MENU
453,633

明日から俳句三択クイズ

感想もどうやら一巡したようです。明日29日から俳句三択クイズを始めます。

引用して返信編集・削除(未編集)

ラガーシャツさんから丁重なご祝意をいただき恐縮しております。半田市と阿久比町の境を流れる矢勝川でつくった句です。裏返しになった亀の絶望的な状況を詠んだもので、亀自身は、案外自分の境遇を悲観してないのかも知れません。

裏がへる亀につれなき日永かな  
亀と私の微妙な距離感をくみ取ってもらえばと思います。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年04月30日 19:35)

アイビーさん中日俳壇またまた入選おめでとう御座います。
私も久しぶりに愚作ですが本日投稿してみました。
なんでも挑戦してみる事にしまーす!(恥ずかしがらず)

引用して返信編集・削除(未編集)

変更します。よろしく。

1問  A
第2問 B
第3問 C
第4問 B
  ※ヒント活用率 75%
   第2問 Cかも。
   第4問 Cかも。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の三択クイズ

第1問 A
第2問 B
第3問 C
第4問 C
  ※ヒント活用率 50%
   第2問 Cかも。
   第4問 Aかも。

引用して返信編集・削除(未編集)

29日の正解

29日の正解 ①―C ②―C ③―B ④―A ナチ―サンさん、幸先よくパーフェクト。恋人の吉三に逢いたい一心で放火事件を起こした八百屋お七、西鶴の「好色五人女」や落語でもお馴染み。

第1問 かちやかちやとかなしかりけり蜆汁 山口青邨
第2問 性格が八百屋お七でシクラメン 京極杞
第3問 蛇穴を出て今年はや轢かれたり 竹中宏
第4問 悪たれの戻りてゐたる春祭 茨木和生

引用して返信編集・削除(未編集)

29日の俳句三択クイズ

29日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。下記の設問の伏字のところに当てはまる言葉を三つの候補の中から選んで下さい。正解は明日の掲示板。

第1問 【①】とかなしかりけり蜆汁 山口青邨
Aちうちう Bずうずう Cかちやかちや

第2問 性格が【②】でシクラメン 京極杞陽
Aクレオパトラ B瀬戸内寂聴 C八百屋お七

第3問 蛇穴を出て今年はや【③】 竹中宏
A猫パンチ B轢かれたり C飢死にす

第4問 【④】の戻りてゐたる春祭 茨木和生
A悪たれ B級長 C親友

ヒント①碗の中で殻の触れる音かな? ②愛しい人に逢いたい一心 ③哀れだなあ ④出世がしらです

引用して返信編集・削除(未編集)

1-C
2-C
3-B
4-B
 これでお願いしま~す。

引用して返信編集・削除(未編集)

1.C
2.A
3.A
4.A
今日もヒントを頼りに。どうかなぁ~

引用して返信編集・削除(未編集)

束さんに物申す!(失礼をお許しあれ)

 私は束さんとは面識がありませんがそのイメージは豪快で磊落、一言でいえば東男です。恐らく体格にも優れ熊とも格闘しかねない太っ腹な自然児と見受けます。
一方感受性にも優れ動植物を愛し正義を犯すものに対する義憤を禁じ得ない正義感の持ち主でもあります。このことは作品や投稿された文面からも明らかです。趣味の釣りでは魚の習性の研究や大魚の豪快な捌き方などから伺えます。地域の祭礼などへの造詣も深く地域に根強く関わって見えるようです。また大きな農場の経営や鴉の生贄への役所の対応など面白く拝見しました。今回の引退宣言に際し束さんのこれまでの業績を思うと地域の俳壇への影響は少なからずと思われます。ここまで束さんを追い詰めた原因を見極めたく思い筆を執りました。後は次回に。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の三択クイズ

第1問 C
第2問 C
第3問 B
第4問 A
  ※ヒント活用率 50%
   第4問 Cかも。

引用して返信編集・削除(未編集)

寄居虫、アスパラガスの行方

体調不良のため、24日の嚶鳴庵俳句は欠席しましたが、その折の兼題、寄居虫、アスパラガスのどうなったか気になります。一体どんな句が出てきたのでしょうか。もし当掲示板の常連投稿者の方で、嚶鳴庵俳句にも出ておられたらご紹介願えませんか。その場合はいつものハンドルネームじゃなく、別の名前でよいのですがねえ。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんなところでお茶を濁します。
やどかりのわが身ひとつで世を渡る
アスパラを明治の祖父は知らざりし

引用して返信編集・削除(未編集)

ABCヒロさんから早速に回答をいただきました。いやあ、大したものです。「窮すれば通ず」というか「火事場の馬鹿力」と言うか、驚きました。人間、尻に火がつけば大概のことはできますね。私も挑戦してみるか。

引用して返信編集・削除(未編集)

  アイビーさんのリクエストにお答えしますが作者と点数はここでは伏せておきます。
  寄居虫も家でまったりとはいかず            
  寄居虫も引越ですかご苦労さん
  寄居虫の礼金敷金なきお家
  片割を捜す寄居虫さ迷へり
  やどかりの気まま気楽な暮らしかな
  寄居虫や引っ越上手き転勤族
  寄居虫や新居慣れゆく大学生
  やどかりや終の棲家を模索中
  寄居虫の唯我独尊てふ目玉
  ゆっくりと引き屋のような寄居虫よ
  寄居虫の姿見へぬや波の音
  念仏に寄居虫逃ぐるばかりなり
  寄居虫や家にこだわり持たぬ質
  やどかりや分相応に生きており
  
  螺髪めくアスパラガスの頭かな
  数日はアスパラガスのラッシュかな
  一枚の肉を巻かれてアスパラガス
  ベーコンに巻かれアスパラ格を上げ
  憧れの西洋の味アスパラガス
  石狩のアスパラガスと呼ばれたし
  様々なアスパラ触れて買う親娘
  故郷を語る句友やアスパラガス
  アスパラのまっすぐのびたよ竹ににて
  朝採れのアスパラガスを肉巻きに
  北からの荷の香の青きアスパラガス
  ただ茹でただけで主役さアスパラガス
  アスパラも芯が太いの頑固者
  リーファーでアスパラ揺られ倭の国へ

   上記のようないろいろな寄居虫とアスパラガスの句会でした。掲示板でもまた、意見交換で盛り上がれば
   幸いです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ピン留め解除

4月句会の互選結果の記事のピン留めを解除しました。ご覧になりたい方はno.3457の記事までスクロールしてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

投句の御指導ありがとうございました。

三井寺の鐘が鳴るなり桜散る(茶々)の句にアイビー主宰と束束子様の的確なご指導をいただきありがたく存じ、初心者の小生の不勉強に恥じ入る思いです。
 この句を発想した背景を述べたいと思います。いま「光る君へ」のテレビドラマを見て紫式部(まひろ)に想いを馳せています。
かって西国巡礼で石山寺参拝の時に紫式部の間を拝観しました。また比叡山のついでに三井寺に立ち寄りました。弁慶引き鐘,梵鐘も見聞きしました。茶店でところてんを食べました。これらの思い出から、きっと紫式部も三井寺に参り、山桜の美しさに物語構想

引用して返信編集・削除(未編集)

意外なことの成り行きに驚いています。スランプは誰にもあることで、そういう時は何をどうしても5・7・5の片言も浮かんできません。ま、こっちは職業として俳句をやってませんから、出来なきゃ出来ないで済んでいきますがね。そのうち、何かの拍子に新聞俳壇に入選でもすれば、それこそ天下を取ったような気分になります。

中日俳壇の若い二人の選者は、いわゆる常連の句は採りませんね。栗田やすし、長谷川久々子先生の時は、またこの人かということがよくありました。高柳克弘、高田正子先生とは対照的です。忘れた頃に入るパターンです。

引用して返信編集・削除(未編集)

束束子さんへ。  あのうネット俳句でお名前と繋がりを自分勝手に感じていましたがお辞めになるお休みになる?でプツンと糸がきれたのかな。寂しく思います。少しの期間でしたが自分勝手に俳句の旨味を束束子さんからいっぱい貰っていました。ありがとう😆💕✨ございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

 アイビーさん 毎回のお取りまとめありがとうございます。
また4回に分けての俳句鑑賞も的を得ており、しっかりと読ませてもらってました。
「鐘」の一句  よく分かりました。  茶々さん  これからも頑張って下さい。

 なお 小生  かねてからの難聴に加え、体調不良により暫く休眠することにします。
無気力に加え、恒常的な微熱、傾眠(一日に約11時間も寝ている)などがあるからです。
作句への意欲減退、迷いも著しい。  
中日俳壇の選者との波長が合わないこともあるが、2年間で約200句がボツになっている現実では、これ以上 この俳壇への投句は諦めることとします。 また各地区の俳句大会、募集へ応じることも止め、当掲示板も卒業させて貰うことにします。
小生の鑑賞句発表や句へのアドバイスを心待ちにしている方もあるのでしょうが、そういう方からの投稿が殆ど無い以上は「迷惑がっているんだろう」と考えますので、仕方ありません。  無言の方が これから少しでも書き込みされることを願っております。
 最後になりましたがナチーサンに母子手帳の評を頂いたこと ありがとうございました。 

引用して返信編集・削除(未編集)

たまたま同じフレーズが出てきたからと言って、直ちに本歌取りと言うことにはならないと思います。茶々さんの句は本歌取りには当たらないと判断されます。第一、元になる子規の句とは似ても似つきませんから。近江八景石山寺の晩鐘は古来より名高く、詩歌で取り上げられたところです。それと落花の風情がまことに調和していると感じ、私も一票入れた次第です。あくまで作品本意です。

ひとつアドバイスを申し上げるとすれば、映像や外部情報で俳句をつくるやり方を一概に否定はしませんが、この句のように、やはり実景の写生が本道かと思います。大先輩に向かって生意気なことを申しました。多謝。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年04月27日 10:09)

追記
山桜の美しさに疲れをいやしたと想像しました。
 俳句作りを想像しながら楽しんでいます。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計3917件 (投稿1940, 返信1977)

ロケットBBS

Page Top