MENU
44,043

中国語講座4/1

第34課 助動詞“能 nen”
「お誕生日おめでとう!」
Sheng1ri4 kuai4le4!
生日快乐!

<キーフレーズ>
ここは駐車禁止です。
Zher4 bu4 neng2 ting2che1.
这儿不能停车。
@停车=車を止める

・「能」1=条件がそろっていて「~することができる」
私はまだ18歳で、お酒を飲むことができません。
Wo3 cai2 shi2ba1 sui4, bu4 neng2 he1 jiu3.
我才十八岁,不能喝酒。
・「能」2=能力があって「~できる」
彼は中国語でメールを書くことができます。
Ta1 neng2 yong4 Han4yu3 xie3 you2jian4.
他能用汉语写邮件。

※「~できる」の比較
・「会 hui4」= 技能を習得して「~できる」
・「可以 ke3yi3」= 許可されて「~できる」
・「能」= 条件や能力があって「~できる」

<練習>
「彼はお酒を飲んだから運転できません」
Ta1 he1 jiu3 le, bu4 neng2 kai1che1.
他喝酒了,不能开车。
「ここで写真を撮ってもいいですか?」
Zher4 ke3yi3 pai1zhao4 ma?
这儿可以拍照吗?
私はスキーができません。
Wo3 bu2 hui4 hua2xue3.
我不会滑雪。

<ショート会話>
すみません、ここは駐車禁止です。
Xian1sheng, zher4 bu4 neng2 ting2che1.
先生,这儿不能停车。
あ、すみません。駐車場はどこにありますか?
A, dui4buqi3. Ting2che1chang3 zai4 nar3?
啊,停车场在哪儿?
50メートル先を右に曲がってください。
Qian2fang1 wu3shi2 mi3 you4zhuan3.
前方五十米右转。
前の交差点ですね。
Shi4 qian2mian4 de shi2zi4 lu4kou3 ma?
是前面的十字路口吗?
いえ、2つ目の交差点です。
Bu4, di4 er4 ge shi2zi4 lu4kou3.
不,第二个十字路口。
空いているスペースはありますか?
You3 kong4 che1wei4 ma?
有空车位吗?
何とも言えませんが。あるはずです。
Bu2 tai4 qing1chu3. Ying1gai1 mei2 wen4ti2.
不太清楚。应该没问题。
ありがとうございます。ご迷惑をおかけしました。
Xie4xie. Gei3 nin2 tian1 ma2fan le.
谢谢。给您添麻烦了。

<発音> 隠れるeとo
子音+uei→uiと表記
子音+uen→unと表記
子音+iou→iuと表記
※発音時に音はなくならない。特に第3声、第4声でははっきり聞こえる

@hu(e)i4 会=~できる
@qi(o)u1 秋=秋
@zhu(e)n3 准=準ずる
@ji(o)u3 九=九
@hu(e)i4fei4 会费=会費
@you1xi(o)u4 优秀=優秀

引用して返信編集・削除(未編集)

老子でジャーナル

老子第23章
 希言は自然なり。故に飄風(ひょうふう)は朝(あした)を終えず、驟雨は日を終えず。孰(た)れかこれを為す者ぞ、天地なり。天地すら尚お久しき能わず、而るを況(いわ)んや人に於てをや。故に道に従事する者は、道なれば道に同じくし、徳なれば徳に同じくし、失なれば失に同じくす。道に同じくする者は、道も亦たこれを得るを楽しみ、徳に同じくする者は、徳も亦たこれを得るを楽しみ、失に同じくする者は、失も亦たこれを得るを楽しむ。信足らざれば、焉(すなわ)ち信ぜられざる有り。

 聴けども聞こえない道の言葉は、悠久な無為自然である。だから騒々しい飄風(つむじかぜ)は朝じゅうは吹かず、凄まじい夕立も一日中は続かない。いったい風を吹かせ雨を降らせるのは誰がするのだ、それは天地の仕業である。その天地でさえ永続きさせることができないとすれば、人間の場合はなおさらであろう。だから無為自然のままにふるまう者は、道であれば、その道と一つになり、徳であれば、その徳と一つになり、失徳であれば、その失徳と一つになる。道と一つになれば、道もまた彼を得て悦び、徳と一つになれば、徳もまた彼を得て悦び、失徳と一つになれば、失徳もまた彼を得て悦ぶ。無為自然の明証を欠いた言葉は、誰からも信用されないのだ。

※浩→ここでは究極的に真実なる言葉、つまり「至言」について説明しています。『荘子』(外篇・知北遊篇)にも、「至言は言を去(す)つ」とあります。老子も真実なる言葉は「聴けども聞こえない」“もの言わざるの言”なのです。もの言わざる言葉こそ自然であり、道を体得した無為の聖人の言葉なのです。人間はいろいろなあげつらいをして、さまざまな理屈をこね、しかつめらしい言い訳をしたり、恩着せがましい脅し文句を並べたりしますが、道は黙々として一言も語らず、ただひっそりと偉大な造化の働きを展開していきます。その働きによって、柳は緑に芽吹き、花は紅に咲き、鳥は高くさえずります。これが己れの仕業だと吹聴することもない。しかもそこではあらゆる真理が声なき声、言葉なき言葉で語られていて、その営みの真実さは何ものをも欺くころがない。老子はこのような道の言葉なき言葉を「希言」と言い、その声なき声を「自然」だと言います。
 「自然」である「奇言」だけが「信」であり、欺くことのできない真実性を持ちます。そして、欺くことのない真実性を持つ言葉こそ永遠です。それ以外のいかなる「声ある声」「もの言う言」も永遠であることはできない。自然であることはできない。天地を揺るがして猛り狂う暴風雨の鳴吠(めいぼう)も、耳を聾して騒がしい人間の自己主張の叫びも、やがては元の静寂に帰り、道の渾沌に呑み込まれてしまうほかない。その渾沌に呑み込まれ、静寂に帰ったところから世界と人生の根源的な真理を声なき声として聴き、言葉なき言葉で語りうる者、それが道を体得した無為の聖人なのです。
 以上は福永光司先生の解説からの引用ですが、なるほど、徹底して「土着思想」だと納得できます。西洋文化は「言葉の文化」だと言えます。新約聖書の『ヨハネによる福音書』の冒頭に、「はじめに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった」とあるように、言葉で語ることを重視します。東洋で「沈黙は金」と言われるのと対照的です。論理実証主義のウイットゲンシュタインは「語りえないものについては沈黙しないといけない」と書いていました。これは世界には、言葉で語り尽くせない領域があるということで、たびたび野田先生も引用されていました。でも、先生は、「語りうるものについては十分に語らないといけない」ともおっしゃっていました。「主張性(正しい主張)」ということを重視します。黙っていては何も伝わらない。語っても相手には十分には伝わらないけど(双方にバイアスがあるから)、でも語らなければ何も伝わりません。が、無意味な無駄なおしゃべりが過ぎる人には、それを制御するために老子が役立つかもしれません。

引用して返信編集・削除(未編集)

大人の基礎英語3/30

26 <「香港行きの明日の朝の便を予約する必要がある」は?>
#キーフレーズ
I need to book a flight to Hong Kong tomorrow morning.
@ need to = have to より緊迫感がある
「通路側ですか、窓側ですか?」
Would you like a window seat or an aisle seat ?

※予約はreserveもあるが、こちらはレストランやホテルの部屋の場合、乗り物のチケットなどはbookが多い。
 make a appointmentは美容院や歯科医などの予約で使う。

#データベース
I need to get a new pair of shoese. 新しい靴を一足買わないといけない。
I need to study it harder. それをもっと勉強する必要がある。



27 <「お礼とお別れを言おうと思ってちょっと電話したの」>
#キーフレーズ
I just called to say thank you and goodbye.

#練習
ホテルのルームサービスへ感謝の気持ちを伝えよう
→I just called to say it was very delicious.

#データベース
Thanks for calling me back.
(折り返し)電話してくれてありがとう。
I'm calling to ask you a favor.
あなたにお願いがあって電話しています。
I was calling you all night, but your line was always busy !
一晩中あなたに電話していたのにずっと話し中だったじゃない!

#応用
This is Jason Hancock. May I speak with Ms.Sakashita ?

Excuse me. May I have your name again, please ? This is Jason Hancock. I'm from Otokiso Company. She is not in today, because she has a toothache.

@ from~ で自分の所属を言っている



28 <「彼女にお礼の品をあげたい」と伝えるには>
#キーフレーズ
I want to give her a “thank you present”.

#データベース
Here's a little something for you.
ささやかな物だけどこれをあなたに。
I hope you like it !
気に入ってくれるかな。
Can I open it now ?
今開けてもいいですか?



29 <「落ち着けて素敵なレストランを予約した」と伝えるには>
#キーフレーズ
I reserved a table at a cozy, nice restaurant for us.
@ a cozy restautant = 落ち着ける居心地がいいレストラン

#データベース
I'm going to call and reserve a table for two at the Italian restaurant.
あのイタリアンレストランに電話して2名で予約しておきます。
I think Dad made a dinner reservation for Sunday night !
お父さんが日曜日のディナーを予約してくれたみたいです。
@ make a reservation = 予約する
7時に5人分テーブルを予約しました。
I reserved a table for five for seven o'clock.
@海が見えるテーブル=a ocean view table
@窓際のテーブル=a window table



30 <別れる際の寂しい気持ちを伝えるには?>
#キーフレーズ
会えなくて寂しくなるわ。
I'll really miss you.
@ miss = ~に失敗する、~に乗り遅れる、会えなくて寂しい
We' ll miss the train. 電車に乗り遅れちゃう。

(元彼に)あいつを手放さなきゃよかった。
I miss my ex-boyfriend.
日本食が恋しい。
I miss Japanese food.

#データベース
I miss you and your cooking so much.
あなたとあなたの手料理がとっても懐かしいの。
Do you miss your family ?
家族に会えなくて寂しい?

#応用
「~の食べ物が恋しい」=food from ~
What food from England do you miss most ?

引用して返信編集・削除(未編集)

老子でジャーナル

老子第22章
 曲(きょく)なれば即ち全(まった)く、枉(おう)なれば即ち直く、窪(わ)なれば即ち盈(み)ち、敝(やぶ)るれば即ち新たに、少なければ即ち得、多ければ即ち惑う。ここを以って聖人は一(いつ)を抱いて、天下の式と為る。自ら見(あらわ)さず、故(ゆえ)に明らかなり。自ら是とせず、故に彰(あら)わる。自ら伐(ほこ)らず、故に功あり。自ら矜(ほこ)らず、故に長し。それ唯だ争わず、故に天下能(よ)くこれと争う莫(な)し。古(いにし)えの謂(い)わゆる曲なれば即ち全しとは、豈(あ)に虚言(きょげん)ならんや。誠に全くしてこれを帰す。

 曲がりくねった木のように役立たずであれば、生をまっとうできる。尺とり虫のように身を曲げていればこそ伸びることもできる。くぼ地のようにへこんでいれば、いろいろな物を溜めることができる。古着のようにボロボロであればこそ、新しくなることができる。多くの物を持ち多くのことを求めると、悩みごとには際限がない。だからこそ聖人はたった一つの「道」を守り、世の模範となっているのだ。自ら目立とうとはしないからこそ誰もが気づく、自らを肯定しないからこそ誰もが認める。自らを自慢することがないからこそ誰もが称える、自らを自慢することがないからこそ長く「道」を保てるのだ。そもそも人と争って何かを求めようとしないので、決して誰にも敗れることがない。昔の人が言う「曲がりくねった木のように役立たずであれば、生をまっとうできる」とは真実である。そうしてこそ生をまっとうし、根源に帰ることができるのだ。

※浩→老子が人生の秘訣を問われて、剛強な“歯”となるよりも柔軟な“舌”となれと答えたように、彼は直線的な人生よりも曲線的な人生を愛します。“線形論理”でないのでしょうか。また、自分を常に人前に押し出し、陽の当たる場所に先を競って立とうとする強引な処世よりも、自分を常に背後に退け、他人のあとからゆっくり歩いて行く無理のない処世を好みます。無理をしないために廻り道もし、汚濁に身を汚し、屈辱にも甘んじるのです。彼が“不争”の徳を説くのも、負けて勝つ人生を強調するのもこのためです。一面無気力な敗北主義、優柔不断な消極主義に見えますが、他面、これほど図々しい無気力はないと、福永光司先生は述べられます。野田先生はよくおっしゃっていました。「幸せになるのは簡単。不幸になるのをイヤがらなければいい」と。リスクテイキングです。
 昔1990年代に、岡山市内で野田先生のオープンカウンセリングが毎月ありました。私は、なんと自分が授業に行っているクラスの女生徒から、「うちの母がアドラー心理学というのをやっていて、先生が毎月岡山市内で公開のカウンセリングをしている」と教えられて、早速行きました。たちまちその魅力に取り憑かれて、以後毎回かぶりつきで見学することになりました。その中の印象的なケースを思い出しました。
 自立して人並みでない生き方を選んだが、人並みが気になりだした女性の相談です。
クライエント(以下「ク」):仕事はパートで責任を伴わない。東京で新しい仕事にチャレンジしたいが、リスクが恐い。30過ぎたので、会社は若い人のほうを採用するだろう。
野田:東京へ行ってチャレンジするなら、すればよい。リスクなしで成功しようというのは泥棒と同じ。
ク:あ、はあ。でも、挫折して岡山に帰って来るくらいなら、はじめから行かないほうが……。
野田:挫折と思わないでよい。たとえ何か月かでも、東京でやれたことを評価すればよい。できなかったことばかり見るのでなく、できた部分に注目するのです。
ク:はあ。でも若い人のほうが採用されやすいのでは……。
野田:20代の人よりは不利だが、40・50代の人よりは有利ではありませんか。
ク:それはそうですけれども、会社だって利益を産む人のほうを雇うのが有利でしょうから、私のような曖昧な者は雇わないんじゃないでしょうか。
野田:『でも』と『けれども』で値引きするのをやめてみられませんか。
ク:はあ、でも……。平凡な結婚をしてもつまらないと、今まで独身を通してきたがこの歳になってみると、まわりのほとんどの人が夫や子どもに囲まれた暮らしている。それを見るとあせってくる。
野田:あなたのおっしゃることは矛盾していますね。自分で結婚しない道を選んだのだから、もう一方を羨んではいけないでしょう。
ク:はあ、でも。家族もまわりの人も変な目で見るし……。
野田:そら、その『でも』があなたのパターンですよ。選ぶということは他方を捨てることなんです。仕事でも人間関係でもあなたはリスクを恐れて、責任のある生き方を選ばない。だから悩むのです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ハングル講座3/28

第37課 逆接、前提の表現
<逆接の表現>「~(だ)けれど」「~(だ)が」
#キーフレーズ
「悔しいけれど全部正しいことなんです」
ソクサンハジマン タ マンヌン マリエヨ
속상하지만 다 맞는 말이에요.
#公式
・語幹 + 지만 (直結型)
@悔しい=속상하다 →悔しいけれど=속상하지만
「高いですが買いましょうか?」
ピッサジマン サルッカヨ?
비싸지만 살까요?
「雨が降っていますが今行きますから」
ピガ オジマン チグm カケヨ
비가 오지만 지금 갈게요.

<前提の表現>「~(し)ますが」
#キーフレーズ
「料理は一生懸命していますが大切なことを忘れていますよ」
ヨリヌン ヨrシミ ハヌンデ ソジュンハン ゴr イッコ イッソヨ
요리는 열심히 하는데 소중한 걸 잊고 있어요.
#公式
・語幹 + ㄴ데 (直結型)
・パッチムㄹは取って 語幹 + ㄴ데

<形容詞の場合>
・語幹 + ㄴ데/은데  (パッチム型)
・パッチムㄹは取って 語幹 + ㄴ데
「コンサートがありますが一緒に行きましょうか?」
コ’ンソトゥ’ ガ インヌンデ カッチ’ カrッカヨ?
콘서트가 있는데 같이 갈까요?
「ちょっと遠いですが歩いて行きますか?」
チョm モンデ コロガヨ?
좀 먼데 걸어가요?

<ワンポイント> 漢字語
@プンシク店=분식밈 (粉食店)
 漢字一字にハングル一音で対応。
@분식=粉食、문말=粉末、문유=粉乳、식사=食事、식당=食堂

<エクササイズ>
1,トッポッキは辛いけれどおいしいです。
トッポッキヌン メkチマン マシッソヨ
떡볶이는 맥지만 맛있어요.
2,電話番号を知っていますが連絡しましょうか?
チョノアボノルr アヌンデ ヨンラkハrッカヨ?
전화번호를 아는데 연락할까요?
3,展望がいいのですが、上に行ってみましょうか?
チョンマンイ チョウンデ ウィエ カ ボrッカヨ?
전망이 좋은데 워에 가 볼까요?

<ひとこと>
「どうしたんですか?」
ウェンニリセヨ?
웬일이세요?
親しい間柄や年下の人に「どうしたの?」
ウェンニリア?
웬일이야?

<発音> 濃音
떡볶이 トッポッキ
 発音は[떡뽀끼]
 のどを締めつけるように、息を出さないように、떡のㄱと次のㅂが一緒になり濃音化。
볶のㄲが次の이に合体して濃音끼になる。

※比較
 달=月、 딸=狼

<フィナーレ>
「今週末にテニスに行かれませんか?」
イボン チュマレ テニス チ’ロ アン カシゲッソヨ?
이번 주말에 테니수 치러 안 가시겠어요?
「行きたいですが時間がありません」
カゴ シpマン シガニ オpソヨ
가고 싶만 시간이 없어요.
「テニスをしたいのですがラケットがありません」
テニス チ’ゴ シpチマン ラケ’シ オpソヨ
테니스 치고 싶지만 라켓이 없어요.
「忙しいですが行きます」
パップンジマン カrケヨ
바쁘지만 갈게요.
「私も応援に行きます」
チョド ウンウォンハロ カrケヨ
저도 응원하러 갈게요.
「本当ですか?」
チョンマリョ?
정말요?

引用して返信編集・削除(未編集)
合計490件 (投稿486, 返信4)

ロケットBBS

Page Top