MENU
200,133
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

TV85への保護フィルター装着

望遠鏡の対物レンズは、大抵はむき出しなので、結露などの不安があります。そこで、所有しているTV85の対物レンズに保護のフィルターを付けました。TV85にはねじ込みの純正金属カバーがあるのですが、このネジが95mmのフィルターネジと同じなのです。それでKENKOの「MCプロテクター95mmレンズ保護用」を購入してレンズ保護カバーとしました。気になるのは星像の悪化ですが、手持ちのナグラー3.5mm(171倍)では、悪化はわかりませんでしたので、観望や観測に支障はないと思われます。スライド式のフードも問題なく動かせています。

引用して返信編集・削除(未編集)

画像処理ソフトによる違い

以前に掲載したタランチュラ星雲のSAO撮影画像をふじたさんに処理してもらいました。ふじたさんの画像処理はPixInsight/BlurXTerminator/Neat Imageなどを使われてますが自分はステライメージです。色味や明るさの違いは好みなのでさておき、星雲部のノイズの少なさが際立っており、ふじたさんの画像処理に脱帽です!
なので先日PixInsightをポッチってしまいました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年11月12日 17:06)

過去に投稿したステライメージで処理したものです

引用して返信編集・削除(未編集)

星の色

前からやってみたかったことを,試してみました。
左から
ガーネットスター 3700度
ベテルギウス 3600度
カペラ 5000度
シリウス 9900度
オリオン座δ星(三ツ星の一番右の星)29500度
6cm望遠鏡でピンボケにして露出をいろいろ変えて撮影します。
もっともらしい色を選び出し重ねました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年11月11日 09:55)

M45 おうし座 プレアデス星団

天気に恵まれ約6時間撮影。
おかげで庭先からでも分子雲をある程度捉えることができました。

2023/11/8~9
鏡筒:Sky-Watcher BKP130(D130mm FL650mm)、Sky-Watcher コマコレクター(F5)
架台:iOptron CEM40
カメラ:ZWO ASI 533MC Pro(Gain=100 Temperature=-20)
フィルター:SVBONY IR/UVカットフィルター(2 in)、サイトロン QuadBPフィルターII(2 in)
撮影ソフト:ASIAIR
露出:180秒×121枚(6時間3分)
オートガイド:ASIAIR、ガイド鏡(D32mm FL128mm)、ZWO ASI 462MC、ZWO IR/UVカットフィルター(1.25 in)
画像処理:PixInsightでインテグレーション、PI、SI9で階調補正他、BlurXTerminatorでデコンボリューション、Neat Image v9 Proでノイズ軽減、GIMPで彩度調整等、フラット補正、ダークなし、周辺部トリミング
撮影場所:自宅庭

引用して返信編集・削除(未編集)

2023/11/10  「早朝の出会い(月と金星)」

2023/11/10 前日より月と金星が接近中です。
今日は金星の下に月が移動し、とても安定した構図になると考え、松島湾某所へ撮影に行きました。
薄雲がかかり、難しい撮影になりましたが、何とか月の形が分かるようなチャンスをいただき、撮影できました。
朝焼けの色にも感動しながらの撮影になりました。
月と金星は拡大してご覧ください。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年11月10日 16:41)
合計1128件 (投稿647, 返信481)

ロケットBBS

Page Top