第43課 動作の順序の表現
<~する前に>
#キーフレーズ
「ソウルに帰る(行く)前にぜひ行きたいところがあります」
ソウレ カギジョネ ッコ カゴ シップン デガ イッソヨ
서울에 가기 전에 꼭 가고 싶은 데가 있어요.
@가기 전에=行く前に(動作の順序の表現)
#公式「~(する)前に」=「動詞の語幹 + 기 전에」(直結型)
@行く=가가 →行く前に=가기 전에
<~(した)あとに>
#キーフレーズ
「まず味をみたあとに話しましょうよ」
ウソン マスr ポン フエ イエギハシジョ
우선 맛을 본 후에 얘기하시죠.
#公式「~(した)あとに」
・動詞の語幹 + ㄴ/은 후에 (パッチム型)
・パッチムㄹは取って + ㄴ 후에
@見る=보다 →見たあとに=본 후에
@遊ぶ=놀다 →遊んだあとに=논 후에
#練習
野菜を切ったあとに炒めます。
ヤチェ’ルr ッソン フエ ポッカヨ
야채를 썬 후에 볶아요.
小包を受け取ったあとに外出します。
ソポ’ルr パドゥン フエ ウェチュ’レヨ
소포를 받은 후에 외출해요.
<関連>「~(する)途中に」=「動詞の語幹 + 는 도중에 ヌン トジュンエ」
学校に行く途中で友だちに会いました。
ハッキョエ カヌン トジュンエ チ’ングルr マンナッソヨ
학교에 가는 도중에 친구를 만났어요.
ここへ来る途中にこれを買いました。
ヨギエ オヌン トジュンエ イゴ サッソヨ
여기에 오는 도중에 이거 샀어요.
召しあがってください。
トゥセヨ
드세요.
<ワンポイント>
違います:달라요. タrラヨ
@違う=다르다 タルダ
違いますは本来は 다르+어요となるが、르変則で 달라여 となる。
・르の前の母音が陽母音なら「+아요」
陰母音なら 「+어요」
다르다の場合、다르아요 →縮約 다라요
<エクササイズ>
1,ここに住む前にソウルに住んでいました。
ヨギ サrギ ジョネ ソウレ サラッソヨ
여기 살기 전에 서울에 살았어요.
2,仕事が終わったあとに一杯やりましょう。
イリ ックンナン フエ ハンジャナpシダ
일이 끝난 후에 한잔합시다.
3,本を読んだあとに寝ます。
チェ’グr イrグン フエ チャヨ
책을 읽은 후에 자요.
<ひとこと>
「いまいちです」=별로예요. ピョrロエヨ
「それほどでもない」「別に」と否定するときは 별로. ピョrロ
<発音> パッチムㅊ(t)とㄱ(k)
@꽃=花 コッt tは舌先を上の前歯の裏に付ける。
@곡=ぜひ コッk kは舌の根元で上あごの奥をふさいで舌先を前歯の裏に付けない。
<フィナーレ>
今日は何をする予定ですか?
オヌrン ムォ ハr ヨチョンイエヨ?
오늘은 뭐 할 여정이에요?
勉強したあと先生と一緒にごはんを食べに行きます。
コンブハン フエ ソンセンニmハゴ カチ’ パブr モグロカヨ
공부한 후에 선생님하고 같이 밥을 먹으러 가요.
本当ですか?私も一緒に行くつもりです。
チョンマリョ? チョドカチ’ カrコエヨ
정말요? 저도 같이 갈 거예요.
老子第33章
人を知る者は智、自ら知る者は明(めい)。人に勝つ者は力有り、自ら勝つ者は強し。足るを知る者は富み、強(つと)め行なう者は志(こころざし)有り。其の所を失わざる者は久しく、死して亡びざる者は寿(いのちなが)し。
他人を理解する者は智者であるが、己れを知る者は名者である。他人に勝つ者は力を持つが、己れに勝つ者は真の強者である。己れに足ることを知る者は富み、道に努め励む者は向上心を持つ。己れにふさわしい在り方を失わぬ者は永続きがし、死んでも朽ち果てないのを永遠に生きると言う。
※浩→“汝みずからの無知を知れ”と諫めたのは、ギリシャの哲人ソクラテスであり、“汝ら己がために財宝(たから)を天に積め”と教えたのは、イエス・キリスト(マタイ伝)ですが、老子もここで人間の真の知恵、真のとみについて語っています。また人間の真の勇気、永遠の生命について語っています。ソクラテスの諫めには人間の理知への信頼が根底にあり、キリストの教えには神と天国が前提されていますが、老子はあくまで無為自然の道を根底に見つめ、それへの復帰を究極的な関心事としています。
世間一般の人間の眼は常に外に向かっています。彼らは絶えず対象世界を問題にし、外界の事物に眼を奪われる。彼らは他人の是非善悪をあげつらい、その賢愚美醜を価値づけ、財力・知力で支配しうる者を強者と呼び賢者と呼ぶ。もしくは、他人を体力でねじ伏せ、財力・知力で支配しうる者を強者と呼ぶ。しかし、老子は彼らの外に向けられた眼を内に回(かえ)して、己れの存在の根源に道を見つめるまなざしであって、道への目ざめを持つことによって自己と世界の一切を理解していくまなざしです。人間は、道への目ざめを持ちながら自己と世界の一切を理解していくとき、真の知者とはいかなるものであり、真の強者とはいかなるものであるかを悟るでしょう。あるいは、真の富とはいかなるもので、永遠の生命とはいかなるものであるかをも悟るでしょう。そのときからはまたいわゆる世間で言う智者・強者が必ずしも真の智者・強者ではなく、世間で言う富者・長寿者が必ずしも真の意味の富者・長寿者ではないことをも同時に悟るでしょう。彼の眼が外から内へ向けられるとき、彼の心もまた外から内へ向きを回え、世俗的な価値観が新しい価値の世界に転換されます。そのとき人間は初めて己れの人生にとって何が本当に努力に値するのかという明確な志向を持ち、己れの在るべき本来の場所を見出します。スピリチュアルなお話になってきました。
第37課 結果補語
<先週の応用>
「部屋の中は外より暖かいです」
Wu1li bi3 wai4bianr nuan3huo.
屋里比外边儿暖和。
<今週のフレーズ>
お腹がいっぱいになりましたか?
Chi1bao3 le ma?
吃饱了吗?
@吃=食べる
@饱=(形容詞)満足な
※結果補語:動作行為がもたらした結果を説明する動詞&形容詞
動詞+[結果を表す動詞・形容詞]+了
あなたは私の話がわかりましたか?
Wo3 de hua4 ni3 ting1dong3 le ma?
我的话你听懂了吗?
@听ting1=聞く
@懂dong3=理解する、わかる
↓
返答
「わかりました」
Ting1dong3 le.
听懂了。
「わかりません」
Mei3 ting1dong3.
没听懂。(否定文では「了」は省く)
<結果補語の例>
#動詞
・~到 dao4 目的を達成する 「買って手に入れた」=Mai3dao4 le 买到了。
・~见 jian4 感覚に入ってくる 「目に入る・見える」=Kan4 jian4 看见
「耳に入る・聞こえる」=Ting1jian4 听见
#形容詞
・~好hao3=動作がしっかり完了する 「仕上がる・完了する」=zuo4hao3 做好
・~光guang1=すっかりなくなる
「化粧品を使い切った」=Hua4huang1pin4 youg4guang1 le. 化妆品用光了。
<練習>
「携帯電話は見つかりましたか?」
Shou3ji1 zhao3dao4 le ma?
手机找到了吗?
「切符の用意はできましたか?」
Che1piao4 zhun3bei4hao3 le ma?
车票准备好了吗?
「買って手に入れた」=Mai3dao3 买到。
<ショート会話>
いかがですか?お腹いっぱいになりましたか?
Zenme3yang4? Chi1bao3 le ma?
怎么样?吃饱了吗?
お酒も料理も十分いただきました。料理は全部おいしかったです。
Jiu3 zu2 fan4 bao3 le. Suo3you3 de cai4 dou1 hen3 hao3chi1.
酒足饭饱了。所有的菜都很好吃。
良かったです。デザートはいかがですか?
Tai4 hao3 le. Zai4 yao4 dianr3 tian2dian3 ma?
太好了。再要点儿甜点吗?
もう結構です。温かいお茶をください。
Bu2 yao4 le, yao4 yi4 bei1 re4 cha2 ba.
不要了,要一杯热茶吧。
どんなお茶をお飲みになりたいですか?
Nin2 xiang3 he1 shenme2 cha2?
您想喝什么茶?
何でもいいですよ。
Shenme2 cha2 dou1 ke3yi3.
什么茶都可以。
緑茶、紅茶、ハーブティーなどがありますが……
You3 lü2 cha2, hong2cha2, xiang1cao3cha2 ……
有绿茶,红茶,香草茶 ……
ハーブティーをいただきましょう。
Lai2 bei1 xiang1cao3cha2 ba.
来杯香草茶吧。
<発音>
zi, ci, si :唇を横に引いて「ウ」
zu, cu, su :唇を前に突き出して小さな円を作って「ウ」
@zu3 组 zi3 子
@cu1 粗 ci1 疵
@su4 素 si4 四
@四谷 Si4gu3 四谷
@原宿 Yuan2su4 原宿
@滋賀 Zi1he4 滋贺
@茨城 Ci2cheng2 茨城
カフェは閉まっています。まだ開いていません。
Ka1fei1ting1 guan1zhe ne. Hai2 mei2 kai1.
咖啡厅关着呢。还没开。
カフェはまだ開いていませんか?
Ka1fei1ting1 hai2 mei2 kai1 ma?
咖啡厅还没开吗?
老子第32章
道は常に名無し。樸(ぼく)は小なりと雖(いえど)も、天下に能(よ)く臣とする莫(な)し。侯王若(も)し能くこれを守れば、万物、将(まさ)に自(お)のずから賓(ひん)せんとす。天地は相い合して、以(も)って甘露(かんろ)を降す。民は之に令する莫くして、自のずから均(ひと)し。始め制(き)られて名有り。名も亦た既に有り、夫(そ)れ亦た将に止まるを知らんとす。止まることを知れば殆(あや)うからざる所以(ゆえん)なり。道の天下に在(お)けるを譬(たと)うるに、猶(な)お川谷(せんこく)の江海(こうかい)に於(お)けるがごとし。
道の変わらぬ在り方は無名であり、名(ことば)を超えている。樸(あらき)は小さくても無名の自然を全うし、誰もそれを道具とすることはできない。もしも王侯が樸のこの自然を全うするならば、万物はおのずから彼に帰服するであろう。天と地は和合して甘露を降らせ、人民は命令するまでもなく自然に治まるであろう。僕がひとたび制(き)られると、そこに名を持つさまざまな器物が生じるが、名を持つ世界が既に生じたからには、名を持つものの限界を弁(わきま)えてゆくのだ。その限界を弁えれば、何事も危なげがない。道ある人の天下の治めるのは、譬えたみれば川や谷川の水が、自のずからにして大河や大海に注ぎ込むようなもので、天下の万物が自のずから彼に帰服する。
※浩→道が無名─名(ロゴス)を否定して、その根源にある名指しがたい渾沌(カオス)─であること、その根源的な全一性が、まだ人工を加えられていない樸(あらき)のままの純粋さに譬えられること、また、その僕が製材されて、さまざまな名を持つ器物となるように、根源的な道のカオスが人間のロゴスの刃によって切り割(さ)かれると、そこの名の世界─知的認識の世界が成立し、名を持つ個物の世界─現実の差別と対立の相(すがた)が成立することについては、すでにこれまで述べられてきた。ここではこれらの論述をふまえて、ロゴスの世界の根源にあるカオスの世界、名(差別と対立)の世界の根源にある道の世界を深く凝視しつつ、名の世界の相対性と限界性をしっかりと見据えるもの、それを見据えつつ相対的であり限界性を持つ一切の個物を一切の個物としてそれぞれに所を得しめるものこそ真に偉大な支配者(王侯)─無為の聖人であり、そのような無為の聖人の支配下においてのみ真の平和が実現することを説明しています。
「天地、相い合して甘露を降す」は、天地陰陽の二気が調和交合して美味い露を降らせるという意味。男女の性の営みを自然界の現象に擬人化した古代人の発想です。「甘露」はうまい味を持つ露。後生では太平の世に瑞祥として天から降ってくるとされました。仏教では説法の功徳を甘露に譬え、「甘露の浄法」とか「甘露王(阿弥陀仏の別号)」などの語が用いられるそうですが、いずれも『老子』のこの章が起源です。
41 <「もし戻ってこなかったらどうする?」を伝えるには>
#キーフレーズ
What if she doesn't ?
@what if ~? = もし~ならどうする?
丁寧には、What should I do if she doesn't come back ?
「もしこのフレーズを使わなかったらどうなるの?」
What should we say if we don't use this phrase ?
↓カットして
What if we don't use this phrase ?
#応用
デート前に、
What if he doesn't like what I'm wearing ?
「もし失敗したらどうするの?」
What if I make a mistake ?
Don't worry abut what-ifs. You'll be all right.
#データベース
What if it rains ? 雨が降ったらどうなるの?
But what if she says “no”? でももし彼女の返事がノーだったら?
・・・提案するときにも、「~してはどうかな?」
What do you want to do this weekend ?
What if we have a barbecue ?
What if it rains ?
What if I can't go ?
42 <猫がどっちへ行ったのかをたずねるには?>
#キーフレーズ
Which way did she go ?
#応用
「どっちへ行けばいいですか?」
Which way should I go ?
Go left.
人生の進路にも、
Which way should I go ?
Should I be a dancer or a businessman ?
#データベース
Which way is the kitchen store ? 台所用品店はどっちのほうですか?
Which way is your house ? あなたの家はどっちの方向?
#おまけ
Do you know which way she went ?
She went that way.
43 <さっぱりわからないことをどう伝える?>
#キーフレーズ
I have no idea. 全く見当もつかない。推測もつかない。
@ idea = (日本語より意味が広い)考え、意見
I don't know. は、たずねられて自分が知識を持たないということ。
I have no idea. は見当もつかないという感じ。
#関連
I don't understand Japanese. 日本語がわからない。
I'm not sure. はっきり言えない。自信を持って言えない。
#データベース
Oh, I've got no idea. ああ、まったく思いつかない。
I have no idea what they want. 彼らが何を欲しがっているのかまったくわからない。
I have no idea where you went. あなたがどこへ行ったのかまったくわからない。
44 <「何か忘れてない?」を皮肉を込めて伝えるには>
#キーフレーズ
Aren't you forgetting something ?
#データベース
Just a minute, am I forgetting something ? ちょっと待って、私何か忘れてない?
Are you looking for something ? 何かお探しですか?
45 <「自分で確かめてみます」と伝えるには>
#キーフレーズ
I'll check it out.
もとはチェスで「王手」と言うときcheckと言った。ほんとにそうなのか調べるところからいろんな意味が出てきた。
#応用
新しいバッグを自慢するとき、
Look at this new bag that I got. Check it out.
おいしいレストランを発見して、「そのリンクを送るね」と言うとき、
I'll send you the link to a really nice restaurant. So, check it out.
#データベース
Let's check it out. さあ見てみよう。
Check it out for yourself. 自分で確かめてみたら。