MENU
205,321
固定された投稿

🔶お知らせ・・ロケット掲示板とRara掲示板は同時運営しております

このロケット掲示板の『葵新吾"大好き大川橋蔵ファン広場”掲示板PARTⅡ』と
Rara掲示板『大好き大川橋蔵ファン広場PARTⅡ掲示板』【 https://rara.jp/fanhiroba/ 】は同時進行で運営中です。
使い勝手からどちらも一長一短はありますので、できる限りは同時並行で行くようにしてまいります。
どちらを見ても大丈夫なように管理者が責任をもって投稿記事は双方に分かるように掲載していきます。

🟨この掲示板は無料版の掲示板にしましたので、広告が入りますので見ずらくなってしまいました。ご容赦ください。

編集・削除(編集済: 2023年04月07日 07:42)

平次第132話

東映金曜時代劇の「銭形平次」は第132話『怪盗稲荷小蔵』(1968.11.6分)です。

引用して返信編集・削除(未編集)

増えた宝物

🍦えっちゃん 投稿日: 2024年05月22日 09:01:04 No.266

お久しぶりです。
時々通る道に古本屋があります。
橋蔵さんの物があるかと聞くと、探しておくとのこと。
数日後連絡があり、早速見せてもらうと37年頃の後援会会報誌数冊と橋の会パンフレットでした。
これは買わないわけいかないと、少々値切ってもらい手にしました。
まさかの橋の会パンフレットの表紙は藤間勘十郎氏の絵でした。
当時の政財界片方のお言葉載っておりました。会報の内容は東映歌舞伎の始まった時の舞台、映画は天草四郎時貞、恋や恋なすな恋の頃。
一気に読んでしまいました。
私が入会する少し前の会報誌でした。
若い若い橋蔵さんのチョッピリさみしそうな笑顔がありました。
また一つ宝物が増えました。

引用して返信編集・削除(未編集)

平次第131話

東映金曜時代劇の「銭形平次」は第131話『浅野屋の娘』(1968.10.30分)です。



5月も半分過ぎました。東京浅草では今日から三日間三社祭がはじまりました。皆さん思いっ切り楽しんむことでしょう。
それが終わると、気候も梅雨のはしりがやって来るようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

Rara掲示板の方への投稿記事
🍦おゆき 投稿日: 2024年05月18日 10:47:42 No.265

浅草ではイベントなんですね。
私は京都なので葵祭がありました。
行事は人を明るくしてくれますね。
気候もおかしいので気を付けてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

東映時代劇YouTubu配信

東映時代劇YouTubu”隔週金曜更新〈傑作時代劇DAY〉”で配信期間が
昨日5/10の16:00~5/26の23:59で「任侠清水港」が配信されています。



この後の配信は
5/24 16:00~6/9 23:59で「任侠東海道」


6/7 16:00~6/23 23:59で「任侠中山道」


6/21 16:00~7/7 23:59で「勢揃い東海道」


と、東映オールスター作品で次郎長ものが続きますから、東映スターたちの颯爽とした胸のすく立ち回りで、気分転換していきましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

平次第130話

東映金曜時代劇の「銭形平次」は第130話『潮風の歌』(1968.10.23分)です。

引用して返信編集・削除(未編集)

平次第129話

東映金曜時代劇の「銭形平次」は第129話『ふくろう組異聞』(1968.10.17分)です。

引用して返信編集・削除(未編集)

10月橋蔵さん出演作品放送スケジュールへの返信より…2つの記事

Rara掲示板の方への投稿記事
🪈画像を見て
🍦おゆき 投稿日: 2024年04月26日 12:07:24 No.256
こういう町人の役も親しみやすくていいですね。
お茶目な表情で可愛らしいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

Rara掲示板の方への投稿記事
🪈町人好きな私
🍦おゆき 投稿日: 2024年04月26日 21:00:53 No.260

新吾さんは、武道、若さまは捕物ですね。
武道なら剣さばき、捕物なら事件が必ずあるので色のでかたが違ってきますね。
凛々しさで好んでしまいましたが、若様は明るくてスカッとするので若様がよろしいかと思いました。

物語中に二枚目半があれば味が変わってきますね。
マッチしてお話が進行していくのはいいですね。
やくざものはなかなか大川さんのイメージにない役ですね。
みな、いい役が多いからでしょうか。
股旅姿は珍しいですね。
町人のみで通す作品もたくさんあれば良かったのですが残念ですね。
大川さんの努力で変化が見えてきたのかもしれないですね。

町人姿が、私はやはり惚れてしまうかもしれないです。

妄想する癖がありまして、もし共演していたら...もし、映像で見れるなら...と思うと膨らんでゆきます。
少し遊び人で奥さんを困らせてしまって喧嘩してしまうけれど、あとで優しく思いあっている夫婦というのが好みだったりします。
大川さんがそんな旦那さんの町人な役だったら面白く出来ただろうなとおもいました。

銭形平次を見て、物語も考えたりしています。

引用して返信編集・削除(未編集)

Rara掲示板の方への投稿記事
🪈夢ある橋蔵時代劇へ、うれしい限りです
💎金糸雀 投稿日: 2024年04月26日 17:19:00 No.258

橋蔵さんというと「新吾」と「若さま侍」が挙げられるわけですが、この2つのキャラクターは全く違うところがよい点ですね。父が将軍という生い立ちに苦悩しながら剣の道を進んでゆくという新吾、江戸の街の舟宿がありますね。に居候の身の将軍家ゆかりの若さまが難事件を解決していくという若さま、・・・あえて言えば、育ちはよいが生き方と性格は正反対の役をもって評価されているのですね。
苦悩ある武士の役は、とてもあっていて素晴らしいと思いますが、武士の役柄では何となく同じ雰囲気でそればかりだと飽きてしまいます。
そこに、前半は二枚目半で後半武士という設定の作品ができ、武士でありながら橋蔵さんが思いきり演じられる二枚目半にも私たちは魅かれていきます。
でも、橋蔵さんが他の人には出せない作品に「やくざもの」がありますね。「やくざもの」での殺陣とあの股旅姿は、橋蔵さんならではのもので魅せられてしまいます。
その反面、町人のみで通す作品は、数少なくちょっと寂しいところがあります。
舞を舞うような殺陣から、そこに凄みをおびてきた殺陣に変化していく過程を見ていくと、そこにも感動をおぼえます。
橋蔵時代劇の夢の世界に少しでも足を踏み込んでいただけるのは、うれしいかぎりです。

引用して返信編集・削除(未編集)

お久しぶりです

Rara掲示板の方への投稿記事
🍦 おゆき 投稿日: 2024年04月26日 10:05:59 No.254
遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。

これからもいろいろお話できればとおもいます。

テレビやネットで過去の作品を見られるのはいい時代ですね。
このようなことがなければ、私は知らない方になっていたかもしれません。
ですが、必殺仕事人の再放送がきっかけで時代劇が好きになり、元々江戸文化に憧れているので日本髪やかんざしに興味がありますのでどこかで大川さんのことを知っているかもしれませんね。

長年、応援されてきた方は、大川さんの輝かしいご活躍に様々な感情がおありになられることと思います。
これもまた、嬉しいことではないでしょうか。

こちらこそ、ありがとうございます。

私は、平成生まれでリアルタイムでは見ることができませんでした。
銭形平次が終わって10年後に生まれました。
幼くとも大川さんの魅力に虜になられたとあって、スターの姿は違いますね。
リアルタイムで見てこられた方だとまた思いも違い、感情が強くありますね。

文字を記載してくださるのは楽しく嬉しいですが、ご無理はなさらないようにしてください。

当時の俳優さんの雰囲気は今と違いおしとやかな印象で見習いたいものです。
私なんか、さばさばした性格な部分があり時代劇のように品があるお嬢さんのようになりたいものでお恥ずかしい面をもっています。
座談会や対談で、思いもかけない面を知ることもありますが面白いですね。

作品によって違うのは面白いですね。
優雅な葵新吾さんや若様もいいですが、面白さがある役は大川さんの素があるのでは?と思いました。
私は、少年のような雰囲気が好きなのでそのような役が好きかもしれません。
大川さんには優美な姿に惹かれています。

昨日から銭形平次末期になりまして、全体的に雰囲気が変わった印象を受けました。

先程、お返事に気づきお言葉をいただいて気持ちが嬉しくなりました。

東映時代劇チャンネルで大川さんの映画を楽しんでいます。

引用して返信編集・削除(未編集)

Rara掲示板の方への投稿記事
🪈これからもよろしくお願いいたします
💎金糸雀 投稿日: 2024年04月26日 17:12:57 No.257

お久しぶりです。
平成生まれのおゆき様は、「必殺仕事人」を見ていて時代劇に出てくる風習から、日本の文化を感じとり、心のどこかに触れた瞬間から興味が出てきたのでしょうね。
テレビの「銭形平次」が終わった後で、活躍していた橋蔵さんを全く知らなかった方が、ある時代劇を通して、大川橋蔵さんを知っていただけたこと、
少しなりとも橋蔵さんに興味を持ち、時代劇俳優として今の・・・、昔の・・・、他の俳優とは違った橋蔵さんの魅力を感じてもらえるこの時代にも感謝です。

橋蔵さんを見ているおゆき様のやさしい思いが伝わってきます。
私の過ごしてきた小学生、中学生時代の娯楽の第一は映画館の大スクリーンでスターに合うことだったのではないでしょうか。それも東映の時代劇黄金時代でした。
日活の映画時代はそのあとだったと思います。
私は、芸能界各分野でもファンになるのはただ一人にしていましたので、いいなと思える人が出てきた場合は、比較をしてどちらかと決めてきましたの。
橋蔵さんは、時代が過ぎていく中で、スキャンダルもありましたが、・・・お亡くなりになったあとでも、私の中に深くとどまってゆるぎない方になっていました。
といっても、橋蔵さんファンとして、ただ好きだということで褒めたたえるだけでなく、作品を見て、良きにつけ悪しきにつけ、思ったことは書いてゆきますので、
ある意味で遠慮のないご意見を聞かせてもらえればよいなぁと思っています。

こちらこそよろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

平次第128話

東映金曜時代劇の「銭形平次」は第128話『鏡の中の顔』(1968.10.10分)です。

引用して返信編集・削除(未編集)

平次第127話

東映金曜時代劇の「銭形平次」は第127話『おかめの涙』(1968.10.2分)です。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計885件 (投稿771, 返信114)

ロケットBBS

Page Top