仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
2023/10/19 自宅撮影の観測写真に1:25のコマにこの日一つだけ写っていたオリオン座流星群のものと思われる流星がありました。推定光度は-2等と見えます。
撮影データを記しておきます。
データ
2023/10/19 01:25 ニコンD300s シグマ10㎜f2.8(f5.6) 9秒露出 ISO800 推定光度-2等 固定撮影 前川自宅にて
LEDトレース台を使ってフラットを撮影。
露出時間を短くし、明るさを調整することでフラットが合いました。
2023/10/27
鏡筒:Sky-Watcher BKP130(D130mm FL650mm)、Sky-Watcher コマコレクター(F5)
架台:iOptron CEM40
カメラ:ZWO ASI 533MC Pro(Gain=100 Temperature=-20)
フィルター:SVBONY IR/UVカット(2 in)、サイトロン QuadBPII(2 in)
撮影ソフト:ASIAIR
露出:180秒×65枚(3時間15分)
オートガイド:ASIAIR、ガイド鏡(D32mm FL128mm)、ZWO ASI 462MC、ZWO IR/UVカットフィルター(1.25 in)
画像処理:PixInsightでインテグレーション、PI、SI9で階調補正他、BlurXTerminatorでデコンボリューション、Neat Image v9 Proでノイズ軽減、GIMPで彩度調整等、フラット・ダーク補正、周辺部トリミング
撮影場所:自宅庭
最近の木星です。
これは、10月26日23:52に撮影したものです。
高気圧に覆われて24日ごろから良い気流に恵まれ、木星の縞模様の様子をはっきりと捉えられました。
望遠鏡C11(口径280㎜f2800㎜)+2倍バローレンズ ASI290MCにて撮像 1万コマの動画より20%スタッグ Seeing 6/10 Trans 3/5 仙台市にて
2023/10/26 20:26 月齢11.8の月です。
欠け際のクレーターがよく見えます。この2日後の28日は、後の名月となります。
こちらも気流が安定し口径200㎜の望遠鏡でもよく見えていました。
けっこう流れ,スプライトも出ました。
大きい流星
左 10/24 1:12:37
下 1:36:52
スプライト 3:25:30 左下の3本 立って見えるもの
カメラの向きが南天なので火球はとらえられませんでした。
火球,動画で見たいですね。