MENU
124,906

観音山丘陵と庭の牡丹

新緑の中に真っ白な清楚な花 ヒメウツギが美しいです 
雄しべの形が変わっています。

引用して返信編集・削除(未編集)

コバノガマズミは小さい葉のガマズミ 秋には赤い実がつきます。

引用して返信編集・削除(未編集)

キバナオドリコソウが観音山の道端に咲いていました
繁殖力がありそうでですね 初めて見たので心が踊りました。

引用して返信編集・削除(未編集)

今年も庭の牡丹が20以上花をつけました 庭に出ると牡丹の香りでいっぱいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

花径20㎝位と大輪です「花の王」ですね 全開するまで待ちきれず
咲き始めを撮ってしまいました 毎日うっとり見とれています。

引用して返信編集・削除(未編集)

かわいいコガネグモ

まだ小さなコガネグモが、
一人前の網を張って陣取っていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

拡大してみると、立派なコガネグモの模様です。
大きくなれよ!

引用して返信編集・削除(未編集)

4月3日 赤城自然園

アカヤシオが満開です と言う情報に早速行って見ました
ここ10年で最高の花付と色がいいそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ひとつひとつが大きな花で地方によっては「ヒトツバナ」といって親しまれている
昔南牧村の岩場に咲いていたアカヤシオが忘れられません。

引用して返信編集・削除(未編集)

長くて艶のある葉と花色が好きなスミレです。

引用して返信編集・削除(未編集)

一面に咲くナガバノスミレサイシン

引用して返信編集・削除(未編集)

今年は咲いているミヤマカタバミが見られました。

引用して返信編集・削除(未編集)

花を横から見ると丁字のように見えることからこの名が
虫さんにかじられた花 美味しかったかな。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヤブレガサの傘が開いてきました。

引用して返信編集・削除(未編集)

毎年数が少なくなっているような気がするオオバキスミレ。

引用して返信編集・削除(未編集)

3月30日 榛名神社

ハナネコノメが咲く頃と思い榛名神社へ 夕べ大量に降った雹があちこちに残っていました 
小さなハナネコノメがよく耐えてくれました。

引用して返信編集・削除(未編集)

白い花弁(萼)に赤い葯(雄しべ)とのコントラストが美しいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ツルネコノメソウもまだ出始め これからです。

引用して返信編集・削除(未編集)

残っていた雹 大きさ0.7㎜位です。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヒナスミレかな?ほのかな淡いピンクがとても可愛いです。

引用して返信編集・削除(未編集)

3月28日 吉井小串のカタクリと観音山

カタクリの里に着くと駐車場には数台の車だけ そのはず花の見頃は過ぎていました が 
少し上に行くとまだ美しい姿が見られました。

引用して返信編集・削除(未編集)

観音山の桜を見ながら散策 モミジイチゴが下向きに咲いています ヤマブキやヤマツツジ等も
咲き出して山が明るく賑やかになってきました。

引用して返信編集・削除(未編集)

数年前からヤマコウバシの花を見たいと思っていました ひとつの冬芽の中に葉と花が一緒に
入った混芽です 今回初めて花を見る事ができました 秋には黒い実がつきます。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計636件 (投稿203, 返信433)

ロケットBBS

Page Top