先週土曜、大学の隣のコンビニ入口(階段で数段下りる)で
大雨の水が原因で足を滑らせて派手に階段から落ちました。
書類鞄は遠くまで飛んでしまい、しりもち状態で起き上がれず、
店員さんたちが来て助け起こしてくれました。(恥)
しばらくイートインコーナーで休んだ後、学校に行って
2コマ授業をしましたが、帰ってから今に至るまで
ずっと膝が痛くてとほほです。少しずつマシには
なっているんですけどね。
朝、豪雨なのに仕事、行きたくないなあ、なんて言いながら
シャワーを浴びて、出ようとしたらなぜか近くに置いてあったらしい
洗面器が湯船の中に落ちたので、拾ってから出ようとしたのですが、
手が届かず、えいやっと湯船(空っぽ)に入ったら中で2度足を滑らせ、
左足首を若干ひねったらしく、かなり痛いのを我慢しながらでかけたんです。
で、大雨だし、ゆっくりゆっくり歩いて大学の隣まで行ったんですが、
お昼ご飯のサンドイッチを買っておこうとしてコンビニに入ったところ、
足を滑らせて派手に転んでしまったわけです。手すりにつかまっていたのに
勢いで放してしまったみたいです。
大雨には気をつけましょうね。(ρ_;)
大学1年生のときからの友人で、卒業してからも飲み会や旅行などで
一緒に遊んできた人がまた一人、病気で亡くなりました。
お正月にすでに具合が悪いと言っていて、「次のお正月にはもう会えないかも
しれないから頑張って参加した」とも言っていたのですが、
まだ若かったのになあ、と、とても悲しく寂しい気持ちになりました。
同期のその仲間で亡くなるのは3人め。早過ぎます。
私たちなんだかずっと無理や無茶をしすぎてきたのかもしれないな、と
しみじみ思いました。
お通夜や告別式にも行きたかったのですが、転んだときの不具合がまだ続いていて
残念ながら今電車に乗って遠くにいくことはできません。(家の中でさえ歩くのが大変。)
暑すぎてさすがにやばいと感じますし。
そして、今はまたコロナが流行っているから、人が集まるところには行かないでくれ、と
母にも言われてしまいましたし。
実際、弟のネット仲間(20代か30代の若い女性)がかかってしまったり、
お隣の奥様(今はほとんど外出しないはずなんですが)もかかっていたり、
うちの大学の合唱団でも後輩が少なくとも2名、7月末にかかったり、
親戚にも一家でかかった人たちがいたり、
なんだか身近なところだけ見まわしても結構何人も感染しているので。
まだまだ油断はできませんね。
今年はセミが鳴き始めてから雨が降って鳴かなかった日も結構ありましたが、
あれ?と思ったのが、晴れていても暑すぎる日は鳴かないということです。
今まではそういうことは(記憶では)なかったのに。
そういえば、今いる合唱団でも、今日1人、熱中症か何かで具合が悪くなって、
今度の練習と暑気払いの会に出られなくなった、とメールしてきた人がいました。
いろいろ…なかなかすっきりしないですね。
でんでんさんありがとうございます。
長い付き合いというのは本当に大事だと日増しに思うこのごろです。
私も昨年定年になり、同じ会社に再雇用ということで働いています。
最近流行の「非正規雇用」です。給料は減りましたが、けっこう気楽でいいなー、と思いながら働いています。
何かあったら「だってひせーきだもーん」と言ってやろうかと思っていますが、今のところそんなことにはなってません。
日々体力の衰えも感じていますので、ひっそりと穏やかに生きていこうと思っています。
オトーさんって文章うますぎだあ、と感動しながら読みました。
とても面白かったのであれなら何度も読み返して楽しめます。
それにしても割愛が多かったようですね。( ̄ー ̄)ニヤリ
日頃の行いって大事ですよね。(゜ー゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)うんうん
怖い階段については、今の私なら確実に落ちますね。(汗)
長いつき合いの友人って貴重だな、と思う今日この頃。
実は今、土曜朝に教えている大学で、私の大学同期の友人(男性)、それも
ずっと仲良くしている友人がやはり教えているのですが、
彼は最近、年に1回か2回、「最近K君と連絡取ったことある?どうしてるかな、彼」
と尋ねてくるのです。このK君というのは大学時代の同期で、私の元カレでも
あったりするのですが、私は一応毎年誕生日祝いのメッセージだけは送っていて、
去年はちょうど私が入院中だったので、今病院からだよ~なんて書いたりしてました。
で、退院したらその週から新学期で大変で、でもK君は大学教授なので私よりもっと
大変そうだった、というのを思い出します。
友人は「(K君が教えている)母校は定年はいつだろうか」と言い出し、
それがきっかけで定年の話になりました。大きな会社に勤めている仲間たちは
去年とか今年とかが定年という人が結構いるんです。
しばらくしゃべったあと、友人は「俺たち18歳で知り合ったのにさ、今こうやって
定年の話なんかしてるって、不思議な感じ」と言いました。確かに。
でも、定年だろうがなんだろうが、元気で長生きしたいし皆にもしてほしいです。
そういえば、今年の新年会(後輩宅が会場で、今年はオンラインとのハイブリッドでした)で
私が今年も別のことで手術するなんて言ったら皆びっくりするかなと思っていたら、
私より病気の同級生が2人もいて、そういう年齢なんだなあ私たち、なんて思ったのでした。
以前はよくそのメンバーで旅行したので、もう少ししたらまたそういうのもやりたいなあ、と、
オトーさんの旅行記を読んで思いました。おいしいもの食べたり露天風呂に入ったり。
…階段は落ちないように気をつけなくてはいけませんけどね。(笑)
No.60でんでん2023年6月12日 00:24 でんでんさん、
どこか少し痛かったりすると微妙に動きのバランスが崩れるような気がします。
私はまったく何もないところでよくけつまずきます。ちょっと恥ずかしいです。
お大事にしてください。
でんでんさんがそんな大変な思いをしていた一方その頃、私は友人たちと福島県の白河へ旅行に行っていたのでした。
旅行記前編アップしたのでお時間のある時に読んでみてください。
https://oto-ra.com/9136/
第32話から半年。ついに(今度こそ)クライマックス!
私はこれを「大クライマックス」と呼びたいと思います。
多分次回は「巨大クライマックス」その次は「超巨大クライマックス」になる予定です。
というわけでお手隙の方からどうぞ↓
https://oto-ra.com/%e3%82%ad%e3%82%b7%e3%83%af%e3%82%bf%e3%83%aa%e5%a4%a9%e6%b6%af%e5%9c%b0%e3%80%8033/
URL長いな。
臭いはアウトですねー。
虫の匂いって餌の匂いと混じってたりしますけどね。
子供の頃実家で便所コオロギ(カマドウマ)が大量発生したことがあってホントに怖くて気持ち悪かったです。
思い出したくもないです。
ここできっぱり言っておきますが、
僕、コオロギは食えません。
「蛩(=蟋蟀)は、かなり臭い」と90代の伯父が先日言っていました。
2番目の伯父(若くして亡くなりました)が昔いろいろな虫を部屋で飼っていたんだそうです。
「あれだけは臭くて本当にかなわん。食べるもんじゃない」とのことです。
ニオイをかぐのも、あれはやめておいたほうがよさそうです。(笑)
なめると苦いのはテントウムシですね。これは子供のころ経験しました。
食べようと思ったわけじゃないですが…輪ゴムの味がしました。
No.56でんでん2023年4月19日 23:22 でんでんさん、ありがとうございます。
そういえば最近は昆虫食が話題ですね。
「虫食べた」が普通のことになるのでしょうか。
でも美郷ちゃんは虫は食べてないんですよ。悪意の噂です。
美郷ちゃんは虫を掘り出して鷲づかみにして匂いを嗅いだだけです。そして穴に返しました。キャッチアンドリリースってやつですね。
No.55オトー2023年4月19日 12:25
「公園で食べちゃった虫」は、あれかな? 蛩。
と、変なところに食いついてしまった私。(笑)
それにしても、力作ですね。命削りすぎないか心配です。
No.54でんでん2023年4月19日 00:30 まかQさん、いつもありがとうございます。
こうなったら描きたいもの全部描いて終わらせようと思っていたら1話あたりの絵がどんどん増えてああなってしまいました。
次回は物語的な構造を考えてから描こうと思います。
でも次は本当に命を削るような絵を描かなきゃならないことにもなっています。
というわけで次回第34話「めいどのたびのいちりづかかよ(仮)」でお会いしましょう!
No.53オトー2023年4月18日 10:02
その後、結局どうされました?(笑)
私は若い頃しか会社員をしていないので、有給休暇はもともと少なくて、
そのくせ風邪をひきやすいもんで、まあだいたい使い切って
いたんじゃないかなあ、と思います。たぶん。
会社の先輩たちと神津島に行ったときは使ったのかなあ。もっとも、
そのあたりには当時、会社に謎の休暇が1日あったので、
休まずに行けたという可能性もありますが。
今は有給休暇がない身なので、休むならその日の収入はないよ、というだけ。
突然(風邪などで)休むと、通訳だったらほかの人に仕事が行ってしまうだけで、
学校講師の仕事だったらあとで補講をしなくてはいけません。
まあ、補講をすると「休めるはずだった日が一日減る」わけですが、
年間で考えて収入が減るよりはマシという感じですね…。
(あとからほかの仕事のオファーがあっても「あ、その日はだめ」と
なるわけだから、本当は「収入が減っている」のと同じかもしれませんけどね。)
サラリーマンは大変だけど、「有給休暇」と「ボーナス」はうらやましいです。(笑)
No.47でんでん2023年3月21日 10:05 残27日から始まって取ったらマイナスするだけなんですが、時間単位で取ることもあるのでそこで計算間違えたんだと思います。
今年度は間違えないように頑張るです。
…衝撃の結末に大笑いしました(夜中なのに)。
いやまあ、人生なんてそんなもんです。(笑)
No.49でんでん2023年4月10日 00:09 今年度もあと10日というところで有給休暇残1日になってます。
あと1日どうしようかなーと迷ってるところです。
サラリーマンは私たちの世代はまぁまぁ良かったのかなぁと今では思います。
毎年給料上がってたし。
若い人はこれから大変だなぁ、とか思ってます。隠居気分で。
みなさま。
毎年開催してまいりましたオトーラの書「開運!書き初め大会」。
2023年正月回をもちまして最終回となります。
第何回だか忘れてしまいましたが、「干支一巡」とか言っていたので12回以上はやってたはずです。
なんかお絵かき掲示板が1月いっぱいでサービス終了になるそうです。
というわけですので、今回は「課題部門」を設定いたします。
課題は
「今年始めたいこと」
です。
課題部門もそれ以外も投稿数に制限はありません。
1月31日締め切りまでに魂の書き初めをぶちかましてください。
書き初め会場「お絵かきの書V3」↓
http://www.illustbook.net/oto/
よろしくお願いします
No.39オトー2022年12月31日 21:32 まかQさん、
一月いっぱいだってすっかり忘れていて、
「ああもう2月かぁ。早いなぁ、人生なんてあっという間だなぁ」
とか考えていました。
もう完全に撤去されていましたね。
でも大丈夫。
思い出だけは誰にも撤去されませんから。
でんでんさん、
ポスト、残念でしたね。
生まれてからポストで不自由した経験が無かったので考えたこともありませんでしたが、法律があるんですね。
もはや年賀状すら出さなくなった私ですが、使う人には不自由でしょうがないですね。
軽トラックで回る移動ポストとかどこかの店舗で預かるとかできないのでしょうか。
郵便ポスト、断られてしまいました。(涙)
うちのあたりの「ポストの遠さ」は完全に法律違反だとは(弟が)言われたらしいんですが、
なにしろ民営化してるので、国も強制はできないのだとか。
出す人が少なすぎると言われると、まあ、今はそうなんだろうな…とは思うんですけどね。
でも、インフラなのに、そして法律違反なまでの「ポスト過疎地」なのに、
作ってくれないのって、なんだかねえ。
病気でなければまだしも、遠いポストまで行くのがつらいから「近くに欲しい」と
言っているのに。(ρ_;) くすん
No.43でんでん2023年1月27日 22:04 日をあらためて何度かトライしてやっと書き初めができました。
今年始めたいことは、月末までに考えます。(笑)
No.42でんでん2023年1月25日 00:20 『日々棒組み929 なまえを忘れるおじいさん(俺)の巻』を読んで
夜中に笑い転げてしまいました。
まじめな話。私は昔、臓器名とか病名などのスペイン語(&日本語)は割と得意で、
通訳クラスの生徒さんたちの間でもそれは結構有名でした。
ところがあるとき、12月に熱を出して、年が明けたら…なぜかどれもこれも
出て来なくなっていました。
仕方ないのでまた覚え直しましたが、前ほどの得意感はありません。
人の名前を忘れるのは、30代の頃からときどきありました。
最近では歳のせいもあってかさらに(若干)ひどくなっている気がしますが、
「うまく回避して話を続ける技」だけ上達してしまったので、なんとかなってます。
「どこかに寄せる」のっていいアイデアかもしれませんね。
私もこれからやってみます♪
No.37でんでん2022年12月16日 01:58 いろいろ忘れる一方で変なこと思い出したりしますよね。
誰かに嫌な思いさせられたこととか。
逝く直前に嫌な記憶はきれいさっぱり忘れて、
「めちゃくちゃいい人生だったじゃん俺」
とか思いながら逝けたら幸せかもとか思いました。
No.38オトー2022年12月18日 21:54