MENU
200,182
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

木星の自転が分かる大赤斑の移動動画

2023/11/15 木星の20分間隔の連続撮影を2時間行いました。この日は、seeingが安定していたので、この機会にgif動画を作ろうと思い始めました。ちょうど大赤斑が東から出てきたところで、絶好の機会となりました。全部で7コマの撮影しましたが、後半の2コマは気流が乱れてseeingが悪くなってしまったのが残念です。望遠鏡で見慣れた姿にするためにあえて木星の南を上にしてあります。
ここでは、静止画しかアップできないので、動画は仙台天文同好会ホームページ(https://sentenseiza.wixsite.com/senten)をご覧ください。
静止画のデータ
2023/11/15 23:09 280㎜f10シュミカセ ×2バロー ZWOASI290MC seeing6/10 Trans3/5 処理ソフトFC‐AS3‐Regi6‐SIの4種
仙台市泉区にて

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年11月29日 23:10)

弓張月

月齢の和名に弓張月ということばがあるそうです。
2023年11月21日 17:19 6cm屈折望遠鏡

引用して返信編集・削除(未編集)

○○ラップを対物レンズ保護に・・

バーダーのアストロソーラーフィルターは、薄膜に金属(?)膜を蒸着していますね。で、像の劣化はほとんど無いと感じていたので、ならば・・と、家にあった○○ラップを8cmのフィールドスコープのフードにラップを巻いて、遠景の小さい太陽の反射点を見てみました。ラップは適当なサイズに切ってフードに押し付け、輪ゴムで止めただけです。60倍で見ている時に、ラップを剥がしてみたのですが、像の劣化は気がつきませんでした。

ラップの厚みは0.01mm、つまり10ミクロンらしいので、像への影響はかなり少ないのではと思います。もちろん、200倍以上の高倍率だったり、高性能アポ屈折などの場合には違いが出るのかと思いますが、100倍程度の倍率で観望会などで月や惑星などと見せる時には悪影響はないのではないでしょうか?突然の雨や雪に対しての保護として、○○ラップは十分使えると感じます。どなたか、もっとちゃんとテストしてみませんか?簡単で安価なレンズ保護フィルターとして実用性がありそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

IC434 オリオン座 馬頭星雲

13センチ反射望遠鏡と、ナローバンドフィルターを装着した正方形1インチセンサー搭載冷却CMOSカメラの組み合わせで、馬頭星雲を撮りました。
昨晩は撮影対象をひとつに絞り、約7時間撮影しました。
短い露出時間ではなかなか現れてこない分子雲をあぶり出すことができたと思います。

2023/11/22~23
鏡筒:Sky-Watcher BKP130(D130mm FL650mm)、Sky-Watcher コマコレクター(F5)
架台:iOptron CEM40
カメラ:ZWO ASI 533MC Pro(Gain=100 Temperature=-20)
フィルター:SVBONY IR/UVカットフィルター(2 in)、サイトロン DuaLBPフィルター(2 in)
撮影ソフト:ASIAIR
露出:300秒×88枚(7時間20分)
オートガイド:ASIAIR、ガイド鏡(D32mm FL128mm)、ZWO ASI 462MC、ZWO IR/UVカットフィルター(1.25 in)
画像処理:PixInsightでインテグレーション、PI、SI9で階調補正他、BlurXTerminatorでデコンボリューション、Neat Image v9 Proでノイズ軽減、GIMPで彩度調整等、フラット補正、ダークなし、周辺部トリミング
撮影場所:自宅庭

引用して返信編集・削除(未編集)

見事な馬頭星雲ですね。昔神戸にいた時、西はりま近くの山中で32cmのドブソニアンを使い、燃える木と一緒に肉眼で見ました。32cmともなるとオリオン大星雲もガスの筋状の流れが見えて見事でした。なお、大星雲の色は写真で見る様なピンク色ではなく、薄い緑色です。Hα線の波長は網膜の感度が低いので、mクラスの望遠鏡でないとピンク色には見えないでしょうね。どうしてもOIIIラインとHβラインの色(500nm近傍)で見えてしまいます。

引用して返信編集・削除(未編集)

オリオン座

信氏の機材,スカイパトロールでオリオン座を撮影しました。
実はモーターは動いているのですが,赤経軸が不調でどうしたらいいか一週間悩みました。
結局,赤緯軸と交換しましたが,赤緯軸も途中でカックンとするところがあります。
露出5秒なので追尾がいいかどうか判断に迷うところです。
大切に使わせていただきます。
日時 2023/11/20 22:19 85mmF2 5秒露出 
撮影地 丸森町

引用して返信編集・削除(未編集)

30秒追尾の結果
最大30秒露出を考えているので撮影してみました。
写真はプレアデス星団をトリミングで強拡大したものです。
日時 2023/11/22 21:19 85mm f16 30秒露出
場所 青葉区
私の使用には十分な精度がありそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1128件 (投稿647, 返信481)

ロケットBBS

Page Top