仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
固定された投稿
梅雨明けしたので同好会メンバー4人で蔵王に昨夜行ってきました。
雲抜け状態にもなり天の川がハッキリと観ることができる好条件下で流星が1時間に20個ぐらい確認できる時間帯もありました。ペルセウス座方向、みずがめ座方向、白鳥座方向などからも群と思われるものも流れていました。双眼鏡で星雲星団を見ているときに視野に何度か飛び込んでくる状況で皆さんも晴れ予報があれば是非遠征してみてください。
今回の遠征では写真撮影を行わなかったので、かわりに同時間帯にオーストラリアのリモート望遠鏡で予約撮影していたM20三裂星雲雲をUPします。
(D510mm/f2259mm/FLI-PL09000,R16枚 G18枚 B18枚 各300秒,PI(BXT)+SI+PSにて処理)
明るく,長い流星が出ています。
19:39:31 南の空 高い流星
20:09:55 南東の空 長い流星
8/1 02:05:00の流星の経路でました。
maeさんと相馬のAさんの写真から流星の経路を求めることができました。
福島県の喜多方上空を飛んでいきました。
maeさん相馬のAさん,ありがとうございます。
流星の経路がでませんでした。
理由として考えられるのは次の点です。
・2か所の観測地点と流星がほぼ一直線
・観測地点が近い
ペルセ前の自宅観測始めました。
02:05の流星が同時と考えられますが、いかがでしょう。
流星の光度変化がペルセウス座流星群のようで、方向から言ってもほぼ間違いではないでしょう。
伊藤さんの画像と私の画像の写りから-3~4以上あってもおかしくないと思われます。
これ以外は、現在体調を崩しているので、まだ確認できていません。
撮影データは流星画像に張り付けてあります。
合計1098件 (投稿631, 返信467)