仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
今年のペルセウス座流星群の極大前後は台風の影響でみごとに欠測となりました。それで昨年2023年の処理済画像を再処理して皆さんにご覧いただこうと投稿します。
見やすく、実際の目で見た感覚に近づけて処理をし直しました。2枚ご覧ください。
いま現在ハワイのすばる望遠鏡のところからのLIVE配信がされているのですが、見ていると1分に1個ぐらいは流れてますね
部屋を暗くしてみると少しだけ臨場感が味わえますよ
8月1/2日、流星観測中に撮影した夏の天の川です。
撮影時にはすでに南中を大きく過ぎていました。
この日は東北地方南部の梅雨明けの発表がありました。
蔵王では快晴の天気で風は弱く透明度も良好でした。
宮城県側はおおむね雲に覆われて雲抜けになり、良い環境で観測、撮影で
きました。福島市方面も雲に覆われていたようで、街明かりによるカブリ
はあまり見られません。
今回も1枚撮りです。
<撮影データ>
「夏の天の川 8月1日」2024年8月1日 23h34m00s~
EOS6Dmark2+SIGMA14-24mm F2.8 DG HSM(20mm)→3.2
ISO5000 29s 固定撮影 撮影地 宮城蔵王
ひょっとするとこれが今年のペルセ群カメラで写した最後になるかも?
自宅のカメラでは結構写っていますが。。。昨夜から今朝は38個写りました(散在を含めて)
2024/08/10 22h55m(UT+9h)
台風5号で太平洋側の天気が心配で、日本海側まで出かけました。途中先月末の大雨の被害が残る場所が何カ所かありました。
はじめは快晴だったものの、22時過ぎると雲が広がり始めて、本曇りになってしまいました。
秋田県由利本荘市岩城町にて撮影
Canon EOS Ra + EF15mm F:2.8 exp:28s ISO:6400
昨夜、1等星のスピカが月に隠れる現象が起こりました。しかも今回は仙台北部で月の淵のギリギリのところをスピカが通るという予想で遠征も計画していたのですが生憎の天気で自宅からのトライに変更。食の50分前には雲に切れ間が出てきて写真のような状態となり期待が増しました。
大きな黒点が中央付近にきました。晴れ間があったので撮影。
実際に目玉おやじのような黒点がでたら怖いですね。
おのでらさんからのご質問の太陽活動の極大は今年か来年かと思いますが,予想と違うことが楽しみです。