MENU
44,216

大人の基礎英語4/11

36 <電話してもいいですか…何かあったら>
#キーフレーズ
Can I call you ... if anything comes up ?

#データベース
Is there anythig wrong ? どうかしたの?
If you need anythig, please ask. 何か必要なものがあったら言ってね。

#応用
「何かあったらメールしてもいいですか?」
Can I email you if anything comes up ?



37 <「大変なんです」と伝えるには>
#キーフレーズ
I have a big problem.

#応用
I have a big problem. I lost my wallet.
大変なんです。財布をなくしました。
I have a big problem. I'm in love with my best friend's boyfriend.
大変。友だちのボーイフレンドを好きになっちゃった。

#データベース
I have a bit of a problem. ちょっと困った問題があるんだ。
It wasn't urgent. 急ぎではなかった。
It is (very) urgent. 緊急です。

#発展
I have a bit of a problem. I wanted to put sugar in my tea, but I put salt in my tea.
ちょっと困った。紅茶に砂糖を入れようと思ったんだけど、塩を入れてしまった。



38 <忙しい相手に助けを求めるには>
#キーフレーズ
I know you're busy, but I need your help.

#応用
忙しそうな人にちょっと話しかけたいときは
I know you're busy, but do you have a minute ?
お忙しいでしょうけど明日来てもらえますか?
I know you're busy, but can you come over tomorrow ?

#データベース
大人の気遣いを感じる表現
If you're not busy, would you like to come to our housewarming party ?
お忙しくなければわが家の引越祝いに来ませんか?
I'll come a little late, but I will be there.
ちょっと遅れるけど行くよ。

#発展
相手が眠そうなときには
I know you're sleepy, but ...
相手が疲れているようなときには
I know you're tired, but ...
疲れているのはわかっているんだけどお買い物に行って来て。
I know you're tired, but can you go shopping ?
忙しいと思うけどテレビをつけて。
I know you're busy, but turn on the TV.



39 <取っ手がとれてしまったことを伝えるには>
#キーフレーズ
The handle came off.
@came off = はずれちゃった
 offは「離れている状態」を言う onは「くっついている状態」
The button came off. ボタンがとれちゃった。
The button is coming off. もうすぐボタンがとれそう。
※brokenだとハンドルそのものが壊れたみたい

#応用
The paint is coming off. ペンキがはがれそう。
The paint came off. ペンキがはがれた。

#データベース
I think it's broken. 壊れていると思う。
The light on my bicycle doesn't worl. 自転車のライトがつかない。

#発展
旅先のホテルで不具合を伝える
The air conditioner doesn't work.
The door knob came off.



40 <蛇口を修理してくれたことにお礼を言うには>
#キーフレーズ
Thank you so much for fixing my faucet.
@fix = 物事を固定する、直す

#データベース
Thank for inviting us. お招きいただきありがとうございました。
Thank you for everything. いろいろとありがとうございました。

#発展
Thank you so much for the nice present.

引用して返信編集・削除(未編集)

老子でジャーナル

老子第28章
 その雄を知りて、その雌を守れば、天下の谿(けい)と為(な)る。天下の谿と為れば、常徳離れず、嬰児(えいじ)に復帰す。その白を知りて、その黒を守れば、天下の式(のり)と為る。天下の式と為れば、常徳忒(たが)わず、無極に復帰す。その栄を知りて、その辱を守れば、天下の谷と為る。天下の谷と為れば、常徳乃(すなわ)ち足りて、樸(ぼく)に復帰す。樸散(さん)ずれば則(すなわ)ち器となる。聖人これを用うれば、則ち官長となす。故(ゆえ)に大制(たいせい)は割(さ)かざるなり。

 男性的な美点を知って女性的な立場を保つようにすれば、すべてを受け入れる谷間になれる。すべてを受け入れる谷間になれば、真実の徳から離れることなく赤ん坊のような安らぎを得られるだろう。秩序の整った善性を知って混沌とした悪性をも包容すれば、万物の模範となれる。万物の模範となれば、真実の徳に反することなく善も悪も超えた境地に至ることができるだろう。輝かしい栄光を知ってドン底の屈辱を忘れずにいれば、すべてが集まる谷川になれる。すべてが集まる谷川になれば、真実の徳で心が満ち溢れて切り出したばかりの丸太のような純朴さに帰ることができるだろう。その丸太を細かく切り分ければ、さまざまな用途に用いることができる。「道」を知った聖人はそのような人材を上手く使って人々の上に立たせる。だがそれら人の上に立つ人々のさらに上に立つような人となると、丸太のような純朴さを保ったままの人が良いのだ。

※浩→ここでは無為自然の徳を、“雌(女性的な柔軟さ)”と“谿谷(谷間の謙虚さ)”、“嬰児(みどりごの純真さ)”と“樸(荒木の質朴さ)”などによって比喩的・象徴的に説明しています。「その雄を知りて、その雌を守れば、天下の谿(けい)と為(な)る」─「雄」は男性的な剛強さ、「雌」は女性的な柔軟さ。人間が男性的な剛強さの何たるかを十分わきまえた上で女性的な柔軟さをじっと持ち続けたなら、水の集まり注ぐ谷間のように世界中の人間が帰服してくる偉大な人格となる。天下の谿と為れば、常徳離れず、嬰児(えいじ)に復帰す。「谿」は谷間。谷間は奥深く虚しい存在として老子の「道」を比喩的に説明するのにしばしば用いられています。ここでは「雄」を知り尽くした女、男性的なあり方の本質を十分わきまえた上での女性的なあり方として説かれているところに思想的な特色が見られます。「嬰児」も大人の淫らな欲望にかき乱されない無垢な心身の持ち主としてしばしば無知無欲な有道者のあり方に譬えられ、素朴自然なるものの象徴としても用いられています。「白」は明白、「黒」は暗黒。光と闇、賢と愚、文明と野生の対比とみてもよく、ロゴスの明晰とカオスの混濁、理知的なるものと情念的なるもの、真昼の活動的な時間と夜の静止的な時間の対比とも見えます。明白・明晰な世界の正体を見届けた上で、暗黒・混濁の世界にじっと身を置き、そこに安らぎを見出すことのできるほどの人間であるなら、世界中の人間が、彼に人生の準拠を求め、彼を師と仰ぐようになる。
 土着思想にどっぷり浸ってしまいますが、話題を替えて、ちあきなおみさんの歌に「夜へ急ぐ人」というのがあります。紅白歌合戦でまるで狂気の熱唱が大きな話題になりました。こんな歌詞だったと思います。
 ……カンカン照りの昼は怖い 正体現す夜も怖い 燃える恋ほどもろい恋
 あたしの心の深い闇の中から おいで おいで おいでをする人 あんた誰─
 その後NHKがちあきなおみさんの特集番組を放送しました。その中にも含まれていました。「おいで おいで」のところで、彼女は髪を振り乱して手のひらで「おいでおいで」の仕草をしますが、それが圧巻でした。老子の「光」と「闇」の対比から連想してしまいました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ハングル講座4/9

第43課 動作の順序の表現
<~する前に>
#キーフレーズ
「ソウルに帰る(行く)前にぜひ行きたいところがあります」
ソウレ カギジョネ ッコ カゴ シップン デガ イッソヨ
서울에 가기 전에 꼭 가고 싶은 데가 있어요.
가기 전에=行く前に(動作の順序の表現)

#公式「~(する)前に」
・動詞の語幹 + 기 전에 (直結型)
@行く=가가 →行く前に=가기 전에

<~(した)あとに>
#キーフレーズ
「まず味をみたあとに話しましょうよ」
ウソン マスr ポン フエ イエギハシジョ
우선 맛을 본 후에 얘기하시죠.

#公式「~(した)あとに」
・動詞の語幹 + ㄴ/은 후에 (パッチム型)
・パッチムㄹは取って + ㄴ 후에
@見る=보다 →見たあとに=본 후에
@遊ぶ=놀다 →遊んだあとに=논 후에

#練習
野菜を切ったあとに炒めます。
ヤチェ’ルr ッソン フエ ポッカヨ
야채를 썬 후에 볶아요.
小包を受け取ったあとに外出します。
ソポ’ルr パドゥン フエ ウェチュ’レヨ
소포를 받은 후에 외출해요.

<関連>「~(する)途中に」=「動詞の語幹 + 는 도중에 ヌン トジュンエ」
学校に行く途中で友だちに会いました。
ハッキョエ カヌン トジュンエ チ’ングルr マンナッソヨ
학교에 가는 도중에 친구를 만났어요.
ここへ来る途中にこれを買いました。
ヨギエ オヌン トジュンエ イゴ サッソヨ
여기에 오는 도중에 이거 샀어요.
召しあがってください。
トゥセヨ
드세요.

<ワンポイント>
違います:달라요. タrラヨ
@違う=다르다 タルダ
 違いますは本来は 다르+어요となるが、르変則で 달라여 となる。
・르の前の母音が陽母音なら「+아요」
陰母音なら 「+어요」
 다르다の場合、다르아요 →縮約 다라요 

<エクササイズ>
1,ここに住む前にソウルに住んでいました。
ヨギ サrギ ジョネ ソウレ サラッソヨ
여기 살기 전에 서울에 살았어요.
2,仕事が終わったあとに一杯やりましょう。
イリ ックンナン フエ ハンジャナpシダ
일이 끝난 후에 한잔합시다.
3,本を読んだあとに寝ます。
チェ’グr イrグン フエ チャヨ
책을 읽은 후에 자요.

<ひとこと>
「いまいちです」=별로예요.  ピョrロエヨ
「それほどでもない」「別に」と否定するときは 별로.   ピョrロ

<発音> パッチムㅊ(t)とㄱ(k)
@꽃=花 コッt  tは舌先を上の前歯の裏に付ける。
@곡=ぜひ コッk  kは舌の根元で上あごの奥をふさいで舌先を前歯の裏に付けない。

<フィナーレ>
今日は何をする予定ですか?
オヌrン ムォ ハr ヨチョンイエヨ?
오늘은 뭐 할 여정이에요?
勉強したあと先生と一緒にごはんを食べに行きます。
コンブハン フエ ソンセンニmハゴ カチ’ パブr モグロカヨ
공부한 후에 선생님하고 같이 밥을 먹으러 가요.
本当ですか?私も一緒に行くつもりです。
チョンマリョ? チョドカチ’ カrコエヨ
정말요? 저도 같이 갈 거예요.

引用して返信編集・削除(未編集)

老子でジャーナル

老子第27章
 善く行くものは轍迹(てっせき)なく、善く言うものは瑕謫(かたく)なく、善く数うるものは籌索(ちゅうさく)せず。善く閉ざるものは関鍵(かんけん)なくして而(しか)も開くべからず。善く結ぶものは縄約(じょうやく)なくして而も解くべからず。是(ここ)を以て聖人は、常に善く人を救う、故(ゆえ)に人を棄つる無し。常に善く物を救う、故に物を棄つる無し。是を明(めい)に襲(い)ると謂(い)う。故に善人は不善人(ふぜんにん)の師、不善人は善人の資、その師を貴ばず、その資を愛せざれば、智ありと雖(いえど)も大いに迷わん。是を要妙(ようみょう)と謂う。

 すぐれた進み方というものは車の轍や足跡を残さない。すぐれた言葉というものには少しのキズもない。すぐれた計算というのは算盤を使ったりしない。すぐれた戸締りというのは鍵やカンヌキをかけずにいても開けることが出来ない。すぐれた結び目というのは縄も紐も使っていないのに解くことが出来ない。この様な物事の見方をする「道」を知った聖人は人の美点を見出すのが上手いので、役立たずと言われて見捨てられる人が居なくなる。またどんな物でも上手く活用するので、用無しだという理由で棄てられる物が無くなる。これを「明らかな智に従う」という。たとえば善人は善人では無い者の手本であり、善人では無い者は善人の反省材料である。手本を尊敬せず反省材料を愛さないというのでは、多少の知恵があっても迷うことになるだろう。こういうのを「奥深い真理」と言う。

※浩→ここでは「善」について説明されています。老子において善とは水のように定形にとらわれないことであり、果実が成熟するように、おのずからにして物事を成し遂げていくことであり、世俗のいわゆる善が不善であることを知って、無為の事に安んじ、善悪相対の立場を越えて、あるがままの道の世界に身を置くことでした。無為自然であることが善であり、人間の計らいを捨てること、巧まざる巧みさが善でした。それは巧まざる巧みさであるから人為的な技巧を弄するころがなく、人間の計らいを捨てるから一切の存在をあるがままに受け入れていき、無為自然であるから、いわゆる善人を肯定するとともに不善人も見捨てません。老子の善は、根底において悪と一つであり、悪をも赦し包容していく善です。善悪を厳しく区別して、善でなければ悪、悪でなければ善であるというように割り切る二者択一的な思考を老子は好みません。善もなく悪もないところから善を見、悪を見ていこうとします。ですから善が救われるとともに悪もまた救われます。善を善として誇ればもはや善でなくなるとも言えます。「善人なをもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」と言った親鸞を連想します。老子には親鸞のような煩悩具足の自覚もなく、阿弥陀の本願をたのむ信仰もない。親鸞の信仰が深い罪業意識に支えられ、鋭い宗教的な人間凝視を持つのに対して、老子には親鸞のような意識も人間凝視もない。ただあるがままであり、何の屈託もなく、素朴で自然です。それにもかかわらず、両者は善悪を根源的に一つである(阿弥陀の本願の前に平等)と見る点で共通したものを持ち、人間の計らいを捨てるところに道が顕わになるとするところに共通したものを持つようです。
 老子の悪は善と相対的で、それは善の見失われた欠如感、もしくは善への目ざめを持たない無自覚は状態を呼ぶ言葉にすぎない。善と悪を根源的には一体ととらえます。悪は本質的には“迷い”であり、それ自体として存在するものではなかったようです。キリスト教のような“原罪”の意識はなく、仏教のような宿業の自覚もない。フロイトは、意識と無意識がそれぞれ実体として存在するものと考えたのに対して、アドラーが「意識の欠如状態が無意識」と考えたのに似ているようにも思えます。かなり強引な解釈ですが。臆病と勇気もそのように考えられます。

引用して返信編集・削除(未編集)

中国語講座4/7

第35課 禁止を表す「不要 bu2yao4」
<キーフレーズ>
手を触れないでください。
Qing3 bu2yao4 yong4 shou3 mo1.
请不要用手摸。
@不要 bu2yao4 =~しないで/~するな
@用 yong4=用いる、使う
@摸 mo1 =触る

<文法>
#動作行為の禁止(~しないで)/~するな
 公式=「(请)不要+動詞フレーズ」
(書き言葉&話し言葉)
※話し言葉の場合
 忘れ物をしないでください。
 Bie2 wang4 dong1xi.
别忘东西。
 泣かないで。
 Bie2 ku1.
别哭。

<発展>
中に入らないでください。
Jin4zhi4 ru4 nei4.
禁止入内。
喫煙しないでください。
Qing3 wu4 xi1yan1.
请勿吸烟。
黄色い線を越えないでください。
Bu4zhun3 yue4guo4 huang2xian4.
不准越过黄线。

<ショート会話>
すみません、手を触れないでください。
Xian1sheng, qing3 bu2yao4 yong4 shou3 mo1.
先生,请不要用手摸。
あ、申し訳ありあせん。写真は大丈夫ですよね?
A1, dui4buqi3, Zhao4xinag4 ke3yi3 ba?
啊,对不起。照相可以吧?
すみません。写真も駄目です。
Bu4 hao3yi4si, bu4 neng2 zhao4xiang4.
不好意思,不能照相。
ええ!写真も駄目ですか……
Ai1ya1, zhao4xiang4 ye3 bu4xing2 ……
哎呀,照相也不行……
お気に入りでしたらレプリカを買えますよ。
Nin2 yao4shi xi3huan, ke3yi3 gou4mai3 fu4zhi4pin3.
您要是喜欢,可以购买复制品。
そうですか?ここで変えますか?
Shi4 ma? zher4 neng2 mai3 ma?
是吗?这儿能买吗?
いいえ、1階のギフトショップに行かなければなりません。
Zher4 bu4 neng2 mai3, dei3 dao4 yi1 lou2 de li3pin3dian4.
这儿不能买,得到一楼的礼品店。
ありがとうございます。あとで行ってみます。
Xie4xie. Hui2tou2 wo3 qu4 kan4kan.
谢谢。回头我去看看。

<発音> 反り舌音
zhi, chi, shi, ri
zhi3 止
chi4 赤
shi2 时
ri4 日
zhang1 张
cha2 茶
shou1 收
ren2 人
You3 zhi4 zhe3, shi4 jing4 cheng2.
有志者,事竟成。
志さえあれば、必ず成功できる。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計490件 (投稿486, 返信4)

ロケットBBS

Page Top