今朝、病院に行ったら妙なことに気づきました。
杖をついている人が普段より多いんです。
というより、見える範囲で杖をついてない人は私だけじゃないかという感じ。
(私も以前転んだのがきっかけで歩きづらいんですけどね。)
車いすの人も3人か4人くらい見ました。
今日はなんだか混んでいて、1時間くらいでしょうか、かなり待たされました。
私がかかっているお医者様は日本でも5本の指に入るくらいの名医らしいのですが(神経内科医です)、
そのとき気になる患者にはめちゃくちゃ時間をかけます。
逆に、顔を見て「あ、この人は大丈夫だ」と思うと、ニコニコしながらあっという間に
診察を終えてしまいます。
今日はかなり時間をかけて診察する患者さんが私より前に3人くらいいました。
なんだか知らないけれど、重病人が多いんだなあ、今日は、と思いました。
私は家族を車で待たせていたので、今日は重病人でありませんように、と思いました。
幸い、今日は私はあっという間に終わりました。
(私も過去には何回か、すごく時間をかけて診てもらったことがあります。
いったん終わってから、先生が廊下まで飛び出して追いかけてきたこともあります。)
家族と合流したあと、「今日はなんだか杖をついている人がいつもよりかなりたくさんいた。
車いすの人もなんだかいつもよりたくさんいたよ」と言いました。
(最初は3人か4人くらいだったのですが、そのあと何人も増えたんです。)
実は、今年の1月か2月ごろだったか、弟が「たぶんこのあと少しすると、
杖をついた人が増えるよ」と言っていたのを思い出したんです。
弟は「そうなると思ってた。転ぶ人が多いんだよ、最近」と言いました。
年配者はよく転びますが、それも今までよりだいぶ増えているらしいですし、
若者も転びます。そういえば私の友人でも転んで骨折した人がいました。
詳しいことは知りませんが。
弟の友人で、まだ20代なのに、「わ」のつくやつを打ったとたんに会場内で毎回転ぶ人がいました。
3回打って3回転んで顔にあざを作って、しかも毎回副反応で高熱を出して寝込んで、
それなのに5回も「こ」にかかったんです。彼女はさすがに打たないほうが正解なんじゃないか、
もはやなんたら論とかそういうのじゃなくて、体に合わないんじゃないのかな、と私は言っていたんですが、
本人もやっと気づいてやめたみたいです。
さきほど、ふと「そういえば、オトーさんの骨折、一番最初の日記を読み忘れたのか、
なんかわかってないことがあるな」と思い、探して読みにいきました。
…転んだんですね。
なんでしょうねえ。何か起きているんでしょうか。
同時に、私も少し前から右手が痛いのが、最近転んではいないけれど、骨折とかじゃないだろうなあ、と
心配になってきました。ぐーぱーぐーぱーすると動きますが、手のひらの真ん中へんだけどうも痛いんです。
3月なかばに行った病院(前に乳がんで手術しているので、1年ごとに検査があるのです)で、
なぜか骨密度まではかられて、でも結構悪くない数値が出たとかで、医者に「病歴てんこ盛りなのに
どの検査の数値もだいたい正常だ」と、『不思議な人』扱いされました。(笑)
その次の週に行った別の病院(こちらは不整脈で手術をしたので同じく定期健診)では
心電図がきれいだし、今までの検査でもずっと何も問題なかったから、もう卒業です、と
言われましたし。
脚や手が痛くなければ、うっかり自分は健康だと間違って信じてしまいそうなのですが、
ちょっとまた不安になってきました。
もっと年寄りならともかく、若い人でも転びやすくなっているのは、この5年ばかり、リモートで仕事したり、
会合などはなるべく避けていたり、皆外出する機会が減っていたことで、筋力が弱っているんじゃないかな、と
思います。あ、私やオトーさん(同い年ですよねえ)が「若い」かどうかは少々微妙ですが(笑)、
父は60代前半にはメキシコで何度もピラミッドにすたすたてっぺんまでのぼったりしていたので、
ちょっとそんなことを考えてしまうのでした。
元気で長生きしたいので、筋力はもっとつけておかないといけませんね。
酒を適量飲むのって難しいんですよ。
適量になる頃には頭が緩んできてもっと飲んじゃう。
まったく飲まない方が簡単。禁酒なんかいつでもできる。
いつでもできるからとりあえず今日は飲んどく。
そんな毎日です。
ヾ(@^▽^@)ノわはは 「さ」の飲みすぎで転んだんですね。
それは…仕方ないです。(?)
私は数年前に脳梗塞をやってから、薬の関係もあって、「さ」は完全にやめてます。
でも去年、ふとその薬の説明をよく読んだら、「『さ』は完全にだめ、禁止」ではなく、
適量なら大丈夫そうだとわかりました。…そのあとも飲んでいませんが。(笑)
私の生徒さん(私より年上の女性)で「さ」で何度も転んだ人がいます。
その後、彼女が何かで眼球をぶつけたりいろいろあって「すみません、今日は
休みます」と連絡が来るたびに、ほかのメンバーは「あの人のことだから、
『さ』の飲みすぎに違いない」と毎回勝手に思っていたようです。悪いやつらですねえ。(笑)
大酒呑みは変な噂をされないように気をつけないといけませんね。
もちろん、転ばないようにするのが先ですが。(^^)
私が転んだ理由ははっきりしていて、「さ」の付くものを飲み過ぎたからです。
「こ」の後遺症もいろいろ言われていますし、何もないところでつまづくのは「さ」の霊が取り憑いているかららしいです。
理由は何であれ、筋力を落とさないのと、意識してつま先を上げるようにして歩くのが良いみたいですよ。