膝の痛みが多少癒えてきたので 同じ膝の痛みのある友とゆっくりと園内を散策しました 自然園はツツジとシャクナゲが
一番美しい時でした 先ずはクロフネツツジから 花が大きくて薄いピンク色の花の色がなんとも美しい 上側の花弁3枚に
斑点がある また5枚の葉の形も良く「ツツジの女王」と呼ばれています。
家の近くの雑木林で咲いていました。
ヤマオダマキかオオヤマオダマキのどちらかではないかと思いますが、
距が内側に巻いているので、オオヤマオダマキとしました。詳しい方、お教えください。
花に気が付いたのは2年前です。雑木林で突然咲くものなのでしょうか。
せきれい様 いつもお世話様になります オオヤマオダマキの件です 植物に詳しい方に画像を見てもらいました
ヤマオダマキかも・・とも距が丸まっているからオオヤマオダマキとは限らないらしいのです 実物を見ないと
なんとも・・との事でした 雑木林で突然に咲くというのも街に比較的近いと種子が風にのって出る事も
考えられるとの事でした。 キンランは本当に素晴らしいですね 真上から撮ったのを見ますと蕾が20位ついて
いますね キンランはむずかしい植物と聞いています キンランにとって条件があった場所だったのでしょうね
こんな立派なキンランは私初めて見ました ツマキチョウもきれいな蝶ですね。
ミズメ様
コメントありがとうございました。距がくるっと巻き込んでいるので、オオヤマオダマキかなと思いました。一概に断定することはできないのですね。2年前にシノの間から咲いているのに気が付きました。それも5月中旬過ぎです。去年は見過ごしていたみたいです。私には突然咲いているように感じたのですが、以前からあったのかもしれません。庭で育てている人もいるようなので、周りから種子が飛んできた可能性がありますね。そういえば、林内にアメリカスミレサイシン(プリケアナ)が咲いていて、こちらはアリが介在するはずなのに、何故?って不思議に思うことがありました。
キンランですが、まとまって咲いていた場所や環境が全く違うところにポツンと1本咲いてる変わり種がいました。アスファルトの隙間のようなところで日当たり抜群です。昨年も同じ場所に咲いていました。私はひそかに”ど根性キンラン”と呼んでいます😊。でもけなげですよね。
10年近く前から、ボランティアで荒れていた雑木林を整備しています。
シノが刈られ、その甲斐あって、毎年キンラン、ギンランが見られる
ようになりました。4月19日、早々と1か所でまとまって咲いている
キンランが見られました。開花の条件が揃っていたのでしょうか、
今までに見たことがないほど、花の数も多く、立派で感動しました。
幸い人があまり通らないところなので、盗掘の心配はないかと思って
ますが、時々パトロールをしています。
新緑の中に真っ白な清楚な花 ヒメウツギが美しいです
雄しべの形が変わっています。
まだ小さなコガネグモが、
一人前の網を張って陣取っていました。