MENU
172,169

人付き合いについて

発達障害と診断されているものです。精神障害者保健福祉手帳も3級の診断が下っています。
現在両親意外との付き合いが全くありません。親戚もありません。
他人とは美容室と具合が悪くなった時に病院、それから発達障害での手帳の更新や薬の処方でお医者様と付き合いがあるくらいです。もちろんこれらはメールアドレスやLINEや個人的な連絡先を知ってるわけではありません。
趣味は結構ありますが、全部一人でできるもので他人を必要としません。
仕事というか娯楽費、生活費はネットで全て完結して稼げているので他者と交流がありません。一つの例としてブログを書いてそれを収入源の一つとしています。ようは他人との対面での会話や電話での会話が全くありません。

実はちょうど2022年の10月終わりくらいまでにはSNSをやっていましたが、学生時代の友人やネットで仲良くなった人ともそこそこ交流していましたが、別に何かあったわけではなく、急にアカウントを削除してしまいました。消したあとに学生時代の友人等はブロックしてしまう有り様です 特に何かあったわけではなくその時の気分で消して
今年の10月で2年くらい経ちます。
ただ特に気落ちしてるとか連絡が向こうから来るわけでもなく、生活はできてますし趣味も楽しめてます。
それでも急にやめたのはよかったのかなとか 人付き合いがまったくないのはさすがにまずいんじゃないかと最近少し思い、先生のご意見を承りたく、質問させていただきました。 ちなみに両親との仲は良好です。普通に毎日会話しますし喧嘩はほとんどしません。

両親が亡くなったらとかも考えますが、それでも一人でいたほうがいいのか今からでもSNSや人付き合いをしたほうがいいのかお聞かせください。よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。
発達障害でも生活費を自分で稼ぐ=自立が出来ており、
現在多趣味に生きているのは凄い事だと思います。

充実しているのであれば、今の生活スタイルを無理に変える必要は無いと思いますが、
親が死んだ後の将来1人が不安ということでしょうか?
結婚や家族を作ることを悩んでいるのでしょうか?


発達障害の人は雑談や世間話が苦手ですし、
人に合わせるのも苦手ですので、親密な友人を作ったり
団体で行動したり、恋愛や結婚
他人と一緒に暮らすのを苦痛と考えている人も多いです。

ですから無理に友人や恋人を作ろうとしたりするのは、
あまりお勧めしません。

将来年老いて1人で病気になったり、入院したり、困った事が起きたとしても、
介護保険制度や、年金 生活支援員 民生員 生活保護などの制度がありますから、
国が何とかしてくれますよ。今から心配する必要はありません。


もし親密な人間関係を築きたいのであれば、
共通の趣味や関心のある人を探すと良いですよ。
一人で完結する趣味だとしても、自分と同じ趣味の人が
見つかった時は嬉しくないですか?会話が弾むと思います。
SNSなどで探してみてはどうでしょう?


人生において大事なのはゴールではなく、時間です。
楽しい時間=人生の幸せですので、
将来の年老いた自分を想像するよりも、
今生きている、楽しい一瞬一瞬を大事に、
精一杯 貴方の人生を楽しんではどうでしょう??

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年06月24日 12:20)

家庭環境が原因の根幹

強度行動障害の症状を動画で見ましたが、うちの父親とよく似た症状でした。
酒も飲んでいないのに家の中で暴れまくる。 外でのストレスを家に持ち帰る人でした。
そのことで何回警察や消防を呼んだことか。
警察なんて呼んでも無駄でした。言いくるめやすい方を見抜き、そちらが悪いとなってしまいます。これは児童虐待を受けた人の本にも書いてあったとおりでした。
親は診断は受けていませんでしたが発達障害の本に書かれている事とあてはまる事が多いので両親とも発達障害だったのでしょう。
それと同じ障害者で家庭環境の悪い家が非常に多いですが、ここが人間関係の原点だと思います。
これが尾を引き、いじめ、体罰、無視、色々と受けてきました。
当時は発達障害という概念がなかったためにどこにも頼ることはできずに一人で耐えてきました。
今でも福祉施設から嫌がらせを受けています。
過去には「あいつは頭のおかしい精神科に通っているから」で済まされております
そんな彼らも人の学歴や職歴を探りはしますが自分の事を絶対に言いません。言わないのではなく言えないのでしょう。
なぜか、それは同じような境遇を抱えてきたからでしょう。
児童虐待をされてきた人が自分の子供にもしてしまう現象と似ているのです。
原因がはっきりしており、変えるべくはあちら側にあるわけですが、彼らと接しない環境変える環境調整の手段を持つのも彼らですので行き詰っております。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年06月09日 04:58)

こんにちは、投稿ありがとうございます。
色々と辛かったみたいですね。

文章を読んで、酷い父親、家庭環境だとは思いますが、
幼少時の家庭環境が悪いから、人間関係を学べなかったということは無いと思います。
というか、人間関係を勉強するなら、家族以外の人から学ぶ方が大事です。

保育園や学校の先生、同級生、親戚、近所の人 来てくれた警察官などで、
愛してくれた人、優しい人、良い人は一人くらい居ませんでしたか?
「何かあったら相談して」と言われたでしょう?
どうして誰にも頼らず、耐えてしまったのでしょう?

発達障害=性格です。最近の研究では、性格形成において、
重要なのは家庭環境よりもDNA 遺伝の方が大きいと言われております。
犯罪者や児童虐待が連鎖するのは、虐待する親=発達障害のDNAを、
その子も受け継いでいるからです。

それも含めて親が悪いと考えることも出来ますが、
遺伝子は先祖代々受け継がれるものですので、
祖父母 曾祖父母と遡っていってもキリがないでしょう?



性格の問題は本人が自覚しないと良くなることはありません。
実際その性格でその年まで、社会適応出来た人に、
今更 性格 考え方を変えろと言っても変わりませんよ。
ゆえに今後も貴方の両親が、変わることはないと思われます。

話の通じない相手に感情エネルギーを使うのは疲れるし、時間が勿体ないですよ。
親に暴力を振るったり、さつがいして刑務所に行くもの馬鹿らしいですよね?

とにかく早々に家を出ることをお勧めします。
というか、それしか解決法はありません。

でも環境調整の手段を親が持っているとはどういうことなのでしょう?
経済的な問題でしょうか?

でしたら、まずは自立できるだけの経済力をつけることですね。
理解の無い福祉施設に通っていても、
「こんな家に居たくない」「家を出る為にお金を貯めてやる」と
怒りをエネルギーに替え、頑張ることは出来ませんか?

それも難しいのであれば、先に引っ越しをして、
生活保護を貰いながら、社会復帰を目指すのも良いと思いますよ。
生活能力に不安があるなら、グループホームでも良いですよ。

よろしければ是非相談にいらして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計586件 (投稿271, 返信315)

ロケットBBS

Page Top