大リーグアメリカ野球殿堂入りが21日に発表され、シーズン262安打の大リーグ記録を持つイチローが選ばれました。満票には1票届きませんでしたが、日本選手のアメリカ野球殿堂入りは初めての快挙です。私の初夢がかないました。
イチローさんおめでとう㊗️
ドラゴンズ岡林君目指せイチロー!
大リーグアメリカ野球殿堂入りが21日に発表され、シーズン262安打の大リーグ記録を持つイチローが選ばれました。満票には1票届きませんでしたが、日本選手のアメリカ野球殿堂入りは初めての快挙です。私の初夢がかないました。
イチローさんおめでとう㊗️
ドラゴンズ岡林君目指せイチロー!
大相撲初場所が初日を迎えました。待望の日本人横綱の誕生なるか。期待が高まります。千秋楽が待たれる今場所です。
ナチーサンありがとうございます😊
一山本昨日は尊富士にコロンと負けました今日も阿炎に押し負けました。
6勝5敗まずは勝ち越しまで頑張ってくれー!
それにしても優勝争いは面白くなってますね千秋楽まで目が離せないです🤲
国技館は満員御礼いっぱいでした初めて2階の椅子席でしたが
思ったよりもよく見えて楽でした。次は5月場所頑張って行きますよ(切符が取れれば)
ラガーシャツさんへ
お帰りなさい、残念でしたね。尊富士は優勝経験者。今場所も圏内に留まっています。今日は小結阿炎に挑戦。
6勝4敗同志。後5日、先ずは勝ち越すことですね。けれんみのない相撲の道産子ですね。引退し山本山とは別人ですね。
荒れる初場所
昨日16日は照ノ富士引退3大関全て負けました5日目で
琴桜4敗大の里3敗荒れに荒れますねー。
私の一押し一山本は4勝1敗と頑張ってます。
21日に両国国技館に応援📣に行って来ます楽しみです。
初場所2日目
今日は琴桜が負けました。荒れますねー初場所!
私の一押しの一山本は2連勝ですそれも高安、御嶽海に勝ちました
今場所は期待しましょう皆さん応援よろしくお願いします🙇♂️
横綱昇進の条件について
今回初場所の結果で横綱への昇進の可能性のあるのは先場所優勝の大関琴桜と準優勝の大関豊昇竜のみです。大の里など他の力士の可能性は少なくとも5月場所以降になります。しかも初場所と5月場所の優勝又は準優勝の厳しい条件が付きます。昔は確か2場所連続全勝優勝、または3場所連続優勝の条件だったと思います。今は大関への復帰なども含め条件が緩和されていますね。
初場所初日
照ノ富士と大の里が負けました。
なんとなく波乱万丈の初場所になりそうですね。
明日も目が離せないですねー荒れる初場所面白そうです。
相撲協会の営業方針もあるでしょうから琴桜、大の里のどちらかが横綱になる公算大と見ます。二人同時昇進も大いにありそうです。
皆様へ、
一月の句会も沢山の良い句に巡り会えて楽しく選句、結果発表を待ちました。アイビーさんいつもありがとうございます。
私の15番の句ですが、季語のシクラメンは春の季語と発表後知りました。冬の歳時記をめくっていて「室咲」「室の花」という季語を見つけシクラメンが代表的とあり、てっきりシクラメンが冬の季語と思い込んでしまいました。現に今よく咲いていますし。歳時記のその後をしっかり読まなければいけませんでした。→温室・シクラメン(春)と記載がありました。
すぐにお気づきの方も多かったのではと思いますが、私のミスを報告させていただきます。(汗)
アイビーさんコビトカバさん鑑賞ありがとう😆💕✨ございます。 髭爺の笑え笑えと尾張萬歳。と つぎつぎと頭かず減り三日かな。でした。髭爺は三味線の仲間が尾張萬歳をしていました。それと正月に孫達の大きくなった頭?が成長して帰って行く様子でした。拙い俳句でしたがありがとうございます。
アイビーさん、ありがとうございます😃これでシクラメンは春と忘れないでしょう😅
気にすることはありませんよ。目の前にシクラメンがあったのでシクラメンを詠んだまでです。私の妻などは11月7日が誕生日ですが、誕生日の花はシクラメンと思い込んでいます。
アイビーの俳句鑑賞 その1
髭爺の笑え笑えと尾張萬歳 (えっちゃんあら)
尾張萬歳にしても三河萬歳にしても正月の風物詩だった。本来、門付芸だったのが、最近は古典芸能並みに鑑賞する時代になった。剽軽な振りつけや滑稽な仕草で目出度さを寿ぐ。この作者は言葉の使い方が自由で意表をつく表現が特長だが、それが遺憾なく発揮された。中七の「笑え笑え」がその最たるものと言える。ツボにはまった時は、読み手の印象に残る。
大水菜一筆添へて置かれをり (森野)
最高の9点を集めた句。「一筆添へて」とあるので送り主は分っているが、もし分からなくても想像できる親しい人物なのだろう。気の置けない間柄でも、「一筆添へて」たことにより、相手の人柄まで分かるようだ。読み手の側にあれこれ想像を促す手並みは流石。
夢の字の大きく滲む筆始 (若菜)
筆始というからは毛筆、それも小学生ぐらいか。課題は正月に相応しく「夢」。毛筆は「滲み」も「掠れ」も、それ自体が味だ。まして子どものこととて、そんなことはお構いなく、きっと半紙をはみ出るほどに大きく書く子もいただろう。いつに変わらぬ正月風景だ。
みんなして孤独持ち寄る囲炉裏かな (ABCヒロ)
囲炉裏と言えば、家父長たるご隠居がいて主人がいて嫁がいて孫がいて、と、古きよき時代の農村を思い浮かべる。そんな先入観を根底から覆したのがこの句。なにせその場いる全員が孤独を持ち寄ったと言うのだから。現代社会の深層を鋭く抉った句。一見平和に見える家庭も、かかる危うさを内包しているのだ。考えてみればなんと恐ろしい句であることよ。
東雲のひかり横切り初鴉 (尾花)
正月の俳句は鴉でさえもお目出度い。また、お目出度く詠まねばならない。この句も「東の雲に初日が出て、そこへ鴉が飛んできた」と言うだけの寓意もなにもない、ただそれだけの句意である。それを、東雲(しののめ)とか、ひかりとか、改まった語彙を駆使することにより、いかにも正月らしい雰囲気が醸されるから不思議だ。また作者も計算通りの効果に、「してやった」と快哉を叫んだことであろうか。
京言葉やさしやわらか九条葱 (弥生)
葱は冬の季語とされる。中でも九条葱は京都しか栽培されない品種。葱のブランドだ。京言葉の優しさ、柔らかさが、とりもなおさず九条葱の真骨頂でもある。京野菜という言葉があるように、野菜ですら京都の野菜は京都ぶりである。そう言えば京都ぶりを表す言葉に「はんなり」というのがある。この辺り、葱でも関東、例えば大仁田葱とは趣を異にする。
悩む事同じで笑ふ冬うらら (コビトカバ)
深刻な心配事というほどでもないが、気になっていることがある。友人に何かのひょうしにそれを打ち明けたところ、なんと友人も同じ悩みを抱えており大笑いになった。同時に、今までくよくよ悩んでしていたことがバカバカしく思えた。誰にでもある体験をうまくまとめた。伝統的な花鳥諷詠も俳句なら、この句のように日常の些細な出来事を詠む、いわゆる人事句も立派な俳句と私は思う。さしずめこの句などは人事句の手本のような句。
以下次号、不定期掲載
アイビーさんへ
鑑賞ありがとうございます!
専ら息子の事なんですが、ママ友に話すと悩む事見事に同じって時あるんです。
そうなるといつも安堵と笑いが起きるのです(≧∀≦)
初雀にしろ初鴉にしろ、[初]の字が付くだけで何かあらたまった感じがします。12月の鴉と正月の鴉は同じ鴉なのに不思議ですねえ。「淑気」と言う季語もあります。同じ景色なのに、正月だけは「淑気」になるのですねえ。
アイビーさん、初鴉の句の鑑賞をありがとうございました。
鴉も雀も一年中私たちの身近にいる鳥ですが、一月だけは季語になるので、文字のうえでも「初」を頭につけるだけでお目出たい鳥に思えてくるから不思議です。
お正月から初鴉、初雀の句を探しておりました。
御世話になります。
嚶鳴庵俳句教室、初句会は22日(水)です。
兼題は、アノラック、左義長です。または当季雑詠の合計5句を12時50分までに提出してください。
投句用紙については規定のものがありますので当日に配ります。
昨年同様にみんなでワイワイ大いに笑って句会を楽しめれば、と思っております。
万障繰り合わせの上、お出かけください。
管理人さん、お邪魔いたしました。
肩の凝らない句会ですね。大急ぎでアノラックと左義長をひねり出します。
アイビーの俳句鑑賞 その2
大丈夫なんとかなるさ老の春 (ラガーシャツ)
このように自信満々に言われると、本当になんとかなると思えてくる。日本語には言霊が宿っているそうだから、良いことを言葉に出せば、本当に良いことが実現するのである。俳句の歳時記は旧暦をもとに編まれているが、実際の生活は太陽暦で回っているから、生活実感とチグハグになる。正月を初春などというが、実際は冬の真っ盛りだ。座五で言う「老の春」は正月のことと捉えたい。ただ、「老」はいかがなものか。「今朝の春」とでもすればスッキリした印象になるのだが。
福笑くくくふふふの二回戦 (玉虫)
「くくくふふふ」がまことに秀逸。オノマトペという技法があるが、擬態語のようでもありオノマトペのようでもある。どちらにしても言い得て妙だ。福笑いという遊びを表現するのに、ちょっと類例が思いつかないほどのユニークさだ。この句の成功は、いつに「くくくふふふ」の発見にあると言って過言ではない。
豚まんの湯気につつまれマイホーム (ふうりん)
名古屋や東京では「肉まん」と言うが、大阪では「豚まん」だ。有名なのが難波の蓬莱551だ。関西の人は豚まんが好きだ。出張の帰りなど、土産に近鉄の駅構内で豚まんを買うサラリーマンをよく見かける。家族もみんな豚まんが大好きなのだ。かくて家庭円満、四方丸く治まる次第。湯気が季語になる。
好きだったものみな棺に黄水仙 (てつを)
厳密には水仙は冬、黄水仙は春の季語となるようだ。このことはこの句の本質とは関係が無い。二句一章の句に、黄水仙が相応しい季語かどうかだ。派手さはないが肩を寄り添うように咲く黄水仙。きっと故人も黄水仙のような人だったのであろう。誠実な努力家、真摯で皆から好かれる協調性、そんな人物像が思い浮かぶ。この観測が当たっていれば、健気に咲く黄水仙は故人を送るにまことに相応しい。
新暦富士の高嶺に始まりぬ (ちとせ)
会社勤めをしていた時、年末になると取引先の会社から、手帳やカレンダーが山ほど届いた。今は予定が書き込める式のものもあるが、当時は6枚仕立てのものが大部分で、初頭の1月は雪を被った霊峰富士山が定番だった。大袈裟に言えば日本人の心の拠りどころとも言える。あるべきものが、あるべくところに落ち着く感がする。現代は様々な種類のカレンダーがあるが、結局は日本人の感性に訴える景物に回帰するのであろう。
坐りたる祖父元旦の餅の如 (ナチーサン)
威厳があって、なにをしなくても近寄りがたいのが一昔前の家父長。この句の場合は御爺さんになる。上座にデンと居座っているだけで存在感がある祖父。作者はそんな祖父を、なんと餅に喩えた。意表をつかれたが、よく分かる比喩だ。比喩はありきたりでは面白くないが、さりとて奇抜過ぎても共感が得られない。その意味で適度なユーモアもあり、秀逸な比喩で参考になった。
掃き寄する度舞い踊る枯葉かな (ヨヨ)
落葉の頃になると掃いても掃いても、次から次に落葉が降ってきて際限がない。それを根気よく掃くのだが、箕の中で、まるで生き物のように落葉が躍っている。「躍り」はとりもなおさず「踊り」に通じる。「躍り」を「踊り」と結びつけたところに作者の詩ごころがある。ただ、調べがやや冗長な感じがするので、もう少し推敲したい。アイビー流に詠めば 箕の中に踊つてをりぬ落葉かな
以下次号、不定期掲載
アイビーさんへ
拙句を選及び鑑賞いただきまして有り難うございました。私は祖父との出会いはなく二人とも写真での対面のみです。この句は母方の祖父です。俳句を嗜み和歌山は那智勝浦で開業医をしていたそうです。妣によるとホトトギス、熊野の同人で時には虚子を招いての句会もしていたそうです。私も歳を重ね時折熊野を開き「蝸牛」さんを偲んでいる昨今です。
ナチーサンさん、大水菜の句の鑑賞、ありがとう御座いました❢ 昨今の野菜の値の高いところ、大水菜とは、、、 数年前の事ですか程々が良いと友は言っていたのですが何故か育ったんですねッ❢ 歯応えも良く私は好きだったんですが友は申し訳ないなどとの一言が添えられていたのです。頂く方としては有り難いの一言なのですが、、、今年は白菜は上手くいったとの事❢ キャベツと物物交換をしているそうです❢
森野さんへ
昨今の異常気象は農家の方にとって悩みの種ですね。先回にもお化け南瓜の句がありましたが我々にはにはこれを逆手にとって句材として楽しむ術がありますので愉快ですね。そうですか謝罪の一筆でしたか。喜ぶ人もいます。大いに突然変異に挑戦してもらいたいものです。それにしても物々交換ですか。死語になりそうな言葉に出会いました。ご近所でもしたいものです。
大水菜、巻頭おめでとうございました。
ナチーサン、潮見表の句の鑑賞ありがとうございます。
潮見表付きのカレンダーは大安、友引などの六曜と共に毎日の満潮干潮の時刻等が記されており、魚釣りをする人には必要不可欠なものです。
懇意にしている釣具店で頂きます。最近はアプリもあるようですが、大きなカレンダーにドーンと色を変えて載っているので見やすいです。
弥生さんへ
今年の初漁は如何でしたか。今は何が釣れるんですか。また一句に仕立ててくださいね。
14 福笑くくくふふふの二回戦 (玉虫) 3
中七に思わず笑ってしまいました。しかも二回戦、何回勝負難なんでしょうね。正月の団らん風景が余すところなく
描かれ読者まで豊かな心にしてくれました。
17 みんなして孤独持ち寄る囲炉裏かな (ABCヒロ) 6
久しぶりの再会、普段はみんなそれぞれの生活があります。久しぶりの再会、ざっくばらんな団らんの場でも作者は
醒めた目で一人ひとりを観察しています。そんな立場の作者でしょうか。
31 好きだったものみな棺に黄水仙 (てつを) 3
故人が生前愛用していたものを全て棺にと言うのです。多分作者は身近な方で普段から観察していたんでょう。
女の方なら化粧品などもあるかも知れません。作者の愛に裏打ちされた作品です。座五の黄水仙が効いてますね。
44 納句座干支言合ひて席定む (大門) 5 ◎ナチー
納めの句会ですね。改まった席でしょうか。多分和室。普段は気にしない席次。上座、下座が気になります。
似た年頃の集まり、お互いに干支を言い合いながら和気あいあいと譲り合う座席。1年の納めの改まった雰囲気が伺
えます。特選に戴きました。
61 初競りやぶり豊漁の能登手締め (ダイアナ) 6 ◎茶々
今年の豊洲市場の初ぜりで青森県海域でのクロマグロが276キロ級で2億円越えとか。史上2番目とか。
一方災害に見舞われた能登地方は復興途上、鰤豊漁で手締めにも力が入りさぞ盛り上がったことでしょう。一日も早
い復興を!
76 潮見表外せぬ夫の初暦 (弥生) 5 ◎ヨシ、
海に関わる方にとって潮見表は欠かせません。生活の命綱と言っても良いでしょう。初暦との取り合わせが生活感を
よく表しています。潮見表付の暦は不明にして知りませんが一度見てみたいものです。良い句だと思います。
87 ゆるやかに交はる家風雑煮椀 (にゃんこ) 5 ◎弥生、
正月に限らず地方によって風習が異なります。志摩では注連縄は1年間までそのままです。食生活でも
関東風、関西風と味噌、具材などでの違いがあり雑煮に限らず新婚さんなどは戸惑うようです。この句、上五、中七
が微妙でいろいろに解釈が出来ますが、ここは家庭円満の秘訣ということで。・・・影の声(ミックス味噌では・・・)
92 大水菜一筆添へて置かれをり (森野) 9 ◎ポジ◎コビト
お二人が特選に。私も特選候補でしたが水菜が春の季語ですので立春前という事で控えました。ただ水菜が京菜の別
名があるように奥ゆかしさに惹かれて戴きました。大水菜が特別なので一筆添えたのでしょうか。自解が欲しいとこ
ろです。
にゃんこさんへ
醤油でしたか。それは失礼。お餅は〇それとも□、いずれにしても末長く我が家の雑煮は引き継がれていきます。
日本の文化ですね。
大門さんへ
そうでしたか。句会の経験のない作者が句会しかも納めの句会の機微をとらえて表現されましたね。最近の句会は殆どが椅子、膝附合わせてといった雰囲気はありません。席次なども特に気にしていないようです。和室でやれば雰囲気も変わりこの句のような現象が起こるかも知れませんね。
ナチ―サンさん
拙句を選んでいただき、ありがとうございました。
夫婦ともに地元出身の我が家ですが、それでもそれぞれの実家の雑煮の味が混ざって、いつの間にかどちらの実家とも違う独自の雑煮が出来上がりました。醤油仕立てですので、残念ながらミックス味噌ではありませんが…笑 楽しい読みをしていただき、ありがとうございました。
納句座 特選にしてもらってありがとうございます。同時にすみません。
句会など出たことがないのでわかりませんがまあ、年の終わりなので席順一回辰年頭に座りましょかてな決め方があるかもしれないと思ったもので。むかし人数二組に分けるとき巨人フアンと阪神フアンとで大まかに分けていたようなもんです。
そうすると初句座は巳年から並ぶことにしますかな。
互選結果の記事で一部の方を略号にしました。
選句者名の略号
略号 ハンドルネ-ム
ラガー ラガーシャツ
ナチー ナチーサン
コビト コビトカバ
ダイア ダイアナ
にゃん にゃんこ
えっち えっちゃんあら
ABC ABCヒロ
ふうり ふうりん
アイビ アイビー