仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
本日開催予定のメシエ観望会は天気が悪そうなので中止とします。
更新された気象サイトの情報を見るとどのサイトも今夜の天気は雲が多
く、晴れはほとんど期待出来そうにありません。残念ですが中止という
判断をしました。
6月の雲抜け観望会に期待したいと思います。
MAK127で撮ったオリオン大星雲です。
焦点距離1,500mmは解像感があります。
2023/3/21 19:47~
鏡筒:Sky-Watcher MAK127(D127mm FL1,500mm)
架台:iOptron CEM40
カメラ:ZWO ASI 533MC Pro(Gain=250 Temperature=-20)
フィルター:SVBONY IR/UVカットフィルター(2 in)
撮影ソフト:ASIAIR
露出:120秒×40枚(80分)
オートガイド:ASIAIR、ガイド鏡(D40mm FL220mm)、ZWO ASI 462MC、ZWO IR/UVカットフィルター(1.25 in)
画像処理:PixInsightでインテグレーション、PI、SI9で階調補正他、BlurXTerminatorでデコンボリューション、Neat Image v9 Proでノイズ軽減、GIMPで彩度調整他、ダーク・フラット補正なし、周辺部トリミング
撮影場所:自宅庭
2023年3月21日(火)に大学生の団体「東北スペースコミュニティー」から依頼があった天体写真展を榴ヶ岡市民センターで開催してきました。小学生対象の「杜の都宇宙塾」の展示会場に写真を設置しました。お客さんは小学生とその家族で,延べ50人の人々が写真の鑑賞をされ,星や宇宙に関しての知識も豊富で,質問が大人顔負けのものが続き,嬉しい悲鳴を上げました。
また,大学生スタッフのみなさんが空き時間に訪れ,私たちと交流できたことはとても良い経験になりました。
大学生の中には,もちろん同好会メンバーが揃って参加していました。
参加されたメンバーの写真をご覧下さい。
写真に写っている彫刻の作品名は,次の通りです。
マアヤン 除幕 Inauguration of Spring of Life
1995年8月6日南中時 August 6,1995 Southing Time
秋分の日9月23日晴れそうにないので,9月21日南中時刻に間に合うよう行きましたが,南中8分後に日が差してきました。
9月25日は快晴だったので11時29分に撮影しました。10分後薄雲が広がってきました。
写真を拡大するとわかりますが,影は秋分の印を越えています。
次は冬至の日に撮影したいのですが,難しいですね。
場所は,皆さんご存じの宮城県美術館で解説は下記をご覧ください。
https://www.kahoku.co.jp/museum/column/column023.html
冬至の次の日ですが,やっと晴れたので宮城県美術館で撮影してきました。
やはり影が長くなりました。
最近仙台は雪こそ降りませんが晴れ間が少なく,30分後曇りました。
銀河・月・惑星用に欲しかった長距離砲。
候補はいろいろありましたが、悩みに悩んだ末、廉価なSky-Watcher MAK127を手に入れました。
焦点距離1,500mm、口径127mmのマクストフカセグレン望遠鏡です。
ファーストライトはM13を試し撮りしました。
2023/3/20 1:46~
鏡筒:Sky-Watcher MAK127(D127mm FL1,500mm)
架台:iOptron CEM40
カメラ:ZWO ASI 533MC Pro(Gain=100 Temperature=-20)
フィルター:SVBONY IR/UVカットフィルター(2 in)
撮影ソフト:ASIAIR
露出:120秒×66枚(132分)
オートガイド:ASIAIR、ガイド鏡(D40mm FL220mm)、ZWO ASI 462MC、ZWO IR/UVカットフィルター(1.25 in)
画像処理:PixInsightでインテグレーション、PI、SI9で階調補正他、GIMPで彩度調整他、ダーク・フラット補正なし、周辺部トリミング
撮影場所:自宅庭