MENU
673,163

梅雨入りやダメライフなもレットイットビの背景


2024年1月8日だめライフ愛好会は、令和に入って突如現れたサークルだ。
創始者は中央大学生、山田さん(仮名、20代)
 「高等遊民としてだらっと生きたい」と。
その後、「だめ」の連帯は少しずつ広がっているようです。その流れが名古屋のある女性に。彼女の呼びかけに栃木の男性が賛同して名古屋へ、とりあえず高速道路の下で「ごろり」と横たわり、、、
 こんな風景をテレビで見ました。
これを是認してよいものか、むつかしいが、天下は多様性の時代、「アナと雪の女王」にもLet it go. また,Let it be.もある。
Lazy Mama  Fun Daddy をどう思いますか

引用して返信編集・削除(未編集)

「だめライフ愛好会」なる団体が存在することは分かりました。これを価値観の多様化と言えるのでしょうか。私には、競争社落ちこぼれが、エクスキューズしてるだけのように見えます。
現代社会は、落ちこぼれでもとりあえず食べることは何とかなります。我々の社会はそれほど成熟しています。
これが、ついひと昔前だったら、生存競争に敗れたら、即、餓死するほかはないと思います。昔でなくても世界規模で言えば珍しい話ではありません。例えば北朝鮮、遊民で暮らすのが理想などととぼけたことを言っていたら、為政者は即時に処分を命ずるに違いありません。
つまり「だめライフ愛好会」ような生き方は、その所属する社会が、ある一定のレベルまで成熟していることが前提で成り立つ理念ではないでしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

4日の正解 

4日の正解 ①―A ②―B ③―A ④―B 
ヒントの文言が間違っていましたので、第1問は全員正解とします。ボーナス点に救われたかどうか分かりませんが、ダイアナさんが全問正解。戦前に生れた人は戦時中の、明けても暮れても代用食の南瓜に責められ、おかげで今だに南瓜ぎらいが多いそうです。今は品種改良が進み、そんなことはありませんが、南瓜を見るのも嫌という人はいますね、たしかに。
第1問 米足らで粥に切りこむ南瓜かな 森鴎外
第2問 髪長き蛍もあらむ夜はふけぬ 泉鏡花
第3問 横にして富士を手に持つ扇かな 幸田露伴
第4問 夕河岸の鯵売る声や雨あがり 永井荷風

引用して返信編集・削除(未編集)

4日の俳句三択クイズ

4日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。次の句の伏字のところに当てはまる文言を三つの候補から選んでください。正解は明日の掲示板で。三択クイズは、当初、4日までのつもりでしたが、1日分多く問題作成してしまいました。従って明日の5日も三択クイズを行います。

第1問 米足らで粥に切りこむ【①】かな 森鴎外
A南瓜  B大根  Ⅽおいも

第2問 【②】蛍もあらむ夜はふけぬ 泉鏡花
A夜這ひする  B髪長き  Ⅽ文を書く

第3問 横にして【③】手に持つ扇かな 幸田露伴
A富士を  B花火  Ⅽ鯉を

第4問 夕河岸の【④】売る声や雨あがり 永井荷風
A海老  B鯵  Ⅽ蝦蛄(しゃこ)

ヒント ①れっきとした夏の季語 ②こんなの蛍じゃないよ ③扇だから横にもてる ④れっきとした夏の季語

引用して返信編集・削除(未編集)

1C
2B
3A
4C
今日も、ヒントを頼りに。

引用して返信編集・削除(未編集)

1-C
2-B
3-A
4-C
 
 これでお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん、難問ですねえ😅
あらためて、いつの季語か勉強になります❗️自信は無し!です。
1.C
2.B
3.A
4.B
これにします。よろしく🙇

引用して返信編集・削除(未編集)

苗代句会の展示会を見て

7月3日から阿久比町立図書館で苗代句会の展示会を開催しています。秀作ぞろいの展示会でしたが、展示の仕方にも工夫が凝らされていました。まず、総合テーマが「花かつみ」で、会員の吟行句を展示。さらに、出展会員それぞれにテーマが設けられ、テーマに沿った作品が展示されていました。このあたりよく考えてあり、非常に参考になりました。なお、会期は7月16日(水)まで。

私の印象に残った句
水を打つ青き地球の片隅に   千鶴
句ノートにデッサンするや花かつみ 香代子
濁声に惹かれて買うも年の市  まこと
寒昴さらば谷村新司逝く  英紀
人生の余白に俳句年の暮  英紀
自画像のダリの憂鬱春寒し  祥子
敬虔に異教徒なれど除夜のミサ  祥子
吾を待つ施設の母に新茶汲む  朱美
耳遠き母のスマホへ虫の声  朱美
  

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん、
昨日は偶然、図書館で御会いできて嬉しかったです😃
そして、苗代句会の展示の感想をありがとうございました❗️
沢山印象に残った句を上げてくださり、ありがとうございます。私も参考になりました。実は図書館でどの句が印象的でしたかとお尋ねしたかったのですが、
お尋ね出来ませんでした。

皆様、是非16日迄に見にいらしてくたさいね‼️😃

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の三択クイズ

第1問 C
第2問 C
第3問 A
第4問 B
 ★ ヒント活用率50% 、 第2問 Aかも。

引用して返信編集・削除(未編集)

私のミスです。あまり言うとネタばれになるので、この辺で止めます。

引用して返信編集・削除(未編集)

第1問 のヒントについて(確認)
 夏の季語とありますが、南瓜は秋、芋も秋、大根は冬では。

引用して返信編集・削除(未編集)

3日の正解

3日の正解 ①―B ②―Ⅽ ③―B ④―A  全員、第4問で躓きました。玉音の方が8月の気分が出ますが、外れは外れです。まあ、広島と長崎もありますからね。
第1問 夕刊は暑さ極まるころに来る 長谷川櫂
第2問 白南風や島の牛舎を開け放ち 今井豊
第3問 金魚飼ふことの上手や老ゆるとは 大石悦子
第4問 直立の八月またも来りけり 小島健

引用して返信編集・削除(未編集)

3日の俳句三択クイズ

3日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。次の句の伏字のところに当てはまる文言を三つの候補から選んでください。正解は明日の掲示板で。

第1問 【①】は暑さ極まるころに来る 長谷川櫂
A豆腐屋  B夕刊  Ⅽ夕立

第2問 白南風や島の【②】開け放ち 今井豊
A分校  B交番  Ⅽ牛舎を

第3問 金魚飼ふことの上手や【③】 大石悦子
A器用貧乏  B老ゆるとは  Ⅽ無位無官

第4問 【④】の八月またも来りけり 小島健
A直立  B慟哭  Ⅽ玉音

ヒント ①もう来たのか ②牧歌的というか臭いというか ③亀の甲より ④黙祷

引用して返信編集・削除(未編集)

1- B
2- C
3- B
4- C

皆さんと同じ、安心安心!

引用して返信編集・削除(未編集)

1B
2C
3B
4C
今日も、ヒントを頼りに。
蒸し暑いですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の三択クイズ

第1問 B
第2問 C
第3問 B
第4問 C
 ★ ヒント活用率50% 、 第1問 Aかも。

引用して返信編集・削除(未編集)

2日の正解

2日の正解 ①―B ②―Ⅽ ③―B ④―Ⅽ   
ナチーサンさん、いつになく弱気なコメントでしたが全問正解。それにしてもクイズ参加者が二人だけとは。と、言って人気のないコーナーじゃないのです。それが証拠に、来訪者も2000人を超えています。
第1問 手を抜いて知る夏料理のうまきこと 筑紫磐井
第2問 黴の世や言葉もつとも黴やすく 片山由美子
第3問 黒揚羽真昼を出たり入ったり 高野ムツオ
第4問 蠅打つて迷惑さうな蠅叩 小笠原和男

引用して返信編集・削除(未編集)

2日の俳句三択クイズ

2日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。次の句の伏字のところに当てはまる文言を三つの候補から選んでください。正解は明日の掲示板で。

第1問 【①】夏料理のうまきこと 筑紫磐井
A汗かいて  B手を抜いて  Ⅽ仕事して

第2問 黴の世や【②】もつとも黴やすく 片山由美子
A生もの  B人情  Ⅽ言葉

第3問 黒揚羽【③】を出たり入ったり 高野ムツオ
A囲ひ  B真昼  Ⅽ役場

第4問 蠅打つて【④】蠅叩 小笠原和男
A折れて曲がりし  B後悔したる  Ⅽ迷惑さうな

ヒント ①手間暇かけりゃいいとは限らない ②口約束だけじゃあね ③急に明るくなったり暗くなったり ④それが役目なのに

引用して返信編集・削除(未編集)

1-B
2-C
3-C
4-B

 これでお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4563件 (投稿2241, 返信2322)

ロケットBBS

Page Top