見事な試合運びだったと思います🎵 一気に優勝まで勝ち上がって、甲子園に行こう‼️
常葉大菊川が11-3で勝ちました。
子供達はよく頑張りました。
常葉大菊川
022 000 016=11
001 000 200= 3
浜松開誠館
常葉大菊川 ヒット12 エラー1
浜松開誠館 ヒット6 エラー2
9回表、1死2,3塁から今泉君のレフトオーバー2塁打で2点、橘木君のセカンドゴロをエラーして1点、勝亦君の右中間2塁打で1点、児玉君のセカンド内野安打で1死1,3塁から小川君のセンター前タイムリーで1点、小澤君のタイムリーで1点、この回ヒット6本で6点追加
菊川のピッチャーは7回途中から小澤君に交代してます。
8回表、2死1,3塁から小川君のレフト前タイムリーで1点追加
7回裏、1死満塁から2点返される
大村君は5回まで4安打1失点のナイスピッチングです。
3回裏、1死1塁から左中間3塁打で1点返される。
3回表、先頭の佐藤君のレフトオーバー2塁打と鈴木徠君の右中間3塁打と今泉君のライト犠牲フライで2点
2回表、菊川は1死2,3塁からライトフライエラーと内野ゴロで2点先制
1回は両校、三者凡退
おはようございます。
お天気が気になりましたが、本日13日の2回戦は予定通り行われそうです。
浜松球場は蒸し暑いです(泣)
スタメンです。
1⑥佐藤
2⑤鈴木徠
3④今泉
4③橘木
5⑦勝亦
6⑨児玉
7⑧小川
8②町田
9①大村
本日の選手権静岡大会初戦
対静岡学園戦11-3、7回コールドで勝ちました。次はシード校開誠館ですね。
余談ですが夏はバーチャル高校野球で配信があるので、夏の大会はありがたいですね!
本日観に行った感想を、、、
まず最初に印象に強く残ったのは、走塁でした。
秋からほぼ毎試合観に行っていますが、これほど次の塁を狙う事が出来てたのは今回のチームになってから初めてでした。まさに菊川のお家芸と言わんばかりの完璧に鍛えられた芸術でした。
コンマ何秒のギリギリの駆け引きが選手に浸透しており、エンドランを駆使した逆方向への打撃など、見ていて感動してしまいました、、、
打撃に関してはさすが夏になり仕上げてきたイメージ。春までは新規格バットにかなり苦戦しているイメージでしたが、無理な大振りをやめてコンパクトにする事で鍛え上げたパワーがバットにきちんと伝わるようになり、ライナー性の当たりが増えて、外野の頭上を超える打球が増えてきました。
最後に投手ですが、石黒君はコーナーを付く投球術で速球もあり、序盤は圧巻のピッチングでした。
中盤はタイミングがちょうど合ってしまった相手のホームランをきっかけにリズムを崩してしまった所がありましたが、そこはまた次回までに修正してくれることを期待しています。
夏になり、ようやくチームが仕上がってきました。ベンチの雰囲気も良く、いよいよ次は浜松開成館との戦いです。注目度が高い試合で浜松球場は激混みになりそうですね!
次も応援に行きますので、選手の皆さんは全力を出し切って頑張ってもらいたいです。
昨日組合せ抽選会があり、常葉大菊川の予定は以下のようになりました。
皆さん、子供達への応援よろしくお願いします。
◎1回戦
7月6日(土)掛川球場 11時半
vs静岡学園
◎2回戦
7月13日(土)浜松球場 9時
vs浜松開誠館
◎3回戦
7月20日(土)浜松球場 9時
◎4回戦
7月23日(火)浜松球場 9時
◎準々決勝
7月25日(木)
ちゅ〜るスタジアム清水 11時半
◎準決勝
7月27日(土)草薙球場 11時半
◎決勝
7月29日(月)草薙球場 10時
https://drive.google.com/file/d/1tu4LpoXnOB8Z-DaYpvMUXwdN9nsARwgI/view?usp=sharing
すでに新聞等でご存知の方も多いと思いますが、ヤクルト鈴木叶くんが11日に一軍昇格、翌日のSB戦でプロ一軍初先発-初ヒット、勝ち越し2打点と鮮烈デビューを飾りました!
中村選手他が離脱等で回ってきたチャンスを、きっちり活かす所も「持ってる」証拠かと(^_^)
現役高校生選手たちも観て、大きな刺激を受けたのではないかと思います! 来月からの夏大会に活かして欲しいですネ!
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0e109e6840fcdc503a1a27e9b7ab20855598aef
鈴木叶くんの活躍は本当に嬉しく思います。
奈良間君も活躍しましたし、常葉大菊川からプロで活躍できるまで登り詰めた努力は素直に素晴らしいですし、後輩の選手達もモチベーションが上がりそうですね。
2人とも次はレギュラー定着!!
頑張れ!!
常葉大菊川の県大会の初戦(2回戦)の相手は東海大静岡翔洋に決まりました。
4月21日(日)
掛川球場第2試合
11時半開始予定 です。
4月21日の掛川球場第1試合は掛川西vs榛原と富士宮北の勝者です。
常葉大菊川の応援よろしくお願いします。
最後チャンス作りましたが悔しい完封負けですね。
ノーシードからやり返して欲しいです。
春季静岡県大会の抽選会は4月16日(火)に行われます。
大会は4月20日(土)から1・2回戦が行われます。
常葉大菊川の選手達への応援、よろしくお願いします。
【スタメン】
1 遊 佐藤
2 中 児玉
3 ニ 岩本
4 一 橘木
5 左 中田
6 補 町田→8回代打勝又→捕手山本
7 三 今泉
8 右 松川
9 投 大村→4回投手石黒 → 7回投手小澤
常葉大菊川
000 000 000=0
000 001 00×=1
磐田東
試合終了。
3回上位決定戦らしい投手戦です!
4回無死1.3塁よく抑えました!
磐田東6回1死満塁からタッチアップで1点。
【試合感想】
春の大会らしい投手戦の試合でした。
お互いあと一本がなかなか出ない中、タッチアップでチャンスをものにした磐田東が勝ちました。
その磐田東の投手の寺田君。今日も巨人の木佐貫スカウトが見にきていましたが、球に威力があり、連打をさせないピッチングは全国レベルだなと感じました。すでに複数球団視察にきているのだとか。
菊川は今日も2年生8人が先発でしたが、先発投手の大村君。フォームも変わっており昨秋より変化球のキレが増していました。もともとストレートもいい球投げる印象だったので、今後がより楽しみになりました。
打線はこれから春の県大会、または夏に向けてもう1段階レベルアップが必要ですかね。ただ、まだまだ伸び代が多い今のチーム。ここからさらに経験を積み、しっかり力を付けていってもらいたいです。
今後の成長が期待できる試合だったのですね。大村君、石黒君、小澤君の投手が安定しているようですね。
あとは野手陣の選手間での競争とこれから県大会の公式戦と練習試合での技術向上を期待したいです。
甲子園さんありがとうございます。
> "OB静岡"さんが書かれました:
> 今後の成長が期待できる試合だったのですね。大村君、石黒君、小澤君の投手が安定しているようですね。
> あとは野手陣の選手間での競争とこれから県大会の公式戦と練習試合での技術向上を期待したいです。
> 甲子園さんありがとうございます。
いえいえ^ - ^
過去ここまで2年生を多く起用している代は初めてです。ただ、3年生も今は怪我や調子が上がってなくても、ここから必ず夏に向けて調子を上げてくると思うので、3年生も集大成に向けて全力で頑張ってほしいです!
夏にはよりレベルが上がった菊川野球が見れるはずです。
投手は3年生は小澤君に加え、久保君、山下君も控えてますし、夏の連戦も継投で乗り切れそうです。
因みに今日は1年生も真新しい練習着でスタンドで応援をしていました。ざっと15人程居ましたが、中には体格も良く、秋以降レギュラーを掴み取る子も出てきそうな雰囲気があり、とても頼もしかったです。
甲子園さん、速報ありがとうございました。
最近、掲示板に投稿しようとしてもエラーになり、投稿できなかったので、甲子園さんの速報が有り難かったです。
子供達には県大会での活躍を期待しましょう。
> "ごんたパパ"さんが書かれました:
> 甲子園さん、速報ありがとうございました。
> 最近、掲示板に投稿しようとしてもエラーになり、投稿できなかったので、甲子園さんの速報が有り難かったです。
> 子供達には県大会での活躍を期待しましょう。
ごんたパパさん、投稿できるようになって良かったです!わたしも微力ながら皆さまにワクワクできる試合展開をお届けできればと思っております^ - ^
引き続き選手達の県大会での活躍を願って全力で応援していきます!
今後とも宜しくお願い致します。
菊川 12 対0 磐田北
今日は観に行けませんでしたが、集中的に点が取れた回が複数回あったようですね。
明日は観戦に行けそうですので、もし、速報される方が居ないようでしたら出来る限りの範囲内で速報の様子をお届けできればと思います。
春季大会も結果は当然大切ですが、それ以上に私が注目しているのは、昨秋からのチームの成長具合と、飛ばないバットに変更後の戦い方に変化があるのか?といった辺りです。
春季大会は色々な選手も出番がありそうなので、楽しみです。
試合観戦には行けませんでしたが大村君の投球が見たかったです。楽しみな選手の一人です。
> "OB静岡"さんが書かれました:
> 試合観戦には行けませんでしたが大村君の投球が見たかったです。楽しみな選手の一人です。
大村投手は私も楽しみな選手の一人です。
昨秋の大会で実際に見ましたが、フォームが綺麗でストレートにも力がありました。昨秋の時点ではまた身体も出来上がっていなかったので、これから仕上がってくれば球速も球の重さももっと伸びるはずです。
他にも軟投派の上野君など、下級生にも楽しみな投手がたくさんいますね。