MENU
162,505

インナーチャイルドとの向き合い方

いつもお世話になってます。
先日、久しぶりにインナーチャイルドが大暴れしました。
原因は娘が幼稚園を休んだ事です。
たぶん、疲れとか、なんとなく行きたくないと理由で休みました。
まだ幼稚園だし普段も頑張っているので休む事自体は私もそんなには深刻に考えていませんでした。

ところが、インチャは全然納得できていないようで(私はズル休みは絶対にNGだったので)、イライラをバンバン出してきます。
なので、自分の理性とインチャとのバランスがとても難しい1日となりました。

この事で、問題は自分にあるというのが強烈に感じられたのはいいですが、娘に迷惑をかけず娘に向き合うために、もう少しインチャとの付き合いをうまくしたいです。

インナーチャイルドを癒す?というか上手く向き合うために今まで色々やってきました。
TREやリセット® をやってみましたが、多動傾向がある私にはなかなかキツく続きません。
他にどのような方法がありますでしょうか?

また、
過去の事(原因となってる事)を思い出さなければインナーチャイルドはそのままなのでしょうか?

よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。

インナーチャイルドとは、アダルトチルドレンの治療段階で使用する言葉であり、
簡単に言えば、幼少期のトラウマや深層心理 領域を意味します。
そのようなトラウマに名前をつけることで、客観視するのですが・・
娘さんの不登校に反応するということは、貴方にも不登校もしくは、
行きたくなかった理由があったのでしょうか?


お子さんが不登校 不登園になった時には、まず冷静に理由を聞いてください。
学校で嫌な思いをした、怒られた、喧嘩したなどあれば、
担任に連絡して解決してもらうと良いですよ。

単にサボりたい 面倒くさい だるいという理由であれば、
一緒にどこか外に遊びにいってはどうですか?
長い人生、たまにサボるのも有りだと思いませんか?
一日思い切り楽しんでから、明日は行くのかどうか聞いてみてはどうでしょう?


インナーチャイルドを癒すには過去と向き合わなければなりません。
辛いことを思い出して涙を流しながら、自分を褒めて下さい。
しかし、性格ベースに発達障害を合併している場合は、
思い出すと悪化しますので、現実逃避が基本ですよ。
今の時期は忙しく 色々と遊ぶと良いですね。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年05月25日 18:36)

どうしてASDの人は内に籠るのでしょうか?

ASDはカードやアニメや電車やアイドルの追っかけを積極的にエネルギッシュにやることはできるのに、
自分が関わりたいと思っている人間関係の継続ができないのが不思議です

自分から話を振るのはいいけれど、相手がそれに反応してレスポンスを求められると、すごく遅い。めんどくさくなって無視してしまうこともあります。
でも別にその人が嫌いなわけではなく、むしろ仲良くなりたいのに。
趣味にかけるエネルギーが人間関係に回せたら、もっと気遣いや面白くしたり相手の話を聞いたりできると思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。

興味のある事と無い事で集中力が変わるのは、
ADHDの「不注意」という典型的な症状です。

簡単に言うと、好きな仕事は凄く出来るのに 興味のない仕事になると、
ミス 忘れが頻発し、覚えられないとか、
時間の管理、片付け 持ち物などに興味があれば管理出来ますが、
興味が無いと管理が出来す、遅刻、忘れ物、失くし物、片付けが出来ない、
ゴミ屋敷という状態になりますね。

(因みに片付けが出来て、忘れ物が少ない発達障害の患者さんは
 そこに興味、こだわりがあるから出来るんです)

ですから、カードゲーム売り場には行けるのに学校に行けないとか、
秋葉原には行けるのに会社に行けない患者さんは多いですよ。

これは生まれつきの脳の構造の問題ですので、治るのもでもありません。
貴方の言うように趣味パワーが社会生活に役立てられると良いですね。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計565件 (投稿261, 返信304)

ロケットBBS

Page Top