MENU
135,496

10月8日 観音山自然歩道から染料植物園に

オケラの花が撮りたくて自然歩道を歩いてみました 今が咲き始めできれいな時でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヤマハッカ シソ科 草丈が50㎝位のや1メートル以上あるものも 風に揺れない 小さめのを選んで撮る
雄しべと雄しべは下唇の中にあり見えない この花に似た花はけっこうありますね。

引用して返信編集・削除(未編集)

藍 タデ科 アイの葉は「藍染め」の原料として利用される この花は蕾が多く開いてる花を探すのが大変でした
優しい桜色がなんとも可愛く美しいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

コバノガマズミ レンプクソウ科 葉はまだ緑 少しずつ紅葉してくるでしょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヤマジノホトトギス ユリ科 草丈7㎝位と地面に近いところで咲いていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

メドハギ マメ科 この花の名前を先日教えてもらいました 遠目はあまりきれいそうでなかったですが
近くで見れば 涼しげな色合いできれいなハギの花でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

タマゴタケ  先日崇台山周辺を歩いてみました タマゴタケがあちらこちらに 丁度食べ頃かもしれません。

引用して返信編集・削除(未編集)

タマゴタケ 白い膜が破れて赤い頭が出てきました 以前味噌汁に入れて食べた事がありました
料理方法で美味しく食べられるのでしょうね。

引用して返信編集・削除(未編集)

サクラタデ

待っていたサクラタデの開花です。

引用して返信編集・削除(未編集)

この桜色、たまりません。

引用して返信編集・削除(未編集)

9月16日 長学寺周辺にて

花友よりネコハギが咲き始めたとのこと早速行ってみました 名前も花も私は初めてでした
茎や葉など全体に猫の毛の様な柔らかい毛に覆われていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

地面や石垣に這って咲いています。

引用して返信編集・削除(未編集)

8月31日 大塩湖

ヒキヨモギ  ハマウツボ科 ヒキヨモギ属 半寄生植物 全国で絶滅が危惧されている植物
行った時期が遅く殆どが種子になっていて 最後の先っぽにしぼみかけた花が一つだけ残っていました
見られて良かったです 案内して下さったkさんいつも有難うございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

大塩湖から長学寺に移動 白いナンバンギセルがありました 花弁の先がピンク色でおしゃれなパイプでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

ピンクのナンバンギセルはあちこちに沢山ありました。

引用して返信編集・削除(未編集)

榛名山にて

バアソブはジイソブの半分位と小さい バアソブを撮ってからジイソブのある場所に行きましたが
残念な事にきれいに刈りとられた後でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

ススキ・ハギ・オミナエシ 七草のなかの花達 沼ノ原はススキが一面に生えてすっかり秋模様です 万葉集から
「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七草の花」と山上憶良がうたっています。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計724件 (投稿223, 返信501)

ロケットBBS

Page Top