『セミダブル』
●脚本:龍居由佳里
<主な出演>【キャスト名:役名】
●神宮寺祥:中井 貴一
●風間美咲:稲森いずみ
●堀慎太郎:TSUNKU(つんく、つんく♂)
●神田蘭蘭:ビビアン・スー
●安東翔也:川岡大次郎
●風間丈二:吉沢 悠
●北条邦夫:相島 一之(1)-(3)(5)-(7)(11)
●有森小夜子:今井 恵理(シェイプUPガールズ)(1)-(3)(6)-(8)(11)
●宇都宮ありさ:金子 絵里(1)-(5)(8)(10)-(12)
●白倉俊作:遠山 俊也(3)-(6)(11)
●土岡博司:山田 明郷(4)(5)(9)
上杉 祥三(1)(2)、矢島 健一(1)(2)(7)(8)、MAKOTO(1)-(5)(9)-(12)、玉木 宏(1)-(5)(9)-(12)
麻志奈純子(1)、田中 研二(1)、石川 素子(1)(4)(5)、石塚 透(1)、加山 到(1)
津村 和幸(2)(7)、横江可緒里(2)、菅沼美恵子(2)、今野 雅人(2)(3)(7)、辻 千春(2)、大甕 晋(2)、宗井 慎司(2)
池田 武志(3)、今野 雅人(3)、宮崎 稲穂(3)
高杉 航大(4)(9)、川島 宏知(4)(5)、高田 恵夢(4)、鳥木 元博(4)(5)、斉藤あきら(4)、舟田 走(4)(5)
岡元 次郎(JAC)(5)
新納 敏正(6)、反田 孝幸(6)-(8)
木村 多江(9)
野村 信次(10)、阿部 朋子(10)
古賀プロ(1)-(12)
現代制作舎(1)-(5)(9)-(11)、放映プロ(1)-(5)(9)-(11)
稲川素子事務所(11)
ウウプランニング(12)
●本田正志:鶴田 忍(2)-(5)(9)(11)
●都築真子:大竹しのぶ
<スタッフ>
●TD:高津 芳英
●撮影:川口 次男(1)-(5)(8)(9)(12)、須藤 康夫(6)(7)(10)-(12)
●照明:海保 栄吉
●音声:渡邊 利実(1)-(4)(6)(7)(10)-(12)、伊藤 修一(5)(8)(9)
●映像:中村 宏(1)-(4)(6)(7)(9)(11)(12)、作田 和矢(5)(8)
●技術プロデュース:中村 彰
●VTR:中村 記也(1)-(3)、白鳥 好一(4)-(12)
●MA:岩下 広史
●VTR編集:小泉 義明(1)-(4)(6)-(10)、藤田とし子(5)(11)
●編集:落合 英之
●サウンドデザイン:志田 博英
●音響効果:中村 友美(2)-(12)
●デザイン:塩入 隆史
●美術プロデュース:中川 詠之
●美術進行:安藤 典和
●大道具:宮本 昌和
●持道具:寺澤麻由美
●衣裳:杉山 正英
●装飾:川合富士雄
●スタイリスト:鈴木 智子
●メイク:飯田あゆみ、河本 ゆか
●視覚効果:江崎 公光
●電飾:井野岡利保(1)(3)(5)(7)(9)(11)、照喜名紀央(12)
●アクリル装飾:早坂健太郎(1)(3)(5)(7)(9)(11)
●生花装飾:石井 玲子(2)(4)(6)(8)(10)
●植木装飾:原 利安(2)(4)(6)(8)(10)
●スチール:瀬井 美明
●CG:冨士川祐輔(富士川祐輔)(1)-(9)(12)、伊藤 玉緒(10)-(12)
●広報:稲葉 匡信
●主題歌:浜崎あゆみ&つんく「LOVE~since1999~」(avex trax/zetima)
プロデュース:つんく
●サブテーマ曲:つんく with 7HOUSE「LOVE~抱き合って~」(zetima)
浜崎あゆみ「LOVE~Destiny~」(avex trax)
●テーマ曲プロデュース:つんく
●サントラプロデュース:max matsuura(松浦 勝人)(avex trax)
●医療指導:日馬 幹弘(東京医科大学)
●心理学指導:菅 靖彦、東 清和(早稲田大学)(8)-(12)
●撮影協力:東京薬科大学(1)-(12)、ワタベウェディング(1)-(3)(10)、リベラスポーツクラブ(1)(2)(9)、三井ホームエステート(1)-(3)(6)(9)
拓殖大学(1)(3)、秋元牧場(1)、アクセス(1)(7)、上白根病院(1)
ブックファースト渋谷店(5)、HMV数寄屋橋(5)
HOLLYWOOD STAR(6)、カフェ・ド・クリエ 九段南店(6)(7)
ウェンディーズ(8)
横浜ビジネスパーク(9)、厚生中央病院(9)(10)、中野サンプラザ(9)、カルガモ引越センター(9)、はまぎんホール・ヴィアマーレ(9)
銀座じゅわいよ・くちゅーるマキ(10)-(12)
法政大学(11)、ScalaDei(11)
亀田総合病院(12)、行川アイランド(12)、横浜ビジネスパーク野村ビル総合管理(12)、ACTUS(12)、新宿ニューシティホテル(12)
●協力:IMAGICA(1)、フェネック、渋谷ビデオスタジオ、K&L
映画『Open Your Eyes』(5)、シネヴィアント(5)
エススリー(9)(10)
フジテレビクラブの皆様(11)
ANA(全日本空輸)(12)、京王電鉄バス(12)、ホテル三日月(12)
●演出補:西浦 匡規(西浦 正記)
●制作担当:由利 芳伸、新谷 暢之
●スケジュール:稲葉 正宏
●記録:佐久間亮子(1)-(3)(6)(7)(10)(12)、赤星 元子(4)(5)(8)(9)(11)
●プロデュース補:小林 裕幸
●プロデュース:栗原美和子
●演出:光野 道夫(1)-(3)(6)(7)(10)(12)、木村 達昭(4)(5)(8)(9)(11)
●制作・著作:フジテレビ
以上。
【備考】
●参考資料:FOD(フジテレビオンデマンド)。
●各話タイトル
First(第1回):「乳房を失って再会」
Second(第2回):「秘密を抱えた辛い恋」
Third(第3回):「悲しい傷涙の告白…」
Fourth(第4回):「愛してないなら同情しないで」
Fifth(第5回):「命をかけて君の心を救いたい」
Sixth(第6回):「究極の愛結ばれた傷」
Seventh(第7回):「破局…君を愛せない」
Eighth(第8回):「新しい愛の始まり」
Ninth(第9回):「すれ違い愛の別れ路」
Tenth(第10回):「穏やかな愛と皮肉な運命」
Eleventh(第11回):「さよならすべてを君に捧ぐ…」
Last(最終回):「愛の力は生きる力」
以上。
土曜ワイド劇場
『死者の木霊・信濃路バラバラ殺人事件・〝田舎刑事が燃えた!〟』
(1982(昭和57)年12月04日(土))
【オープンロール(オープニングクレジット)】
竹村
林 隆三
↓
陽子
和泉 雅子
↓
岡部
中島 久之
↓
理絵
結城しのぶ
↓
沢藤
御木本伸介
↓
福島
山形 勲
↓
脚本 猪又憲吾
↓
監督 渡邊祐介
↓
↓
↓(縦書き→十月二日 長野県松川ダム 上流)
↓
↓
こだま
死者の木霊
↓
信 濃 路
バラバラ殺人事件
以上。
※(注)死者の木霊の〝木霊〟に「こだま」とルビが振られていた。
【エンドロール(エンディングクレジット)】
キャスト
・
林 隆三
和泉 雅子
中島 久之
結城しのぶ
奈美 悦子
田島 慎吾
内田 稔
梅津 栄
森下 哲夫
加藤 和夫
幸田 宗丸
池田 鴻
轟 謙二
中 真千子
簗 正昭
入江 正徳
遊佐ナオ子
竹内 靖
浦田 賢一
太田 優子
江原 正士
谷村 洋子
津山 栄一
一杉 英介
須賀 良
川島 めぐ
木村 修
高野 隆志
赤出川浩道
砂塚トミヨ
伊東みゆき
吉田 照義
秋田 隆夫
谷口たかし
御木本伸介
谷口 香
高品 格
山形 勲
スタッフ
・
●プロデューサー:植野晃弘(テレビ朝日)、大久保忠幸(東映)、池ノ上雄一(東映)
●原作:内田康夫(栄光出版社刊)
●脚本:猪又憲吾
●音楽:菅野光亮
●撮影:瀬尾脩
●照明:宮崎清
●録音:青木左吉
●美術:野本幸男
●編集:望月徹
●整音:田中允
●選曲:秋本彰
●効果:原田千昭
●助監督:菅光璽
●記録:宮本衣子
●計測:那倉幸一
●装置:石塚仙三
●美粧:奥松かつら
●音楽制作:あんだんて
●装飾:大晃商会
●衣裳:鷹志衣裳
●現像:東映化学
●進行主任:高橋文雄
●制作担当:橋本鉄雄
●衣裳協力:Tom.Dolly
●協力:信州飯田観光協会、三重県鳥羽市 戸田家別館
●監督:渡邊祐介
●制作:テレビ朝日、東映
以上。
※(注)キャストの田島真吾は、エンドロール(エンディングクレジット)では、田島慎吾の〝慎〟と表記されており、誤表記(誤植)なのか?、一時的に慎吾に改名されての表記なのか?、はわかりません。
【備考】
●映像:フィルム映像
以上。
お世話になっております。
スタッフ情報の更新をお願いできますでしょうか。
---------------------------------------------------------
制作:
堀内 大示
企画:
若泉 久朗
制作委員会:
山形 亮介 田中 己珠恵 二木 大介 林田 真由 芦澤 康之 上田 暁子 遠藤 幹彦
アソシエイトプロデューサー:
津田 悠子 久保 浩章 金田 武士 杉内 祐介
撮影:
杉村 高之 松本 貴之
衣裳:
後原 利基
照明:
疋田 淳
ヘアメイク:
道地 智代
録音:
中村 雅光
編集:
山田 佑介
美術:
黒田 享大
助監督:
加藤 文明
装飾:
吉際 健
制作担当:
守田 健二
監督助手:
佃 謙介
編集助手:
鶴尾 一陽
撮影助手:
樋口 覚 村山 未畝 冨山 和将
照明助手:
小山 宏之 中元 孝
演技事務:
今立 紗希
録音助手:
治田 敏秀
エキストラ担当:
福田 里美
持ち道具:
濱井 智子
制作進行:
横山 広徳
衣裳助手:
小野 魁人
制作応援:
最上 勝司 平野 五月
ヘアメイク助手:
五十嵐 千聖
メイキング:
野本 文生 早川 喜貴
車輛:
橋本 昌澄 金田 知昭 小林 正和 栖原 正欣
音楽:
小内 喜文 渡辺 亮希
オンライン編集:
紺野 はるか
ポスプロコーディネート:
緩鹿 秀隆
MA:
野島 秀英
ポスプロデスク:
田村 涼
選曲・効果
MOKU
ポスプロ営業:
江田 佳賢
スチール:
渡辺 富雄
台本印刷:
三映印刷
宣伝:
遠藤 美希
宣伝デザイン:
MARUC
デジタル宣伝:
黒澤 佳奈
宣伝協力:
佐原 宏枝 河合 志織
企画協力:
千葉 由貴子 風間 智恵子 鈴木 智子
コンテンツ:
首藤 明日香 中川 貴博 𠮷岡 昌信
WEBプロモーション:
青木 良 山内 絵美
PR:
竹山 亜紀
番販:
内海 愛子
プロデューサー:
木之内 安代 上浦 侑奈 大杉 真美 三木 和史
企画プロデューサー:
東 香瑠
脚本・監督:
吉野 主
---------------------------------------------------------
お忙しい中 お手数をお掛けしますが、ご対応いただけますと幸いです。
以上、
よろしくお願い致します。
ザ・サスペンス
『お師匠さんは名探偵(2)・からみ合う男と女の“妖しい誘惑”連続殺人』
(1984(昭和59)年02月04日(土))
【オープンロール(オープニングクレジット)】
杉村 春子
↓
江守 徹
↓
原 泉
↓
加藤 武
↓
新藤 恵美
↓
原作 野坂昭如
(講談社・刊)
↓
脚本 田口耕三
↓
監督 瀬木宏康
↓
お師匠さんは名探偵
―PART2―
↓
からみ合う男と女の
“妖しい誘惑”連続殺人
以上。
【エンドロール(エンディングクレジット)】
キャスト
杉村 春子
新藤 恵美
原 泉
高原 駿雄
川辺 久造
矢吹 寿子
新橋 耐子
神谷 和夫
大滝 寛
脇田 茂
鵜沢 秀行
熟田 一久
田村 勝彦
鷹尾 秀敏
山本 優子
永田紀美子
勝部 演之
有馬 昌彦
佐々木 敏
中平 良夫
石田 登星
木下 浩之
坂田 有規
北村総一朗
宗近 晴見
友 直子
吉川 満子
谷 幹一
七尾 伶子
加藤 武
江守 徹
スタッフ
●企画:逸見稔、樋口祐三(TBS)
●原作:野坂昭如(講談社・刊)
●脚本:田口耕三
●音楽:小六禮次郎
●撮影:山本博俊
●照明:田淵博
●音声:白石正
●カラー調整:細田伸
●録画・編集:一戸鮎美
●効果:堀尾守央
●演奏:オールスタッフNS
●デザイン:西亥一郎
●美術制作:小瀬正尚
●装置:川上弘茂
●装飾:越智利治
●持道具:土屋栄次
●衣裳:東京衣裳
●美粧:ユミ・ビュアクス
●床山:細野かつら
●衣裳デザイン:西田武生
●制作補:北中美行
●演出補:和田豊彦
●記録:石井由美子
●衣裳協力:鈴乃屋
●長唄監修:吉住小代君
●三味線指導:三升延八重
●技術:本木明博
●技術協力:東通
●制作協力:文学座
●プロデューサー:中村和則・山本典助(TBS)
●監督:瀬木宏康
●製作:オフィス・ヘンミ、TBS
以上。
※(注)音楽の小六禮次郎ですが、クレジット表示では『禮』は「示」扁ではなく「ネ」扁である。
※(注)エンドロール(エンディングクレジット)で、一番最後に表示されている「制作」の表記ですが、このPART2では〝制〟ではなく〝製〟で『製作』と表記されていた。
【備考】
●映像:ビデオ映像
●このドラマ作品は、文学座に所属している俳優が多数出演されている。
●当初のサブタイトルは「遺産相続殺人事件」でしたが、放送直前にして「からみ合う男と女の“妖しい誘惑”連続殺人」に改題された。(※台本のサブタイトルも「遺産相続殺人事件」であった。)
以上。
ザ・サスペンス
『お師匠さんは名探偵(1)・三味線殺人事件』
(1983(昭和58)年03月12日(土))
【オープンロール(オープニングクレジット)】
杉村 春子
↓
江守 徹
↓
北村 和夫
↓
荒木 道子
↓
加藤 武
↓
三浦 真弓
↓
坂上 味和
↓
峰岸 徹
↓
原作 野坂昭如
(講談社・刊)
↓
脚本 田口耕三
↓
演出 山田高道
↓
お師匠さんは名探偵
―三味線殺人事件―
以上。
【エンドロール(エンディングクレジット)】
キャスト
杉村 春子
荒木 道子
峰岸 徹
三浦 真弓
高原 駿雄
坂上 味和
小瀬 格
たしろ之英子
矢吹 寿子
神谷 和夫
菅生 隆之
林 秀樹
脇田 茂
平野 正人
斎藤 志郎
坂口 芳貞
藤堂 陽子
石田 圭祐
緑川 政博
南 一恵
戸井田 稔
外山 誠二
永田紀美子
寄山 弘
村上 幹夫
相沢 治夫
和泉喜和子
酒井 郷博
竹内 靖
荒瀬 寛樹
岡田 和子
宇佐美ゆふ
金野 恵子
花垣 嘉秀
吉田 秀樹
前坂 信行
小野田栄一
北島 京子
岩崎裕美枝
藤崎 周平
笹山 栄一
大木 史朗
北村 和夫
加藤 武
江守 徹
スタッフ
●企画:逸見稔、樋口祐三(TBS)
●原作:野坂昭如(講談社・刊)
●脚本:田口耕三
●音楽:小六禮次郎
●撮影:田中文夫
●照明:加藤久雄
●音声:白石正
●カラー調整:林泰雄
●録画・編集:神毅
●効果:藤崎昭彦
●デザイン:薩本尚武
●美術制作:小瀬正尚
●装置:大西憲一
●装飾:宮代政明
●持道具:羽島幸博
●衣裳:鷹志衣裳
●美粧:入江美粧
●床山:細野かつら
●記録:由比寅子
●演出補:山田大樹
●制作補:塚田哲也
●衣裳協力:鈴乃屋
●長唄:吉住会、吉住小三次郎 ほか
●長唄監修:吉住小代君
●技術:本木明博
●技術協力:東通
●スタジオ協力:東映大泉ビデオセンター
●制作協力:文学座
●プロデューサー:中村和則・山本典助(TBS)
●演出:山田高道
●制作:オフィス・ヘンミ、TBS
終
以上。
※(注)音楽の小六禮次郎ですが、クレジット表示では『禮』は「示」扁ではなく「ネ」扁である。
※(注)キャストのたしろ之芙子は、エンドロール(エンディングクレジット)では、たしろ之英子の〝英〟と表記されており、誤表記なのか?、之英子に改名されての表記なのか?、はわかりません。
【備考】
●映像:ビデオ映像
●このドラマ作品は、文学座に所属している俳優が多数出演されている。
●主役の杉村春子は主役の割には出演(登場シーン)が少ない。
●峰岸徹が超クズ男を熱演!。
以上。