仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
一つだけ大きな黒点がでています。
小さい黒点もかなりありますね。太陽活動の極大って来年でしたでしょうか?
3月から観測をしているかんむり座Tの現状のグラフを添付します。VSOLJのサイトで作成しました。データは眼視データのみです。3月からしばらくは目測可能光度以下だったので、下向き矢印に入ってしまっていますが、5月からは観望場所を変更(非常階段最上部)した事と、かんむり座が天頂付近になり見やすくなったため、6cmの短焦点屈折でも光度の目測が可能になって来ています。倍率は72倍で「そらし目」「黒い布すっぽり頭から被り」&「暗順応」は必須です。図の青丸が私(Odr)の目測データになります。
久しぶりに三日月(月齢3.9)が見えました。
ご飯を食べて、近くの公園へ行って撮影しました。
まだ葉っぱの出てない木を1本入れましたが、周囲が明るいので
都会の中の風景になりました。
流星,増えてきました。
雲の多い時の流星は入れないでコンポジットしました。
比較的明るい流星は次に3つです。
8/7 21:45:51 中央
8/7 23:29:24 中央下
8/8 2:57:09 右下
カメラの向きを南西方向に変えました。
7月31/1日、流星観測中に撮影した明るい流星です。
梅雨入り以降ぐずついた天気が続いていたのが、この日は晴れそうな予報
が出ていて、6月中旬以降やっと観測できました。
この流星は-2等で発光点はこぎつね座、消滅点はアルタイル付近で痕を残
しました。速い流星でしたが、ペルセウス群ではありません。
<撮影データ>
「明るい散在流星」2024年8月1日 1h00m30s~
EOS6Dmrk2+SIGMA14-24mm F2.8 DG HSM(18mm)→3.2
ISO5000 29s 固定撮影 撮影地 丸森町
データに無いところは仮定して流星の経路を求めてみました。
高度は約80kmのようです。
雲の多い天気と思っていましたが丸森はよかったのですね。
佐藤孝さんありがとうございました。