MENU
135,636

残雪期の尾瀬沼

梅雨の時期から暑い日が多く、この夏はどんな暑さになるのでしょうか
趣味の画像データ、年単位でスライド用に過去データを日々気が向いたら編集処理で
2009年分が終わり、その中から山開き前、一寸涼しそうな4月終わりの尾瀬沼等数枚
結氷がまだ残っている尾瀬沼、沢や川が流れ込む一部、東電取水口では水面も若干

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年07月23日 14:33)

沢水が流れ込む水面で、逆さ燧

引用して返信編集・削除(未編集)

積雪期は自由に散策可能な大江湿原、三本カラマツ

引用して返信編集・削除(未編集)

4月下旬は夜明け前、燧ヶ岳の背後に沈むおおぐま座、北斗七星が観望出来る。
年単位、時系列で編集整理、好きな曲などBGMに、その時の様子を思い出しながら

引用して返信編集・削除(未編集)

7月17日 榛名山

猛暑が続くなか涼を求めながら花探しに榛名へ 沼ノ原あたり標高1100メートル気温25度位 
日差しは強いが日陰はごく涼しい  久し振りに咲き始めの弟切草が見られました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ミズトンボ ラン科 絶滅危惧Ⅱ類 なんとも奇妙な形の花ですね 舌弁が十字形となり 垂れ下がった
距の先端は丸みがありそこに蜜がたまっている。

引用して返信編集・削除(未編集)

オニノヤガラ ラン科 腐生植物 葉緑素がなく栄養物はナラタケ菌と共生して得ている
直立する太い茎を鬼の矢柄にたとえたもの 草丈は1メートル以上ありました 緑っぽくて
きれいなオニノヤガラ(アオテンマ?)は初めて見ました。

引用して返信編集・削除(未編集)

スズサイコ キョウチクトウ科 旧はガガイモ科 絶滅危惧種Ⅱ類 朝日が出ると鈴の様な形に花は閉じてしまい夕方
4時半頃より少しずつ開いてきます いつもは蟻が蜜がほしくて花の開くのを待ってますが今日は一つもいませんでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

まだ開いて間もないので花弁は幅広ですが 開き終わるとみるみる内に縁が反り返り細く見えます。

引用して返信編集・削除(未編集)

ツバメの巣立ち雛

わが家で7月3日の早朝、ツバメ4羽の雛が巣立ちしました。内、1羽の雛を3mの至近でフェンスにパーチする直前を連写ではない一発勝負にて真正面から捉えたシーンです。(とても、巣立ち直後の雛とは思えず猛禽類的な顔の表情に背景のボケ味も一役)

引用して返信編集・削除(未編集)

軽井沢植物園にてヤマトグサ 令和4年5月

朝ドラの「らんまん」の主人公のモデルとなった牧野富太郎博士が日本人として初めて新種の「ヤマトグサ」を命名した記念すべき
植物です  ヤマトグサが見たくて軽井沢植物園に何度も通い やっと昨年の5月に見る事が出来ました 草丈10㎝位と小さくて
花がついてない時は単なるつまらない草としか見えません 花が咲いて初めて え~と思います 雄しべが垂れ下がり風にそよいで
いました 大和草とは日本の草の意味だそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

アカネ科 ヤマトグサ属 日本固有種

引用して返信編集・削除(未編集)

牧野富太郎博士作
朝夕に草木を吾の友とせば心淋しき折るしもなし もう一作 草をしとねに木の根の枕花を愛して八十年。

引用して返信編集・削除(未編集)

6月29日 富岡 ムラサキニガナ

花友のKさんより珍しい花を見つけたと言うので早速行ってみました 私は初めて見る花でした ムラサキニガナです
草丈は1メートル以上と大きいが遠目は目立たない花径は1㎝位 茎は中空で指で押すとペコペコです 細くて長くて軽いので
微風でも大きく揺れるので写真は撮りずらかったです。

引用して返信編集・削除(未編集)

一部の地域では絶滅危惧種に他の地域では準絶滅危惧種となっているようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ニガナと名がついていますがニガナ属ではなく「アキノノゲシ」の仲間のようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

花が終わると純白の冠毛がつくので遠目でも目立つようになります。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計724件 (投稿223, 返信501)

ロケットBBS

Page Top