清記&選句
5月句会の清記一覧を発表します。投句された方は速やかに選句に入って下さい。
投句者は、▼えっちゃんあら、コビトカバ、ラガーシャツ、▼森野、▼弥生、▼ABCヒロ、▼夏蕨、▼ちとせ、▼ふうりん、▼ヨヨ、▼尾花、にゃんこ、▼和談、てつを、楽、ヨシ、▼ダイアナ、玉虫、ナチーサン、茶々、アイビー、板波の22名。ほかに選句のみ参加・▼かをり (▼は選句済み)
選句要領
1 選句期間 5月11日(日)~5月13日(火)
2 選句数 8句 うち1句を特選とする。特選は無しでも構わない。特選2点、並選1点で計算します。
3 選句方法 句番号を書き出すだけでもよい。
4 結果発表 5月14日(水)
5 投句に参加しない方も選句することも出来ます。投句者全員の選句が終わっても、スケジュールの前倒しは行いません。
5月度みんなのネット俳句会清記一覧
1 万博へ値上り他所に皐月旅
2 新樹陰ブラスバンドの通りけり
3 別腹の珈琲ゼリー夏来る
4 愛されて我は育ちぬ子供の日
5 鳴りそうで鳴らぬ草笛初恋歌
6 そよ風にペダルを漕ぎて柿若葉
7 豪快に風呑み下す鯉幟
8 試飲して衝動買いの新茶かな
9 アンネてふ大府育ちの薔薇二輪
10 青嵐ガラガラ唸る竹林
11 菖蒲湯に漬かりて唸る投句の句
12 初めての句会春潮に乗る気分
13 道中(みちなか)に飛べぬ野鳩や愛鳥日
14 鯉のぼり抱くたびに嬰重くなる
15 黒南風や老眼来たとぼやく友
16 藤垂るる終日風は紫に
17 神社横ペダル踏み込む花吹雪
18 開ききる牡丹に雨の月曜日
19 甲斐の宿武者人形に迎えられ
20 農業の苦労を学ぶ子どもの日
21 ゆたゆたと昇る乙女座春の宵
22 藤棚に老婆三人爆笑す
23 薔薇咲いてその白妙といふ白さ
24 蝶結び達成したる子供の日
25 鶴が追ふ機械起しや早苗月
26 見上ぐれば今咲き初むる花水木
27 破水せし娘乗せ深夜の代田道
28 新調の切子のグラス夏来る
29 筍の茹であがる香や夕刊来
30 柿若葉けふも予定の一つあり
31 風薫る漸く『山廬』訪ねられ
32 ゴンドラを降りて松蝉耳に先ず
33 妻の目の気になりつつも豆の飯
34 のんびりとテレビ三昧山笑ふ
35 子どもの日爺は福本清三に
36 廃屋の蔦の青さよ初夏の風
37 支持率は低下憲法記念の日
38 逝く春のにじむ彩りそのままに
39 汗の味涙の味を知る試合
40 花みかん香をのせ斜面すべる風
41 春眠や読経たゆたふ百カ日
42 身延山山門にへたり山笑う
43 万博のガイドブックや夏に入る
44 メーデーの帰りならんか家族連れ
45 福願ひ猫と頬張る柏餅
46 夏立つやリハビリ室のオルゴール
47 屋根だけが見えて若葉に埋まる宿
48 病持つ娘無事出産みどりの日
49 蚕豆のこれっぽっちを茹で上げて
50 行事踏むのこったのこった夏場所
51 母の日や八十路の母は幼き娘
52 単線は地平線まで麦の秋
53 子供の日目高ポロポロ卵産み
54 園児らの元気届けし若葉風
55 余花愛でて妻と歩きし上野城
56 庭下駄の鼻緒の緩み芝青む
57 献立を一品増やす子どもの日
58 あの恋は桜散る間に天国へ
59 車窓より山藤見しと来たる人
60 二年目のナース奔走青嵐
61 春一番吹かで異国の黄砂降る
62 豪商の土間通り過ぐ若葉風
63 新緑の道は快適ハイウエイ
64 メッシュフェンスは木香薔薇のためにある
65 鯖寿司や京の河原にふたりして
66 鈴なりの豌豆蔓を絡ませて
67 書に倦みて目をやる庭の樫落葉
68 鬣(たてがみ)を三つ編みされて祭り馬
69 野菜屑鳥啄む遅日かな
70 ゼッケンのある子と無い子青葉風
71 歳時記を閉ぢて新茶を淹れかへむ
72 真っ直ぐに生きる喜び燕子花
73 街燈の灯に透き若葉なほ淡し
74 足伸ばし仔犬とベンチ柿若葉
75 舫綱絡め甲烏賊目の当たり
76 鯉幟揚げてやりたやガザの空
77 青空へポプラ並木の新樹光
78 首夏の風うけて窓辺の読書かな
79 春深し居場所探しの綿毛旅
80 生涯に二度の万博夏近し
81 花菖蒲まつすぐ立ちて吾を呼ぶ
82 傘雨忌や寂しきときは句を詠みぬ
83 早や五月飛び去る如き日数かな
84 この家に住める限りと草を引く
85 裏庭のヒトツバタゴや銀世界
86 スタッフと麦茶分け合ふ風呂介助
87 民守り国を治める五月三日
88 米の値の騰がりに騰がる春の暮
89 鯉のぼり逆さ吊りするパリジェンヌ
90 蝸牛好きと苦手の中間点
91 高空を尾で打ってをり鯉幟
92 ごめんねと言へぬ夕餉の豆ごはん
93 卯の花や傘の雨音連れて行く
94 新茶淹れ策練り直す日曜日
95 柿若葉水場の花の水替えし
96 庭のもの眺めつ受くる風炉点前
97 精密に小さな巣を張る小さな蜘蛛
98 置かれたる筍メモの走り書き
99 小流れに白眩しきやカラー群れ
100 酒肴とて筍来るやお裾分け
101 真つ黒に灼かれた心黴の花
102 無風てふ風のありけり藤の花
103 あをあをと騒ぐは風か木々の葉か
104 この国はこの子に託そ菖蒲風呂
105 「爪切り」も長き道連れ昭和の日
106 雛罌粟(ひなげし)の一つ揺れれば百花揺れ
107 靴揃へ上がる古民家柿若葉
108 抱卵の烏は人を威嚇せり
109 新緑に句碑は包まれ下部かな
110 曼陀羅寺頬に触れゆく藤の波
間違いその他不都合な点をご連絡下さい。
30日の正解①―A ②―C ③―C ④―B 玉虫さん、ナチ―サンさん、連続パーフェクト。ヨシさん、一抹の不安が的中してしまいました。
第1問 岐かれてもまた岐かれても花野道 富安風生
第2問 七夕やまだ指折つて句をつくる 秋元不死男
第3問 蔵王嶺の晴れて始まる芋煮会 高橋悦男
第4問 胡弓の音風に揺るがず風の盆 和田華凛
永瀬拓矢王座に藤井聡太七冠が挑戦する王座戦は五回戦制なので明日31日午後勝負が付きます。
八冠を目指す藤井七冠の正念場。先手番か後手番かも影響する大事な第一回戦です。
今日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。下の句の伏字のところに入る言葉を三つの候補の中から選んで下さい。推理とカンで正解を導きましょう。どうしても分からなければヒントを参考に。正解は明日の掲示板。
第1問 岐かれてもまた岐かれても【①】 富安風生
A花野道 B秋の川 C赤とんぼ
第2問 七夕や【②】句をつくる 秋元不死男
A願ひ事して B電子辞書引き Cまだ指折つて
第3問 【③】晴れて始まる芋煮会 高橋悦男
A山形の B月山の C蔵王嶺の
第4問 【④】風に揺るがず風の盆 和田華凛
A男踊り B胡弓の音 C編笠の
ヒント①「岐かれても」は「わかれても」と読む ②字余り、字足らず、句またがり ③樹氷で有名 ④ものがなしい調べ
1-A
2-C
3-C
4-B
ヒントに迷わされて。
1.C
2.C
3.C
4.B
今日もヒントを頼りに。
Cが続いたけど、どうかしら。
29日の正解①―B ②―C ③―B ④―A 初日から全員パーフェクト。いいですね。幸先いいですね。
第1問 寝袋に顔ひとつづつ天の川 稲田鉾子
第2問 新涼や白き手のひらあしの裏 川端茅舎
第3問 さわやかにおのが濁りをぬけし鯉 皆吉爽雨
第4問 道に干す漁網の匂ひ秋暑し 小路紫峡
今日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。下の句の伏字のところに入る言葉を三つの候補の中から選んで下さい。推理とカンで正解を導きましょう。どうしても分からなければヒントを参考に。正解は明日の掲示板。
第1問 【①】顔ひとつづつ天の川 稲田鉾子
A猫の子に B寝袋に C車窓より
第2問 新涼や白き【②】あしの裏 川端茅舎
Aこころと B背中と C手のひら
第3問 さわやかに【③】ぬけし鯉 皆吉爽雨
A狭き隘路を Bおのが濁りを C怠惰の日々を
第4問 道に干す【④】秋暑し 小路紫峡
A漁網の匂ひ B床屋のタオル C消防ホース
ヒント①キャンプ? ②黒人でも白いそうです ③自分でつくった原因 ④磯の匂い
1.B
2.C
3.B
4.A
今日もヒントを頼りに。
パーフェクトかな(^○^)
1-B
2-C
3-B
4-A
どうかな?
下に紹介した俳句は昭和三十年代、四十年代以降、半田市を中心に地元俳壇をリードしてこられた諸先生の俳句です。
二象先生、百合子先生、のぶを先生の句は矢浦詠正氏提供、夕童子先生は句集より抜粋。
榊原二象 坐りゐるここまで初日届きけり
おしぼりを踊櫓へ放り上ぐ
夏茱萸へ話移ればそちらへ歩
飛石となりてしまいし瀧のみち
伝言にビールも頼み荘開ける
榊原百合子 風音が春をはばみて社裏
毛皮着て心貧しき人なるよ
言ふまじく蝶の野に来てまで些事は
緑蔭に子をひっぱってきて叱る
夏帯や宿の女将の少し斜視
高須のぶを 水門に寄す汐膨れ鯊を釣る
汗をふく納得出来ぬ言訳に
読めぬほど梅雨汚れして着く書簡
纜に若布育ちてゐるも鳥羽
鳥帰る高さに果せざる視力
葱坊主ゆらして島はいつも風
庭を持つゆとり草引くときは別
松浦夕童子 寒泳に鋼のごとく水しまる
勝独楽が負けたる独楽に倒れ寄る
遠足の病む子を背負い教師行く
極めたる山頂の天なほ高し
弔客を犒う夜の大焚火
戦後の子識らぬ字多き書を曝す
柿捥げば村一斉に古くさし
一読して感じることは表現が平明なことです。持って回ったような表現はなく、対象物に直截に迫る分かり易さがあると感じました。晦渋な表現は一切ありません。勿論、難しい漢字の読み方とか、古い言い回しはあるものの苦になるほどではありません。
一番感じたことは、使われている季語が、実際の生活に違和感なく馴染んでいたということです。私などが実作上、いつも感じていることですが、歳時記に載ってはいるしその意味も知ってるけれど、生活実感を伴わなくなった季語が実に多いということです。たとえば「ソーダ水」という夏の季語。実に使い勝手のよい季語で、私などもよくつくります。しかし、実際に喫茶店でソーダ水を注文するかといえば、まずしません。アイスコーヒーやなんとかパフェでは俳句の気分が出ないのです。
皆さんも感想をお寄せ下さい。
アイビーさんへ
ちょっと昔の俳句から(NO2167)
アイビーさんからの提案、今読んでいます。ヨシさんからのコメントが入っているようですが一読重たい課題です。いろんな要素が含まれていて奥深いです。少し時間をください。私の年来の課題も含まれていますので。ゆっくり考えます。三択に遊ばれながら。
追伸・篤さんお元気そうです。近況解りましたのでmailのご確認を。
夕童子先生が①一物仕立ての句が圧倒的に多い ②「や」「かな」等の切れ字を殆んど使わない のはあくまでご本人の個性によるものと考えられます。昔の俳人が全てそうだとは思いません。ただ俳句に全く興味のない人が一番戸惑うのは取り合わせの句だと思います。
二物衝撃の句ですとビギナーには辛いかも知れません。菊の香や奈良には古き仏たち(芭蕉) 低度ならついていけますが、広島や卵食ふ時口ひらく(三鬼) となるとお手上げです。
昔は生活実感のある季語だったのに、生活様式の変化で使われなくなった言葉は、俳句の世界にはたくさん残っています。俳句として作品がある以上、歳時記から外せません。たとえば雪女、踏み絵などです。いきおいリアルな写生句ではなく、ファンタジーか比喩的につかうか、舞台を過去にして詠むことになります。イメージすら無くなった季語は淘汰されるでしょうね。
こんにちは。
残暑が厳しいですが、所々に秋を感じるようになってきました。
アイビーさんから、生活に溶け込んでいる季語、分かりやすい一物仕立ての句等についての書き込みがありました。
私は連句から、川柳~俳句と入ってきたので一物仕立てや取り合わせの意味も分からないままでした。
連句は発句を除いて平句は一句一章なので。それでかな~?連句には、いろいろな式目がありますが、句自体は分かりやすいです。季語も現在の生活では使われないようなものも想像の世界なので付句として有り得たら使えます。珍しい季語、例えば「われから」なども前句に付いていたら面白いと採ってもらえます。
でも、俳句となると写実になるので実際に見たことの無いものは詠めません。だから、吟行に行くのですよね。見たことの無いものでもGoogleやYouTubeで調べると見ることが出来ますが、やっぱり弱いですよね。いま読んでいる井上弘美先生の『読む力』という本の冒頭に歳時記を繰り返し読んで途切れることのない四季の絵巻物にしたいものだとあります。素敵だなと思いました。日本語は美しいと思います。古い言葉もありますが、美しい季語を使って十七音で自然や生活を表現できるようになりたいと思います。
松浦夕童子(まつうらせきどうじ)先生は広島県の出身で、中島飛行機半田製作所には戦時徴用で来られました。戦後も郷里には帰らず半田市に居を構え、日本画で生計を立ててこられました。ご遺族の方の発刊した句集が図書館にもあります。約千句程の俳句が収録されていますが、特徴的なのは収録作品の99%が一物仕立てということです。厳密には3句のみが二物取り合わせの句でした。このせいもあってか、とにかく分かり易い俳句なのです。もう一つ特徴的なのは、いわゆる切れ字を使った句が極端に少ないことです。上五で「や」を使った句が初期に2句あるだけで、「かな」「けり」は皆無です。座五の切れは動詞の終止形で切るか、さもなければ体言止めにするしかありません。
13 天の川娘の彼氏登場す (コビトカバさん) 5
娘の結婚は父親にとって特別だ。この句に出逢い作者の期待不安が思われた。実は私には苦い経験があり今は中3の孫娘の花嫁姿を思い描いている。6月の花嫁姿を。この句、天の川だ。しかも突如としての登場、しかしだ、結局のところ父親としては見守るしかないのだ。ただ味方は家内、この辺の嗅覚は・・・任せるほかは無い。
15 石けんの匂ひする手や秋初め (青胡桃さん) 5
細やかな感性の句だ。石鹸は毎日風呂場でお世話になっているが「減って来たな」位の認識だ。なるほど、作者は秋の香りを感じ取ったのだ。この暑さの中、一筋の秋の気配を上五、中七に。心に残る句だ。
20 鳥は木に魚は水に避暑の宿 (茶々さん) 3
避暑の宿の季語を歳時記で確認した。我々には冷房と言う武器がある。戸外では木陰、緑陰に涼を求める。この句、鳥、魚に焦点を当てている。意表を突く視点だ。言われてみると鳥にも魚にも暑さを凌ぐ術はあるのだろう。ただ、彼らは四季をどう意識し対応しているのか、産卵時期などをみると人間以上に環境に敏感なのかも知れない。
24 植木屋のごつそり暑さ剪り落とし (てつをさん) 7
中七だ。下五だ。これだけばっさりやられたらもう降参しかない。私も剪定はするがどうしても遠慮がち。この春は庭師の義弟が来てバッサリと伐って帰った。お蔭で涼しさを保っている。昨夜は激しい稲光だった。この雷で暑さが切り落とされたか。
35 嫌としか言わぬ二歳児秋暑し (弥生さん) 7
嬰児は正直、生理的に刺激に対して反応する。受け入れるか拒絶するの二者択一だ。しかも二歳児ともなれば曖昧さも抜け思いは徹底する。そこへこの暑さ、本能はいや勝る。持て余した母親も共に泣きたい気分だ。選者も同じ思いだろう。二歳児が微妙。
39 パパが来て蝉捕隊の指揮を執る (束束子さん) 4
愉快な句だ。童心に帰った指揮者、昔取った杵柄を大いに発揮、と言いたいところだが果たして? 今時の蝉は進化している。気象変動で発生時期も種類も昔とは異なるという。だがこの若きパパには関係ないかも。ただ昔を思うに蝉の数は減った気がするが。
◎50 おしろいや天気占う下駄飛ばす (玉虫さん) 2
即かず離れずが俳句の鉄則という。この場合どうか。中7、下5には文句が無い。問題はおしろい花だ。辞書で調べたがいろいろあった。熟慮の上特選に選んだが「即かず離れず」について考えさせられた句だ。
ナチーサンさんへ
天の川の句を取り上げて頂きありがとうございます!
私は母目線で詠みましたが、父目線での鑑賞感慨深いです。
一緒に俳句を勉強中の主人も娘の恋愛話は聞きたくない模様です。
50 おしろいや天気占う下駄飛ばす
歳時記を見るとおしろいばな(白粉花)には夕化粧、金化粧、銀化粧などの副題がついている。中7以下を見ると明日の遠足に期待を寄せる学童を思うが、「下駄」、「おしろい」で一気に別世界へ。花柳界の花魁が明日への思いを馳せての天気占い、と思わぬところへ下駄ならぬ思考が飛んでいった。季語の斡旋についてはアイビーさんの「理想的な距離感」に納得。今、掲示板をたどりこの句玉虫さんの自解で幼い頃の追憶と知った。改めて味わい佳句との思いを新たにした。それにしても私のみの推薦と言うことは季語の斡旋に問題があったのか。「即かず離れず」は難しい。
「パパさんの句」拾って頂きましてありがとうございます。 公園に現れたのは子供だけだったのですが、蝉を見つけて正面から捕虫網を被せようとしたので、蝉さんは早々と逃げてしまいましたね。二つ目も同じ そこへパパさんがやってきて、蝉さんの死角から
「静かに、ゆっくりと」と網を入れるようにと指南。 しかし、それでも「静かに・・・」が子供には無理で、結局取り逃がしてしまう。 そうなるとパパさん 遂に我慢出来ずに「どらどら」と言いながら網を子供から奪って樹の下へ・・・
何を申そう パパさんが指揮するのではなく「パパさんの蝉取り」となっている。 ま、一応「指揮を執る」としておきましょう。
50 おしろいや天気占う下駄飛ばす 理想的な距離感だと思います。
新涼や天気占う下駄飛ばす
立秋や天気占う下駄飛ばす
鳳仙花天気占う下駄飛ばす
つくつくし天気占う下駄飛ばす
やっぱり おしろいや天気占う下駄飛ばす が一番しっくり来るような気がします。