあればご意見頂きたいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。

一応読みましたが、エビリファイは経口薬から注射薬に変わった訳でありません。
注射薬とは持続効果注射薬という樹脂に混ぜた水溶液を筋肉に注入する方法で、
一般的にはLAIやデポ剤と呼ばれており、昔からある薬剤です。

定期的に内服するよりも楽であるという利点もありますが、
4週間に1度、注射しないといけないことと、
もし副作用が出た場合、打った薬を取り出すことが出来ませんので、
自然に抜けるまで耐えるしかありません。

非常にリスクのある治療だと思います。
私は患者さんに打ったこともありませんし、
今後も使う予定はないですよ。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計586件 (投稿271, 返信315)

ロケットBBS

Page Top