MENU
199,907
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

NGC869,NGC884 ペルセウス座 二重星団

蔵王に遠征しました。
自宅庭からはなかなか狙えない北天の対象。ペルセウス座の二重星団を撮影しました。
並んだ二つの散開星団がとてもきれいです。
調べたところ、NGCカタログでは、画像左がNGC884、右がNGC869のようです。
地球までの距離は、グーグル検索によると、7,502光年です。
フィルタはIR/UVカットフィルタ。冷却CMOSカメラで30秒を30枚撮影しスタックしました。
ナローバンド系フィルタを使った画像に比べて、(当然ですが)星の色がとても自然(鮮やかできらきら)です。

2023/10/13
鏡筒:Askar FRA400(D72mm FL400mm)×0.7倍レデューサ(FL280㎜ F3.9)
架台:iOptron CEM40
カメラ:ZWO ASI 533MC Pro(Gain=100 Temperature=0℃)
フィルター:SVBONY IR/UVカットフィルター(2 in)
撮影ソフト:ASIAIR
露出:30秒×30枚(15分)
オートガイド:ASIAIR、ガイド鏡(D32mm FL128mm)、ZWO ASI 462MC、ZWO IR/UVカットフィルター(1.25 in)
画像処理:PixInsightでインテグレーション、PI、SI9で階調補正他、Neat Image v9 Proでノイズ軽減、GIMPで彩度調整、ダーク・フラットなし、周辺部トリミング
撮影場所:蔵王

引用して返信編集・削除(未編集)

10/13の流星

特に14日2時から3時の間に11個流れました。
右上隅の長い流星 0:54:23
左側の明るい流星 2:38:08

引用して返信編集・削除(未編集)

昇る金星、三日月、しし座

2023/10/13 今朝昇る
金星、三日月(月齢27.7)、しし座を撮影に山元町へ行きました。
月の出前の暗い夜空に、冬の天の川と黄道光のクロスが見えて、しし座が金星を抱えて昇ってきています。
月の出から薄明も始まり、朝焼けと昇る金星、月齢27.7の月、しし座の競演が始まりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

朝焼けと月齢27.7の月の競演

引用して返信編集・削除(未編集)

昇る月と金星、しし座

引用して返信編集・削除(未編集)

10/12の流星

昨夜はよく晴れました。
観測から帰って,流星カメラをみたら小さな流星がたくさん写っていました。
背景の明るい星ですが,上から
木星
ベテルギウス
オリオンの三ツ星
リゲル
シリウス
がでています。

引用して返信編集・削除(未編集)

10/6の流星

中央下の明るい流星出現時刻は,10/7 3:20:15。
撮影した方はいませんか?

引用して返信編集・削除(未編集)

中央下の明るい流星について
流星画像が入手できました。
10/7 3:20:15
10/7 3:21:57
図のような経路になりました。
相馬のIさん画像ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

増設とのこと,期待できますね。
今回は,ほぼ南方向で残念でした。次回期待しましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

残念ながら写っていませんでしたが、北向カメラを揃え、東西を含め流星写る確率1.5倍になりました。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1128件 (投稿647, 返信481)

ロケットBBS

Page Top