MENU
679,532
固定された投稿

11月句会を始めます

11月句会を始めます。下記開催要領に従い奮って投句願います。
現在までの投句者は、えっちゃんあら、ヨヨ、ABCヒロ、コビトカバ、の皆さんの4名です。

11月度みんなのネット俳句会・開催要領
1・投句期間    11月5日(水)~11月10日(月)
2・投句      当季雑詠 5句まで
3・清記発表    11月11日(火)
4・選句      8句選句 11月11日(火)~11月13日(木)
5・成績発表    11月14日(金)
6・その他     投句代行可、投句後の訂正、差し替えも可
       
投句内容は幹事が確認次第、非表示にします。
句会開催中であっても一般の書き込みは制限はしません。

投句後の訂正依頼のやりかた
(誤) 古池や海豚飛び込む水の音 バショウ
(正) 古池や蛙飛び込む水の音 バショウ

編集・削除(編集済: 2025年11月05日 12:54)

謹賀新年

謹賀新年
健やかな新年を迎えられたことと存じます。皆様にとって新しい年が実り多き年でありますよう、心から念じております。
令和6年元旦

アイビーの年頭吟
また違ふ景色の見ゆる今年かな

引用して返信編集・削除(未編集)

31日の正解

31日の正解 ①―B ②―A ③―A ④―B 玉虫さん、ナチ―サンさんパーフェクト。ナチ―サンさん、ちゃんと回線がつながればこんなもん。
第1問 去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子
第2問 また一つ風の中より除夜の鐘 岸本尚毅
第3問 寒風を突き抜けてくる第九かな  佐々木幹枝
第4問 その前に一本つけよ晦日蕎麦 鷹羽狩行

引用して返信編集・削除(未編集)

ごあいさつ

ごあいさつ
〝みんなのネット俳句会〟は4年目に入ろうとしています。
最初はコロナの緊急避難として始めたものですが、コロナの方は収束に向かってもネット句会はやめられません。皆さんの俳句ライフにすっかり定着した感があります。
それもこれも、皆さんのご支持と熱意があってのことで、厚く感謝申し上げます。
来るべき新年が皆様にとって実り多き年でありますよう祈念しご挨拶といたします。

なお、明けて1月5日が1月句会の開幕です。どうぞよいお年を。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん始め皆様の書き込みがとても楽しみで、大抵一日一回寝る前に訪れています。 
気のきいた投稿もできなくて申し訳ありませんが、これからもよろしくお願いいたします。
あ、新年になってしまいました。 本年もよろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさんには大変お世話になりました。
なかなか適宜の投稿も出来ず申し訳のないことです。
また来年も同じようなことになるのでしょうがよろしくお願いいたします。
サンルームから見ていると勤勉な人もいる。 年の瀬や雨上がりなば野良に人
皆様よいお年を。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の選択クイズ

第1問B 
第2問A
第3問A
第 4 問B
※ヒント活用率25%
 ★31分届くかな。パソコン不調です。
★29日・・・BBCA で1問不正解でした。・・・投稿しましたが届いていないようです。
 ★30日分は失念したようですです。
 

引用して返信編集・削除(未編集)

一番C 二番C 三番A 四番B  皆様良いお年を迎えられますように。

引用して返信編集・削除(未編集)

31日の俳句三択クイズ

31日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。下記の設問の伏字のところに当てはまる言葉を三つの候補の中から選んで下さい。正解は明日の掲示板。

第1問 去年今年貫く【①】の如きもの 高浜虚子
A紐 B棒 C時空

第2問 また一つ【②】 除夜の鐘 岸本尚毅
A風の中より B檀徒の撞きし C三井の寺より

第3問 寒風を突き抜けてくる【③】  佐々木幹枝
A第九かな B夜鳴蕎麦 C深夜便

第4問 その前に【④】晦日蕎麦 鷹羽狩行
A机を拭けよ B一本つけよ C天婦羅揚げよ

ヒント①ノーヒント ②遠くの寺か? ③年末恒例 ④肴はなくてよい

引用して返信編集・削除(未編集)

1-B
2-A
3-A
4-B
これで行きます。
大晦日なのに、未だ遊んでいます。
アイビーさん来年もよろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

30日の正解

30日の正解 ①―C ②―B ③―B ④―A ヨシさんがパーフェクト。レギュラー解答者のナチーサンさんはどうしたのかな。
第1問 姉さんと呼ばれ振りむく歳の市 宇多喜代子
第2問 受付に僧ひとりゐて賀状書く 茨木和生
第3問 湯豆腐や差し向かひといふ幸不幸 安藤美保
第4問 真白な掛大根の一日目 太田土男

引用して返信編集・削除(未編集)

30日の俳句三択クイズ

30日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。下記の設問の伏字のところに当てはまる言葉を三つの候補の中から選んで下さい。正解は明日の掲示板。

第1問 【①】と呼ばれ振りむく歳の市 宇多喜代子
Aお嬢さん B奥さん C姉さん

第2問 【②】に僧ひとりゐて賀状書く 茨木和生
A本堂 B受付 Cお勝手

第3問 湯豆腐や差し向かひといふ【③】 安藤美保
Aうれしさよ B幸不幸 Cはづかしさ

第4問 真白な掛大根の【④】 太田土男
A一日目 B飴色に C一万本

ヒント①少し若い目に呼ぶ ②御朱印をつく仕事も ③有難迷惑かも ④純白とは言えない白さ

引用して返信編集・削除(未編集)

一番 A. 二番 B 三番 C 四番 B 宜しくお願いします🙇⤵️

引用して返信編集・削除(未編集)

1.C
2.B
3.B
4.A
今日もヒントを頼りに。
大根の色か、、。

引用して返信編集・削除(未編集)

1-B
2-B
3-B
4-B
1は、Cかも?
アイビーさんのニンマリ顔が。

引用して返信編集・削除(未編集)

29日の正解

29日の正解 ①―B ②―A ③―C ④―A パーフェクト無し。まずは小手調べということで今日から本番モード。
第1問 少しづゝ用事が残り日短 下田実花
第2問 掛けかへし暦めでたし用納 佐藤眉峰
第3問 しんかんたる英国大使館歳暮れぬ 加藤楸邨
第4問 数へ日のどこに床屋を入れようか 仁平勝

引用して返信編集・削除(未編集)

29日の俳句三択クイズ

俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。下記の設問の伏字のところに当てはまる言葉を三つの候補の中から選んで下さい。正解は明日の掲示板。

第1問 少しづゝ【①】日短 下田実花
A日暮れ早まり B用事が残り C疲れがたまり

第2問 掛けかへし【②】めでたし用納 佐藤眉峰
A暦 B掛軸 C社訓

第3問 しんかんたる【③】歳暮れぬ 加藤楸邨
A赤坂離宮 B日比谷公園 C英国大使館

第4問 数へ日のどこに【④】を入れようか 仁平勝
A床屋 B歯医者 C旅行

ヒント①その日のことはその日のうちに ②毎年同じ手順 ③半蔵門の近く ④予約なしで行ける

引用して返信編集・削除(未編集)

1.B
2.A
3.A
4.C
今日もヒントを頼りに。

引用して返信編集・削除(未編集)

選句鑑賞

22 占ひに嵌まる女の神無月 (アイビーさん) 5
独創的な発想に先ずは脱帽。しかも季語から逆算するとちゃんと計算されている。今、季語の斡旋について試行錯誤しているがこの季語神無月は忘れられないものになった。古代の神秘な世界に引きづり込まれそうだ。

40 冬芽今静かに力溜めてをり (わかめさん) 4
さらっと詠んでいるが地球を支配している動植物にとっては冬季は最も重要な季節とか。熊の冬眠しか知らないが最も重要な役割を担ってきたのは植物だそうだ。植物は地中などで微生物を育て必要な酸素の供給源となっている。畑は耕さない方が土の中で微生物の活動が活発になり炭素等の吸収に役立つ。微妙なバランスの中での生存競争、独り勝ちはすべてを滅ぼす、昨夜のテレビで学んだ。

52 生くるとは忘るることよ木の葉髪 (てつをさん) 7 ◎ナチーサン
「生きるとは死ぬることと見つけたり」はどこでのセリフだったか定かでないが「生と死」は古今東西の大哲学者の永遠の命題だったらしい。作者はこのテーマに対してズバリ「忘れること」と断じた。言われてみるとなるほどと頷くしかない。除夜の鐘も間もなくだが今年も多くの煩悩を抱え込んだ。その多くは己のつまらぬ欲から出たもの。無心の境地を木の葉髪で言い得て妙。特選に頂いた。

55 蜜柑剥く夫花びらの形に剥く (ヨシさん) 4
私は紀州で育ったので蜜柑と言えば紀州みかん、甘くて酸味があって何個でも食べられた。甘皮は捨てたことはない。この句からご主人の人となりまで見えてくるから面白い。花びらの形だから本皮と思われるがその後実は筋まできちんと取るのだろう。蜜柑としては冥利に尽きるだろう。私など半分に割って実を取り出し筋など取らず口にポイ。乱暴この上なし。静かに見ている作者、良いお年を。

71 小春日や義理欠くことも処世術 (てつをさん) 3
昨年も年賀仕舞いが相次いだ。新任の折の宣言を未だに守っているが一時の500通ほどが次第に減り今は約半数になった。一時一部メールに変えたが元に戻った。やはり味気ない。賀状はソフトを使った画像に自作の句と一筆を添えたものだがここ2年ほどは喪中はがきが続ているので良い機会かも知れない、処世術と割り切った作者に見習って。A型の合理派家内からも決断を迫られている。郵便料金の値上げもあるし、悩ましい。また煩悩が増えた。

80 笹鳴や少女にも見ゆ阿修羅像 (尾花さん) 5
確かによく見るとこの佛は少年にも少女にも見える。いかにも純粋で可憐だ。宗教心に乏しい私にも身近に感じられる。笹鳴りの季語がよくマッチして切ない。好きな句の一つだ。

81 電飾の街や師走の献血車 (にゃんこさん) 8 ◎アイビー
今回のトップ作品、なぜか集計に私の名前が無い。急遽クレーム。集計漏れと解り結果トップに。何とこの句アイビーさんの特選句だ。普通師走の街に献血車など思いも及ばない。実景だろうが緊急事態だ。昨日だったか新聞で日赤の血液不足が報じられた。正直言ってこの句8番目に近い句だが読み返してみて意外性と新鮮さ、改めて見直した次第。

89 なまこ壁続く蔵町石蕗の花 (弥生さん) 4 ◎てつを
なまこ壁のことを知り句にも挑戦したがうまくいかない。つい浮いてしまう。実際を見ていないからかも知れない。蔵町と石路の花、落ち着いた古風な風景が目に見えるようだ。心に残る句だ。 

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチーサンさん、ありがとうございます。
55 蜜柑剥く夫花びらの形に剥く (ヨシ)

毎年、有田みかんを食べます。
私は小さめの蜜柑が好きで、まず半分に割って大胆に皮を剥き2口で食べます。有田食いとか言われているらしいですね。
夫は必ず丁寧にお花の形に剥いて食べます。それが男女逆転やん!と思って面白くて句にしました。

ナチーサンさんも、良いお年をお迎え下さいね。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4576件 (投稿2248, 返信2328)

ロケットBBS

Page Top