MENU
86,598
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

Sh2-142 ケフェウス座 魔法使い星雲

昨晩も天候に恵まれ、2夜連続で活動できました!

初めて撮った魔法使い星雲。鳳凰星雲とも呼ばれているようです。
どこがどう魔法使いなのか分からず調べてみると、
「とんがり帽子をかぶった横向きの魔法使い」という見たてのようです。

モノクロカメラで3バンド撮影し、SAO合成。
手間と時間をかけて画像処理したものの、
私の技量では自分のイメージどおりに仕上げられませんでした。

2023/10/7~8
鏡筒:Askar FRA400(D72mm FL400mm)×0.7倍レデューサ(FL280㎜ F3.9)
架台:iOptron CEM40
カメラ:ZWO ASI 2600MM Pro(Gain=100 Temperature=-20)
フィルター:Baader Hα(3.5nm)・S2(4.0nm)・O3(4.0nm)
撮影ソフト:ASIAIR
露出:S2 180秒×30枚(90分)、Hα 180秒×30枚(90分)、O3 180秒×30枚(90分) 合計4.5時間
オートガイド:ASIAIR、ガイド鏡(D32mm FL128mm)、ZWO ASI 462MC、ZWO IR/UVカットフィルター(1.25 in)
画像処理:PixInsightでインテグレーション、PI、SI9で階調補正他、BlurXTerminatorでデコンボリューション、Neat Image v9 Proでノイズ軽減、GIMPで彩度調整、ダーク・フラットなし、トリミング
撮影場所:自宅庭

引用して返信編集・削除(未編集)

故一條光章氏のお墓参りの件

同好会会員の皆様

 前川です
昨年7月にご逝去された一條光章さんへのお参りの場所・日時が決まりました。
様々な事情で関係各位の皆様には、ご連絡ができない状況でしたが、この程お参りできる場所が決まりましたので、日程と場所をお知らせいたします。お参りをお考えの皆様には、ご多用のことと存じますが、ご一緒にお参りをしてお別れの気持ちを表したいと存じますので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。

1、日時   10月15日(日) 10時30分 管理事務所前の駐車場集合

2、場所   仙台市いずみ墓園  
       〒981-3226宮城県仙台市泉区朴沢九ノ森1-1 
       共同墓地 26区画 A (ピラミッド型の形が目印) 

3、連絡先  前川義信
       同好会メーリングアドレスか前川携帯まで
 

4、地図  +いずみ墓園/@38.3600839,140.7923227,13z/data=!3m1!4b1!4m13!4m12!1m5!1m1!1s0x5f8981305fac1087:0xe82413b41b3eae71!2m2!1d140.880805!2d38.323359!1m5!1m1!1s0x5f897f71b36f71f1:0x52b45a7b3934c188!2m2!1d140.8000658!2d38.3680833?entry=ttu

5、参加希望〆切        10月13日(金)まで

6、準備物  こちらでお線香と供花を用意します。供物は禁止になっております。
       個人でお花等ご用意されても構いません。

引用して返信編集・削除(未編集)

ジャコビニ群(10月リュウ群)と思われる1等の流星

ジャコビニ群と思われる1等の流星が写りました。眼視観測でも特徴ある性状でした。よく見ると分かると思います。
2023/10/06 20h58m(UT+9h)  宮城県石巻市河北町大川にて撮影
Canon EOS Ra + EF15mm F2.8 ISO:6400,Dur:28s

引用して返信編集・削除(未編集)

IC1396 ケフェウス座 象の鼻星雲

何かと忙しく天候も悪かったため、4か月ぶりの撮影となりました。
割れた鏡を新調し、復活を遂げた13センチ反射望遠鏡と正方形1インチセンサー搭載の冷却CMOSカメラの組み合わせで、
ケフェウス座の象の鼻星雲を狙ってみました。
撮影の段取りや画像処理のやり方等すっかり忘れていました。

2023/10/6
鏡筒:Sky-Watcher BKP130(D130mm FL650mm)、Sky-Watcher コマコレクター(F5)
架台:iOptron CEM40
カメラ:ZWO ASI 533MC Pro(Gain=300 Temperature=-15)
フィルター:サイトロン Dual BPフィルター(2 in)
撮影ソフト:ASIAIR
露出:180秒×20枚(60分)
オートガイド:ASIAIR、ガイド鏡(D32mm f128mm)、ZWO ASI 462MC、ZWO IR/UVカットフィルター(1.25 in)
画像処理:PixInsightでインテグレーション、PI、SI9で階調補正他、BlurXTerminatorでデコンボリューション、Neat Image v9 Proでノイズ軽減、フラット補正、ダークなし、トリミングなし
撮影場所:自宅庭

引用して返信編集・削除(未編集)

10/5の流星

なかなか晴れず,流星もあまり出現しません。
右上の比較的明るい流星の出現時刻は,10月6日2時59分13秒です。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1098件 (投稿631, 返信467)

ロケットBBS

Page Top