MENU
122,803

これは、何ですか?

クレマチスに黄色い卵のような模様が付いていました。黴の1種?ですか?

引用して返信編集・削除(未編集)

初夏の雑木林にて

ヤマホタルブクロ

家の近くの雑木林にポツンと咲いていました。ホタルブクロではなくヤマホタルブクロだと思います。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月16日 17:45)

ツノホコリ

雨が多かったせいか、朽ち木に粘菌が見られるようになりました。
変形体から担子体になった状態だと思います。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月16日 17:38)

拡大してみると....一本一本独立しています。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年06月16日 17:38)

エゴノネコアシフシ

エゴノキでよく見られる虫こぶです。中はアブラムシ(エゴノネコアシアブラムシ)だらけなはずです。
もうすぐ中で有翅虫が発生し、7月初めには虫こぶの先が開き、そこから二次寄生の植物に移動していきます。

引用して返信編集・削除(未編集)

5月26日 赤城自然園

26日は一日曇りでしたが予報では雨は降らないとあったのでフィトンチッドを浴びながらゆっくり散策してきました。
緑の茂みの中にぽつりぽつりと弱々しくヒメサユリが咲いています なんとも不思議な魅力を感じます。

引用して返信編集・削除(未編集)

オオヤマレンゲは花も大きく美しいですが近寄るとよい香りがしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

色鮮やかなピンク色のサンショウバラが今が見頃です 大きな羽音をたてて蜂が飛び交っていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

11年前の5/21日

11年前の5/21は金環日食、その時の画像から
ニコンのフィールドスコープでケント紙に投影した日食を撮影、
暗くなる様に覆いに苦労した気がします。

引用して返信編集・削除(未編集)

金環日食ピーク時

引用して返信編集・削除(未編集)

寄生バチ

モンシロチョウの幼虫がいたので、飼い始めました。
2日目に動かなくなったので、「蛹になるのかな?」

引用して返信編集・削除(未編集)

と思っていたら、
ふと見ると、こんなのが吹き出してきました。

引用して返信編集・削除(未編集)

たちまち、繭をつくって潜り込んでしまいました。
アオムシコマユバチのようです。
成虫は、かわいいみたい。

引用して返信編集・削除(未編集)

5月18日、数十匹の成虫が羽化してました。
鬼の幼虫が、繭の中で妖精に変身しました。
止まっているのは網戸です。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計634件 (投稿201, 返信433)

ロケットBBS

Page Top