梅雨の晴れ間が続く6/18~19日と尾瀬ヶ原散策、ミズバショウの賑わいも過ぎ、
晴れ予報が薄雲の掛かる空の中、静かな尾瀬ヶ原散策を満喫してきました。
18日、鳩待峠-山の鼻-牛首-竜宮(昼食)-ヨッピ吊橋-牛首-山の鼻
19日、朝食後支度をしてから研究見本園をのんびりと一周した後鳩待峠へ
青空を予想していたが、薄雲に覆われる空模様で至仏山
No.316森野 洋一郎2023年6月21日 16:34
燧ヶ岳、木道脇にレンゲツツジが少し
No.317森野 洋一郎2023年6月21日 16:37
ヨッピ吊橋過ぎた池塘で浮島がいくつも
No.318森野 洋一郎2023年6月21日 16:38
緑の中で一際目を引くノビネチドリ
No.319森野 洋一郎2023年6月21日 16:43
タケシマランは木道脇の草刈りで絶えてしまったが、オオバタケシマランは
木道下の流れ付近で、初夏は開花、秋は赤い実と、ほぼ40年変わらず。
No.320森野 洋一郎2023年6月21日 16:48
良く木道の上で踏まれた姿を見る事が多かった、ダイセンヤマナメクジ、
ゆっくり移動するのを発見、最初は木道と支える丸太の間で、鎹と思った程太い
体長14cmくらい、さすがに大きいダイセンヤマナメクジ、木道側面から移動した
跡がわかるでしょうか。
No.321森野 洋一郎2023年6月21日 16:56
梅雨の晴れ間に 6月9日まで工事のため通行止めであった箕郷榛名線が開通したのでお気に入りの道を気分よく走り榛名へ・・
小さなラン科のトキソウ 日本固有種 絶滅危惧Ⅱ類 和名は花色が朱鷺の羽色に似ているのでこの名が この貴重なトキソウを皆で大切に見守ってゆきたいと思います。
No.311ミズメ2023年6月20日 11:20
トキソウ②
No.312ミズメ2023年6月20日 11:23
トキソウ③
No.313ミズメ2023年6月20日 11:25
トキソウ④
No.314ミズメ2023年6月20日 11:27
ミズメさん、トキソウ綺麗,丁度開花見頃の時期でいいですね
No.315森野 洋一郎2023年6月20日 15:53
クレマチスに黄色い卵のような模様が付いていました。黴の1種?ですか?
No.310中村智子2023年6月17日 07:57
ヤマホタルブクロ
家の近くの雑木林にポツンと咲いていました。ホタルブクロではなくヤマホタルブクロだと思います。
No.306せきれい2023年6月16日 17:25
ツノホコリ
雨が多かったせいか、朽ち木に粘菌が見られるようになりました。
変形体から担子体になった状態だと思います。
No.307せきれい2023年6月16日 17:27
拡大してみると....一本一本独立しています。
No.308せきれい2023年6月16日 17:32
エゴノネコアシフシ
エゴノキでよく見られる虫こぶです。中はアブラムシ(エゴノネコアシアブラムシ)だらけなはずです。
もうすぐ中で有翅虫が発生し、7月初めには虫こぶの先が開き、そこから二次寄生の植物に移動していきます。
No.309せきれい2023年6月16日 17:44
26日は一日曇りでしたが予報では雨は降らないとあったのでフィトンチッドを浴びながらゆっくり散策してきました。
緑の茂みの中にぽつりぽつりと弱々しくヒメサユリが咲いています なんとも不思議な魅力を感じます。
No.303ミズメ2023年5月27日 16:58
オオヤマレンゲは花も大きく美しいですが近寄るとよい香りがしました。
No.304ミズメ2023年5月27日 17:01
色鮮やかなピンク色のサンショウバラが今が見頃です 大きな羽音をたてて蜂が飛び交っていました。
No.305ミズメ2023年5月27日 17:06