毎土曜日昼、楽しみにしている甥とのアマチュア無線、14MHz帯で北海道と定時交信、
5月に入り1週目、2週目と雑音だけで交信出来ず、一寸おかしいなと思っていたら、
今日NHK-R1昼のニュースで、太陽面爆発(黒点)で通信に影響が大きい強力な磁気嵐が
発生しているとか、どんな黒点なのか見たいと思い、昔金環食で使った日食メガネで見
たが分からず、何か方法と思いニコンの古いスコープを持ち出し白紙に投影して撮影、
明るいのでピント合わせ不正確それと地球の自転で投影太陽が移動し調整で手が空かず、
ぶれピンボケ大の証拠写真に、それにしても大きな黒点(左側)。
玉原高原、ブナの芽吹き時期になり、ブナ平-湿原と一回り
画像:ブナの芽吹き、ブナ平から残雪の山、湿原でコバイケイソウ
画像:湿原近くでタムシバ、テラスからブナ平方向、湿原西側テラスで米軍の4発プロペラ機が低空で2機通過
気付いた時、先頭機は頭上で750ミリ相当のデジカメに入り切らず。
画像:タムシバ、昨年からネットで囲われた十二様のミズバショウ、沢山咲いていた以前とは激変
里に降りる途中の水量が多くなっていた「強清水の滝」、住宅が点在する舗装道路でキジの♂3羽
田舎は密度が濃いのかも。
先日赤城自然園を知人等と散策した際、樹木に詳しいNさんからコナラが芽吹き後に
一週間くらい銀色に見える時期が有りますと聞き、散策中撮影出来る高さの所で、
銀色に見えるコナラを見つけてもらい撮影、接写した画像よりも一寸離れて見ると、
より一層銀色に見え、産毛の様に沢山の細かい毛が影響しているのかと思ったり。
山渓「日本の樹木」にも銀色の事が、何時もは読む事も少なく写真を見るばかりでした。
春に出るキノコは少ないですがアミガサタケがありました 一つ目に入るとキノコの目になり10個位見られました
見た目はまずそうですがけっこう美味しいんだそうです。
オオカメノキ(ムシカリ)先週は花も葉もかたい蕾でしたが今日は真っ白な装飾花が目立ちます
中心の小さな花が両性花・雄しべ・雌しべがあります 今が一番きれいな時です。
合計890件 (投稿257, 返信633)