老子第36章
之を歙(ちぢ)めんと将欲(ほっ)すれば、必ず固(しばら)くこれを張る。之これを弱めんと将欲(ほっ)すれば、必ず固くこれを強くす。之を廃せんと将欲(ほっ)すれば、必ず固くこれを興る。之を奪わんと将欲(ほっ)すれば、必ず固くこれに与う。之を微明(びめい)と謂(い)う。柔弱(じゅうじゃく)は剛強(ごうきょう)に勝つ。魚は淵(ふち)より脱(のが)るべからず。国の利器(りき)は、以(も)って人に示すべからず。
縮めてやろうと思うときには、しばらく羽を伸ばさせておくに限る。弱くしてやろうと思うときには、しばらく威張らせておくに限る。廃(や)めにしてやろうと思うときには、しばらく勢いづけておくに限る。取り上げてやろうと思うときには、しばらく与えておくに限る。これを底知れぬ英知と言う。すべて柔弱なものは剛強なものに勝つ。魚が淵から脱け出はならぬように、治国の利器は人に示してはならぬのだ。
※浩→天地自然の世界を観ると、大時化(おおしけ)の前には穏やかな凪があり、嵐の前にはひとときの静けさがあるように、前進の前には後退があり、飛躍の前には停滞が、緊張の前には弛緩がある。前進と後退は交互に繰り返し、飛躍と停滞は密接に絡み合い、緊張は弛緩に崩れ落ち、弛緩はまた新しい緊張を準備する。後退や停滞のない前進や飛躍はなく、緊張だけが緊張として無限に持続するということもまたありえない。尺取り虫は伸びるためには屈まねばならず、弓弦(ゆんづる)が張られるためにはしばらく弛めておかねばなりません。
天地自然の世界の在り方を、己れの在り方の究極的な準拠とする無為の聖人もまた、この交互循環の原則に透徹した目ざめを持つ。彼もまた求心的な動きと遠心的な動きとが交互に循環し、縮小が拡張と、弱化が強化と、奪うことが与えることと総依相対の関係にある自然の世界の理法を達観し、その達観を己れの現実的な営みの中で活用するのです。
この章は、無為の聖人のこのような自然の理法の活用を、群雄覇を競って弱肉強食する春秋戦国時代の苛烈な現実をふまえつつ、グテイテキナイ政治外交の施策として説明します。ただし、その説明は無為の聖人の“無作為の作為”を説いてあまりにも作為的で、『老子』の哲学の一般的な論述と大きく趣を異にするだけでなく、法家の権謀術数の主張とも多く一致して、古来、法家による後次的な附会の文章とみる見方も強いそうです。
「縮めてやろうと思うときには、しばらく羽を伸ばさせておく」からの連想で、リラクセーションのやり方を思い出します。「さあ、リラックスしましょう」と言われてもいきなりはできません。そこで、まず前身に力をこめてこわばります。そうしてからいきなり息を抜いて脱力します。そのときリラックスできています。かつて昭和の名優・長谷川一夫さんが宝塚歌劇の演出をしたことがあります。その模様をテレビで見ましたが、広い舞台に愛し合う男女が2人いて、上手下手から中央に向かって走り、思いっきり抱擁するシーンでした。初めは2人のトップスターが上手下手の定位置からいきなり走り出しましたが、長谷川一夫さんは、ストップをかけてそこでアドバイスをしました。走り出す前に、一旦、定位置から逆に少しだけバックして、それから一気に前進するようにと。それでやると中央での抱擁がとてつもなくダイナミックに変化しました。何でもないことのようですが、「前進するには一旦後退せよ」というフレーズにして、人生の智慧にしたいです。
第38課 方向補語
<キーフレーズ>
入ってちょっと一休みしましょう。
Jin4qu4 xiu1xixiuxi ba.
进去休息休息吧。
@进 jin4(進の簡体字)=入る
@去 qu4=いく(補語)
※quのuはü
<方向補語>
「~してくる/~していく」など動作行為の移動方向を示す。
@jin4 进 入る
@shang4 上 上がる
@hui2 回 帰る
@chu1 出 出る
@xia4下 下がる
@guo4 过 通る・超える
@lai2 来 来る
@qu4 去 行く
(動詞としても使われる)
「動詞+来」 =動作が自分のほうに向かう
「動詞+去」 =動作が自分から離れていく
※複合方向補語
彼は帰ってきました。
Ta1 hui2lai2 le. 他回来了。
彼女は歩いて上がっていきました。
Ta1 zou3shang4qu4 le.
她走上去了。
@走 =動作動詞
@上 =方向補語
@去 =方向補語
王陽さんは走って下りてきました。
Wang2 Yang2 pao3xia4lai2 le.
王阳跑下来了。
@跑=動作動詞
@下=下へ(方向補語)
@来=こっちへ(方向補語)
<ショート会話>
あとどのくらい歩かなければなりませんか?
Hai2 yao4 duo1 chang2 shi2jian1?
还要走多长时间?
約20分です。
Da4gai4 er4shi2 fen1zhong1 ba.
大概二十分钟吧。
20分!
Er4shi2 fen1zhong1!
二十分钟!
どうしましたか?疲れましたか?
Zhen3me le? Lei4 le ma?
怎么了?累了吗?
ちょっと疲れました。座って少し休みましょう。
You3dinar3 lei4 le. Zuo4xialai xie1 huir4 ba.
有点儿累了。坐下来歇会儿吧。
あ、見て、そこに喫茶店がありますよ。
Ei2, ni3 kan4, nar4 you3 yi4 jia1 ka1fei1guanr3.
欸,你看,哪儿有一家咖啡馆儿。
良かった!私たちついていますね。
Tai4 hao3 le! Tian1 zhu4 wo3 ye3.
太好了!天助我也。
入って少し休みましょう。
Wo3men jin4qu xiu1xixiuxi ba.
我们进去休息休息吧。
<発音> 音節の最初に“i”“u”“ü”が来る場合
・単独で音節となる場合
i → yi
u → wu
ü → yu
・音節の先頭になる場合
i → y
u → w
ü → yu
@wu1ya1 カラス
@yan2xing2 yi2zhi4 言行一致
Xi1yang2 wu2xian4 hao3, zhi3shi4 jin4 huang2hun1.
夕日はこの上もなく美しいが、いかんせん黄昏がすでに近い。
夕阳无限好,只是近黄昏。(李商隠)
老子第35章
大象(たいしょう)を執って、天下に往けば、往いて害あらず、安・平・太=泰(あんぺいたい)なり。楽(がく)と餌(じ)には、過客(かかく)止(とど)まるも、道の口に出ずるは、淡乎(たんこ)としてそれ味無し。之を視れども見るに足らず、之を聴けども聞くに足らず、之を用いれども既(つく)すべからず。
道を守って天下に往けば、いずくに往くも禍(わざわい)受けず、身は安楽にして平穏また無事である。楽の調べと饗宴には、道ゆく客(ひと)も足を止めるが、無為の真理はそれを口にしても、淡々として世俗の味がない。目を据えて見ても見ることはできず、耳を傾けて聞いても聞くことはできず、それを用いれば尽くせぬ働きがある。
※浩→前の章で「道」の広大無辺さを説明して、ここではそれを承けて「道」の体得者・無為の聖人のあるがままにして安らかな在り方と、その尽きることのない偉大な活用とを説明します。
老子の“玄”は、余計なもの・けばけばしいもの、青臭いものをすべて除去して、本質的なもの、根源的なもの、本来的なものだけがそこに表れているといった墨の色の単純さを意味しうるものでした。ここでもまた、老子は「玄のまた玄なる」道を“淡乎として其れ味無きもの”として“玄酒(水)”に譬えています。
音楽は人間の心を楽しませ慰めますが、どんな名曲でもそれをあくどく繰り返せば、単なる騒音でしかなくなります。また、どんな山海の珍味も腹ふくれてなお強要されれば、いたずらに嘔吐をもよおすだけです。すべて過剰なもの・過度なものは永続性を持たず、永続性を持つものは、むしろ単純なもの、淡々としたものだけである。
老子は“玄”の単純さを愛し、“玄酒”の淡々とした味なき味を愛します。彼は人の耳目を聳動(しょうどう)するもの、ごてごてと煩わしいものを好まず、うわべだけのもの、寄せ集め的なもの、一時的なものをすべて人為のさかしらとして排撃します。彼はあくまで自己と世界における悠久なるもの、永遠なるもの、本質的なるものをその眼で見据えます。彼はその凝視の中から人間の崩れない在り方、崩れてもなお崩れない強靱な生き方を思索し続けます。そして、その思索の中で彼が見出した真理は、すべての余剰と虚飾を切り捨ててあるがままに振る舞うということ、平凡な無為の真理をただ平凡に生きるということでした。老子は、当たり前のことを当たり前に行う無理のない生き方─平凡の非凡んを教える偉大な哲人であると言えます。土着思想の部分を無視して、「すべての余剰と虚飾を切り捨ててあるがままに振る舞うということ、平凡な無為の真理をただ平凡に生きる」という処世法は今の世を生きるヒントになりそうです。
46 <「ただちょっと見て回っただけ」と伝えるには>
#キーフレーズ
I was just looking around.
@ just = ただ、ちょっと
#応用
Oh, hi, may I help you ?
Just looking, thank you.
#データベース
I'm just practicing my juggling. ただジャグリングの練習をしていただけだよ。
I'm just reading a book. 本を読んでいるだけだよ。
What are you doing ?
I was just watching TV.
What are you doing now ?
I'm just brushing my teeth.
47 <「会えて光栄です」と思う気持ちを伝えるには>
#キーフレーズ
It's an honor to meet you.
@ honor = 光栄です
#スキットから
Tao is the essence of everything that exists.
タオ(道)とはこの世に存在するすべてのものの本質である。
Kung Fu is a way to learn to live in harmony with Tao.
カンフーとはタオを調和することを学ぶ方法だ。
#データベース
人にはじめて会ったときに
It's a pleasure to meet you. お会いできて光栄です。
pleasureのほうがhonorよりもかしこまっている度合いが低い
Nice to meet you. お会いできてうれしいです。(「はじめまして」ということ)
#練習
My name is ○○. It's an honor to meet you.
それほど緊張していない場合は、
My name is ○○. Nice to meet you.
48 <「コツをつかめてきたようです」と伝えるには>
#キーフレーズ
I think I'm starting to get the feel of it.
@ get the feel of ~ = 感じがつかめてきた→コツがつかめてきた
#発音に注意 rとl
wrong way
long way
#データベース
ほかの「コツをつかむ」という表現
You'll get the hang of it. コツがわかるようになるよ。
@ hang = コツ(feelは感覚的なこと、hangは実用的なこと)
Any tips for me ? 何かいいアドバイスはない?
@ tip = ヒント、アドバイス
#応用
I think I'm starting to get the feel of English.
49 <「気持ちいい」を中国語でどう言うか聞くには>
#キーフレーズ
How do you say "it feels good" in Chinese ?
#発展
How do you say " Where can I catch a taxi ? " in Japanese ?
How do you say " I've made up my mind " in Japanese ?
#データベース
What are they called in English ? 英語ではそれは何て呼ばれているの?
What is it in Japanese ? それは日本語では何でしょうか?
#注意
How do you say ~? :どういうふうに言う?
What do you call ~? :何と呼ぶ?
50 <足マッサージで「もう少し強くしてほしい」と伝えるには>
#キーフレーズ
A little stronger, please.
#公式(比較級+, please.)
@~er, please. / More ~, please. = もっと~してください
#応用
A little more agressive, please. もっと迫力をつけて。
A little cuter, please. もう少しかわいく。
#データベース
They'll be here a little later. 彼らは少し遅れて来る。
Can you make it a little cheaper ? もっと安くしてもらえますか?
#応用
もっとボリュームを上げて。
Can you make it a little louder ?
(ドリンクを)もう少しもらえますか?
Can I have a littler more ?
老子第34章
大道は汎(はん)として其れ左右すべし。万物、之を恃(たの)みて生じて辞せず。功成りて名を有せず。万物を衣養して朱と為(な)らず。常に無欲にして、小と名づくべし。万物、焉(これ)に帰して主と為らず、名づけて大と名すべし。其の終(つい)に自ら大と為さざるを以って、故に能(よ)く其の大を成す。
大道はゆらゆらしてひとところに釘づけされず、左へも右へも自由自在である。万物はこの道によって生じるが、道は黙してひとことも語らず、偉大な造化の功が成就しても、その功名をわがものとせず、万物を育み育てながら、その主催者たるを気取らない。常に無欲で何ものもないという点では小と呼ぶことができるが、万物がそこに帰一して主催者を気取らない包容力は、大と呼ぶことができる。しかも、道は自分で自分を大として意識することがないから、その大が本当の大でありうるのだ。
※浩→この章もまた道の広大無辺さ──人間のような固定した価値観念や支配者意識を持たず、万物を芻狗(すうく:快気祈願や厄払いのために神前に供えるわら細工の犬のことで,周代から三国時代ころまで行われたらしく,犠牲の代用品と言える。雨乞いに犬をころして井戸や泉に投じたり,犬を城門にはりつけて邪気を防ぐ磔も行われた)として自在自若、ただ無為自然であり、無知無欲でありながら、一切万物を不断に生成化育していく偉大な造化の働きを説明しています。似た表現が他の箇所にも出てきます。