MENU
113,873

傾聴力を鍛える具体的方法を知りたいです

コロナ自粛時代からZOOMなどでの遠隔通話で作業をしてきた者です。

ここ最近でも雑談などをネット通話でしていました。そうしたら他の参加者から「通話主さんの話も聞いてみたいですね。」ということを言われました。
その発言に対して私は「また自分が一方的に話過ぎていたのかな。あちゃ~。」と心中では思って、その後は黙して聞くのと頷く役に徹していました。

過去の色々なネット通話をしている時にも直接「ちょっと貴方の話しだけでなく他の人の話しも聞きたい。」「参加者の中には初めての人もいるしどこまで話せばいいのかなと悩んでいる。」といった事を言われたこともあります。
その都度私は心中にて「またADHD的な多弁をしてしまったのか・・・」と反省とも恥ずかしい気持ちともを抱きました。

なのでタイトルの通り、(対面でもネット通話上ででも)傾聴力というか、胸から湧き出す自分の意見や考えや質問を飲み込んで黙って聞いていることをどうやって鍛えれば良いのか?悩むというか解決したいと思うようになりました。
先生には1,ネット通話で初めての人と雑談通話するのはADHDな者には良いのか?2,傾聴力を手軽にというか鍛えらえる方法はあるのか?についてお伺いしたいです。
ご回答よろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。
傾聴力が無い、ADHD的な多弁って非常に解りやすい表現ですね。
黙して頷く役に徹することが出来るのは素晴らしいと思います。


人の話を遮らないのは大事なことですが、
それが貴方の個性でもあるので、無理に治さなくても良いのではないでしょうか?
話した後に自分にはそういう所がある、不快にさせたら申し訳ないと謝罪すれば、
初対面でも大抵の人は許してくれると思いますよ。



人の話を最後まで聞けないというのは「衝動性」というADHDの症状です。
多少薬で軽減することが出来ますよ。インチュニブが非常に効きますね。

カウンセリングではSST(ソーシャルスキルトレーニング)という方法があります。
要は話を聞くときに相手の目を見るとか、相打ちの打ち方とかのトレーニングです。
カウンセラーと一緒にその時の状況を作って適切なアドバイスを受けると良いでしょう。

しかしながら、ネット通話で雑談の場合は難しいかもしれませんね。
メールだと一回文章に落として添削出来ますが、
音声での瞬時やりとりは非常に高度なスキルが必要です。

というか、そもそも発達障害の人はマニアックな会話(共通の趣味話)は得意ですが、
脈絡のない雑談 世間話が苦手ですので、話す内容は前もってリハーサル、
マニュアル化しておかないと、会話が止まったり、噛み合わない会話になると思います。

先にも言いましたが、自分が空気が読めない、思ったことをすぐに口にしてしまう、
会話が苦手であることを伝えておくと相手からの誤解は減るでしょう。

あとアドバイスするとしたら、相手が話している時には口を出さずメモに徹する、
話す前に一呼吸置く癖をつける。ゆっくり喋る習慣をつける、
「私がしゃべっても良いですか?」「自分の意見ですが・・」
「私の解釈ですと・・」「不快にさせたら申し訳ないんですが・・」とか枕詞をつける
くらいでしょうか??




上手くアドアイス出来ずに申し訳ありません。
とにかく無理に周りに合わせようとしないで、自分の個性を大事にしてください。
そんな貴方の会話が好きな人もいると思いますよ。

引用して返信編集・削除(未編集)

創作作品内の情報の点と点の結び付けが難しい。

ご無沙汰しております、船橋のI船です。

先生のアドバイスで、今漫画を描いています。仲間も出来とても楽しいです。
今回、お伺いしたいのは、発達当事者が映画や漫画、小説などを読んだ場合、
様々な情報を結びつけるのが苦手なことはあるのか?
例えばですが、キャラクターの心理描写を追いながら、BGMも聞いて、背景にも目をやって、
という行為に混乱するのは当事者としてよくある事なのでしょうか?
そのせいか、他の健常者の方と観ているポイントがずれる事がしばしばあります。
また、創作する上でもここやここ、あれにも気を配って…といったマルチタスクが苦手です。
そういった事柄(脳内でどういった情報伝達が起きてるのかなど)について、詳しく知りたいので
何かお勧めの書籍・論文などありますでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、いつも受診ありがとうございます。
漫画描くの楽しそうですね。知的好奇心 創作意欲、仲間との会話共感など
どれもドーパミンを上げるには非常に有効ですので、
この秋雨前線、低気圧の時期には是非続けて下さい。

聴覚情報、視覚情報を整理する、同時進行、マルチタスクが出来ない
というのは、どれも発達障害の特性です。
これらの症状には抗ADHD薬は効きませんし、
いくら努力をしても出来るようにはならないでしょう。

なぜ、そのような考え方なのかは、今の所解っておりません。
生まれつき、そのような思考回路であるとしか言えませんね。



大事なのは出来ないことを自覚して、工夫することです。
同時にやろうとするのではなく、
メモ、マニュアル化、ルーチン化、todoリストを作成し、
一つずつ片づけていってください。

漫画や文章に関しては何度も読みなおし、確認し、
他人の意見も参考にして、治していくと良いですよ。

発達障害の人の視点や観点がズレているのは、
短所ではなく、長所ではないですか?
その特性で発達障害の人は、定型発達(凡人)
には出来ないもの 思いつかないものが作れるのです。

是非自由に思いつくままに、楽しく、色々と描いてみて下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計472件 (投稿216, 返信256)

ロケットBBS

Page Top