MENU
583,125
固定された投稿

互選結果発表

互選結果発表
8月句会の結果を発表します。8月のトップはダイアナさんの「広島忌」の句で10点を集めました。続いて尾花さんの「風鈴」の句で7点、にゃんこさんの「原爆忌」の句、アイビーの「端居」の句、弥生さんの「新涼」の句が6点で並びました。以下、5点句には7句が並ぶ激戦でした。
10点句 10 小六の語り部ガイド広島忌 (ダイアナ)
 7点句 87 風鈴にふれてにこにこ抱つこの子 (尾花)
 6点句  4 サイレンへ風止まる街原爆忌 (にゃんこ)
 6点句 42 端居して世の喧騒と距離を置く (アイビー)
 6点句 64 新涼や新作パンの並ぶ店 (弥生)
個人別総合ではにゃんこさんが20点でトップでした。

8月度みんなのネット俳句会・清記一覧  特選2点、並選1点で計算。     7・8・14
1 止まらないポテトチップス秋涼し 
2 八十路来て良き汗かける幸せを (てつを) 2 ラガー、茶々、
3 迎え火の吠え出す犬と男の子 
4 サイレンへ風止まる街原爆忌 (にゃんこ) 6 ◎えっちゃ、◎ちとせ、かをり、アイビ、
5 鷺の首白き紋様青田原 (和談) 2 ◎ヨヨ、
6 しんがりの船鉾雨に悠悠と (尾花) 2 ちとせ、和談、
7 緑蔭へ漢孤独な翳を曳く (ナチーサン)
8 腹当は明日の元気を約束す (コビトカバ) 1 弥生、
9 夫運転私助手席雲の峰 
10 小六の語り部ガイド広島忌 (ダイアナ) 10 ふうり、えっちゃ、尾花、ちとせ、コビト、◎ヨシ、森野、茶々、ナチー、
11 好きな夢選べる未来水中花 (ヨシ)      1 玉虫、
12 平幕は元気はつらつ名古屋場所 (ラガーシャツ) 3 ◎ふうり、比延、
13 流星や幾人残る同級生 (玉虫) 2 ちとせ、ABC、
14 鉢植えに灯る夕菅ひと夜花  (森野) 1 みにょ、
15 しかけたりしかけられたり水鉄砲 (ABCヒロ) 1 比延、
16 極暑日に線香燻り香り立つ 
17 つかの間の生とも知らで蝉鳴けり (みにょん) 4 ふうり、えっちゃ、茶々、ヨヨ、
18 水の日に記録的雨皮肉かな 
19 鶏も卵を産まぬ極暑かな  (ふうりん) 2 ちとせ、ヨシ、
20 更衣逢ひたき奴は何処やら 
21 青芦の風を呼びたりあひびきし (かをり) 1 えっちゃ、
22 向日葵や凛と老人寄せ付けず (和談) 1 ヨヨ、
23
24 ほおずきやほの口をして吹き鳴らす (弥生) 2 ◎にゃん、
25 夕菅や湖に暮れゆく比良比叡 (てつを) 3 みにょ、森野、比延、
26 向日葵や人と違ふと吸えぬ息 (コビトカバ) 1 玉虫、
27 夕暮れへ秋は密かに紛れ込む (にゃんこ) 5 ◎てつを、森野、和談、弥生、
28 水着着て昭和モダンの砂スキー (アイビー) 1 和談、
29 鉾の輪に噛ませたる梃子木屑とぶ (尾花) 2 ダイア、アイビ、
30 立つ秋や季節は歪み飛来せず 
31 暑くなる予感小石に躓けり (ナチーサン) 4 尾花、ヨシ、玉虫、アイビ、
32 闇深き夫の故郷や天の川 (玉虫) 2 ラガー、ダイア、
33 今朝の秋雨は田畑を潤さず 
34 夏草は胸の丈までここ空き家 (ABCヒロ) 3 みにょ、てつを、ラガー、
35 運転は夫におまかせ雲の峰 
36 夢心地推しコンサート夏の夜 (みにょん) 1 えっちゃ、
37 玄関を出れば秋津の群るる空  (森野) 2 てつを、にやん、
38 熱風浴ぶ木々も疲るる40度 (ヨヨ) 5 ちとせ、◎みにょ、ヨシ、和談、
39 新盆の供物の礼の昔めく (比延) 1 森野、
40 長崎の鐘の復元盆供養 (茶々) 5 ふうり、えっちゃ、ABC、◎ナチー、
41 みんみんやとく眼帯のもどかしさ (かをり) 5 ちとせ、コビト、てつを、ヨシ、にゃん、
42 端居して世の喧騒と距離を置く (アイビー) 6 ダイア、◎ABC、◎比延、弥生、
43 蝉時雨背に一刀浴びにけり (和談) 2 玉虫、ヨヨ、
44 目を剥いて暑いと言ふや仁王像 (尾花) 3 ラガー、和談、比延、
45 今朝の秋ひこうき雲は茜色 
46 八月の悼みごころの靴並ぶ (えっちゃんあら)  3 コビト、かをり、ナチー、
47 句集編む時の流れや梅雨湿り 
48 炎天や悲鳴を上げる室外機 (てつを) 1 ヨヨ、
49 炎暑果てほっと一息夕日観る 
50 無人駅風は青田を渡り来る (にゃんこ) 5 ふうり、みにょ、てつを、森野、比延、
51 炎暑なり荒れに荒れてる名古屋場所 (ラガーシャツ) 1 茶々、
52 寝室に蟷螂全身に寒気 
53 老犬の座り込みたる秋暑し
54
55 語り部の白髪三千丈原爆忌 
56 このセット取れば優勝蝉時雨 (ヨシ) 2 コビト、ダイア、
57 猛暑日も牌で鍛える古き脳 (みにょん) 3 えっちゃ、尾花、コビト、
58 迷い道して出会いたる花鬱金  (森野) 1 尾花、
59 母と見るプレバト俳句蚊遣香  
60 師の病快癒願ひて笹飾る 
61 原爆忌さらけ伝えよ世界中 
62 踏み上る崩れ石段花は葉に 
63 初めての町に既視感百日紅 (アイビー) 4 みにょ、ヨシ、ABC、玉虫、
64 新涼や新作パンの並ぶ店 (弥生) 6 てつを、ラガー、ダイア、◎アイビ、
65 すれ違ひざまに見上ぐる百日紅  
66 向日葵は今太陽に挑みたり 
67 雨の京都地につくほどに夏柳 (尾花) 3 ◎茶々、玉虫、
68 冷奴何も吸収したくない 
69 ペン胼胝の名残かすかに桜桃忌 (てつを) 2 ヨシ、弥生、
70 孫を待つアロハで変身米寿なり (和談) 1 ヨヨ、
71 蚊遣香持ちつつ移動庭仕事 
72 夢に入ることもできずに明易し 
73 憧れて届かぬ遠さ夏茜 (ヨシ) 3 にゃん、◎玉虫、
74 面痩せの何処に立ちても夕立かな (かをり) 1 ナチー、
75 溜息を繰り返しつつ夜の秋 
76 美しく儚きものに揚花火 
77
78 森更けてなほ蜩の鳴き止まず  (森野) 1 にゃん、
79 みちをしへ遥か先行く父の背ナ (玉虫) 4 ◎尾花、てつを、アイビ、
80 あれこれと歳時記片手に熱帯夜 (みにょん) 1 ラガー、
81 昼日向ビール三昧蝉時雨 
82 マスカット一房囲む甘さかな  (ふうりん)   3 かをり、茶々、弥生、
83 愛猫も興奮夏の甲子園 (茶々) 1 ABC、
84 手花火のじじと弾けてみな終る (かをり) 2 にゃん、玉虫、
85
86 表札はローマ字表記秋の薔薇 (弥生) 2 かをり、比延、
87 風鈴にふれてにこにこ抱つこの子 (尾花) 7 ちとせ、コビト、ヨシ、茶々、和談、◎弥生、
88 太陽のコロナ閉じ込めスイカ玉 (てつを) 4 コビト、かをり、ナチー、和談、
89 生き過ぎたといふ義父逝きし初の盆 (えっちゃ) 3 みにょ、◎コビト、
90 日を浴びて畑に向日葵凛と立つ 
91 なまくらなこの身を嗤へ蝉時雨 (にゃんこ) 4 ◎ラガー、ダイア、ABC、
92 寝室を出たらあちらに蝉王国 
93 蛍の点滅闇を争はず (ナチーサン) 2 にゃん、茶々、
94 御所東膳を揃えて生身魂 (ラガーシャツ) 1 かをり、
95 豊漁の鰯クレーンの網開く (ダイアナ) 5 えっちゃ、尾花、ABC、アイビ、弥生、
96 秋簾昭和の会話聞こえそう (ABCヒロ) 2 てつを、ナチー、
97 今の子に貧乏話終戦日 (アイビー) 1 弥生、
98 名は名古屋朝顔とあり江戸の鉢  (森野) 1 ふうり、
99 旅先で席譲られし冷房車 
100 盆唄や炭坑節を繰り返し 
101 熱波の水桶で伸びてる蛙の子 
102 古本の書き込み侘し夜の秋 (比延) 3 ◎森野、アイビ、
103 茄子馬で迎え火求め先祖来る (ヨヨ) 2 ◎和談、
104 ひまわりも俳句も好き麻雀も (みにょん) 1 ラガー、
105 万博リングそぞろ歩めば風涼し  (ふうりん) 2 尾花、ダイア、
106 夏場所や光る土俵に巨人舞ふ (和談) 1 ヨヨ、
107 ちはやぶる一生懸命蝉の声 (ラガーシャツ) 1 ふうり、
108 初穂の田雨渇望す地割れかな (ダイアナ) 2 ふうり、みにょ、
109 朝戸開く外に暑熱が横たふる (ちとせ) 2 ◎ダイア、
110
111 やわらかき野に膝をりて今朝の秋 (かをり) 3 尾花、森野、ヨヨ、
112 奪衣婆の乳房あらはに黴の堂 (アイビー) 3 かをり、ABC、ナチー、
113 唖蝉の不意に翔ちたる翅音かな 
114 藍浴衣男嫌ひをとほすかな (えっちゃんあら)  5 かをり、にゃん、ナチー、比延、アイビ、
115 雷鳴に居間を離れて長電話  

投句者は、ヨヨ、和談、コビトカバ、えっちゃんあら、ラガーシャツ、弥生、にゃんこ、ABCヒロ、尾花、森野、ふうりん、ヨシ、ダイアナ、ちとせ、みにょん、てつを、ナチーサン、アイビー、玉虫、茶々、比延、かをりの22名。

間違いその他不都合をご連絡下さい。
                                               

編集・削除(未編集)

 アイビーの俳句鑑賞 番外編

アイビーの俳句鑑賞 番外編

涼しく語る腎臓を子にやるんだと (尾花)
多くの入点を得た句だが、私は少し見解が違って取り上げなかった。忌憚のない言い方をさせてもらえば俳句が重いのである。俳句が重いと言うのは、音読して重たさを感じたのである。句の内容が重いので、逆に軽く詠んだらというのが私の提案である。作者自身のコメントにもあったが、当の本人はいたって軽く言っているとか。アイビー流に詠めば「腎臓は倅に遣ると父涼し」。暴言多謝。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年08月23日 20:10)

尾花さんへ
少しでも参考にして頂ければ幸いです。俳句鑑賞ともっともらしいタイトルをつけてますが、まあ有体に言えば後出しじゃんけんのようなものです。後からならなんとでも言えますからね。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん、ナチーサンさんコメントありがとうございました。
友人の心にとても感動を覚えたものですからこの句を作り「こういう内容の句を俳句にしていいのか・・・?」というのを感じながら自分では答えが見いだせず、ネット句会に出してみようと思ったものでした。
アイビーさんの添削で「アッ!・・・」と読んだ人が軽く涼しく感じられます。まだまだ私の推敲が足りなかったのだと反省です。
ナチーサンさんのおっしゃるように「思い内容を受けとめてさらりと表現するむずかしさ」をずっと考えていました実感です。

句作で迷った時「ネット句会に聞いてみよう・・・!」と思うことが多々あります。これからもよろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

涼しく語る腎臓を子にやるんだと (尾花)
腎臓は倅に遣ると父涼し(アイビー)
 反戦句などでは重い内容を力強く表現していますが詩的要素は全く感じられません。重い内容を受け止めてさらりと表現するむづかしさ。68 長崎忌死者も生者も耳ふたつ (ABCヒロ)なども好例だと思います。いずれにしても季語が重要な働きをします。そして文語体、俳句の良さはそのあたりにあるのでしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの俳句鑑賞 その3

アイビーの俳句鑑賞 その3

老い重ねヤメヤメ多き盆支度 (和談)
盆用意は昔からの仕来りがあり、面倒と言えば面倒なもの。合理的に考えれば納得できないことが多い。ついつい省略が多くなる。その辺の機微を句にした。中七のヤメヤメが気になる。同じ材料でアイビー流に詠めば「年ごとに省略多き盆支度」。これだと大人し過ぎるかなあ。元に戻した方がいいかな。

退屈と言ふ十歳の夏休み (玉虫)
10点句とは別に8点を集めた句。私は、学校大好きな十歳の子、つまりは作者自身が色濃く投影されている、と見たがどうだろう。学校に行けない、遊びが出来ない、友達とも会えない、大好きな先生とも会えない夏休みは、それは退屈だろう。前向きで活発で物怖じしない子。当節のひ弱な子とは大違いだ。

青だらけ数多のシート花火前 (ヨヨ)
花火大会の始まる前だから、まだ昼の明るさが残っている。防火用の青シートが張りめぐらせている。目に触れるのはシートの青ばかりだ。開幕までにまだ時間がある、そんな花火の始まる前の一時を描写した。

最短の終末時計原爆忌 (てつを)
考えてみれば恐ろしい句だ。世界の核兵器保有国はアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国、インド、パキスタン、イスラエル、北朝鮮である。核兵器を使用する権限はこれら保有国の指導者である。アタッシュケースに収められた核のボタンは、エキセントリックな老人や自己肥大した独裁者に委ねられているのだ。こうしている間にも終末時計が刻々と時を刻んでいるでいる。

サーファーを捧げて白き波頭 (ナチ―サン)
嚶鳴庵句会にサーフィンの兼題で、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」に擬えた句が出されたが、この句からも北斎の大波が髣髴と連想される。スケールの大きい絵画的な構図を持った佳句。中七に「捧げて」言い止めたが、と言い止めたが、この句のキモである。あるいはあるいは賛否両論があるかも知れない。

雲海やこの世の果てに立つてゐる (ヨシ)
私も北海道のトマムに泊まった時に雲海を見たが、「この世の果てに」が決して大袈裟ではない印象を持った。作者は「立つてゐる」と言ったきり、感懐らしき言葉を言っていない。感動が大きければそれを表現する言葉は無い。万言を費やすことは無用だ。

サイレン一分八月の黙祷 (無点)
二度の原爆忌、終戦、お盆と8月は祷の月でもある。敬虔な気持ちが読み手に伝わる佳句だが、入点が無かった。表現が大人しい、控えめ過ぎた気もする。もっと大胆な感情の露出があってもよかったかなあ。

以下次号、不定期掲載

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年08月22日 10:53)

アイビーさん、退屈の句を鑑賞して頂きました。
一日に一つの事をやり遂げれば、良い日だったなあとこの頃は眠れます。
ところが十歳の子供の頃。寝ている以外動き回っていたのです。
夏休み、山には未だ山葡萄も実っていないのでつまらない。
今の私がその頃の私に会ったら、少しは教科書を開いたら?と言うかも知れません。

ついでに蝉の句です。
我家のまわりも空いた土地が無くなって、蝉が羽化しても行き場が無くなったらしく、
トネリコが三本有る庭に来て、ピークには50以上の蝉を見ることが有りました。
木に止っている蝉を捕まえるとみっちりと重さがあるのですが、地面に落ちてしまった蝉を拾って
花壇に寄せているとき、軽い!とビックリしました。ついさっき落ちたばかりの筈が。
命が抜けてしまったらこんなに軽くなってしまった。
魂は意外に重いのでは・・・
開発の進んでいる処に地面から出たとき、蝉は何とおもうのでしょう。
文句は言わず与えられた場所で、精一杯生き抜くのでしょうね。

引用して返信編集・削除(未編集)

藤井聡太王位、挑戦者渡辺明九段に勝利!

 将棋王位戦第4局は100手で後手番藤井王位が勝利し、王位防衛と永世王位(5期連続)に王手をかけた。
この勝負前半中飛車の王位がやや優位に立ったがその後に均衡が続き終盤王位が優位に立ったが終盤間際豊富な駒の挑戦者が意表をつく角の捨て駒を相手陣営に放つなど危うく頓死の場面も。だが藤井は冷静に対応し最後は危なげなく押し切った。お互いに持ち時間30分を切ってからの丁々発止の勝負にはらはらさせられた見ごたえのある一戦だった。
次戦第5局は8月28~29日神戸市で行われる。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日は王位戦4戦目でついに藤井王位の完勝でしたねー。
渡辺九段が序盤で作戦を間違った様ですね。
あと1勝で永世王位藤井君がんばれ👍

引用して返信編集・削除(未編集)

赤岳

アイビーさん、鑑賞、ありがとうございました。子供の頃から兄の部屋に掛かっていた八ヶ岳の写真に見入り、何時か登りたいと思い続けて居ました。少し大人になった(ずうっと昔)チャンスに恵まれ初登山をしました。登山小屋での雑魚寝には驚きましたがそれ以上に雲海にのぞく富士の頂を見た時登り来た辛さや登山小屋での事は吹っ飛びました。兄の見た景色を見られた事が幸せでした。登山小屋では東京から来たグループが豚汁を作って居ました。たまたま、近くにおりましたのでご馳走になりました。生煮えで固い処もありましたが温かい心を頂きした。因みに固いのは気圧が原因だったとか❢

引用して返信編集・削除(未編集)

私も20年程前に行者小屋から地蔵尾根を夜明け前にのぼり
ご来光も感動しましたが赤岳山頂にふらふらでたどり着いた
時に富士山が目の前に見えすうーと楽になった事を思い出しました。
もう高い山は登れませんがまた山に行って一句詠んでみたいなー。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの俳句鑑賞 その1

アイビーの俳句鑑賞 その1

満ち足りて吾子の寝返り昼寝かな (えっちゃんあら)
子どもの寝顔は本当に可愛い。一点の汚れもなく無邪気そのものだ。その寝顔を「満ち足りて」と捉えた作者もまた満ち足りた思いなのだろう。ただ、俳句の意味としては、満ち足りているのは吾子であることをはっきりさせたい。「満ち足りて」を「満ち足りし」にしてみてはどうだろうか。

踊の輪抜け来て主婦の顔となる (あづき)
特に女性は盆踊りが好きだ。自分が踊りの輪に入って踊れば、もう忘我の境地というか陶酔し切っているご婦人をよく見かける。盆踊りが一段落し、輪から出ると今度は主婦の顔になって、やれ忘れ物はないか、帰る算段に余念がない。オンとオフの切り替えが忙しい。到底、男の及ぶところでない。

鐘の音や吾もまた祈る原爆忌 (ゆめ)
8月は広島と長崎の原爆忌があり、15日は終戦記念日、旧盆と句材が多い月だ。澄んだ鐘の音が響き渡る広島、長崎。平和を願う庶民の心映えは何時の時代でも変わらない。

靴紐のほどけやすき日街褥暑 (弥生)
靴紐が緩んで締め直す。しばらくしてまた緩んだ。おかしいな、これで二度目だ。こういう経験は誰でもあることだ。勿論、靴紐が緩むことと、溽暑とは因果関係があるわけではない。無関係な二つの事象を、さりげなく絡めたところが俳句巧者たる所以だ。

日盛りの街は誰もが押し黙る (にゃんこ)
異常な暑さが続いている。こう暑いと人間、物を言うのも億劫になる。これは誰しも実感するところだろう。実感はするが、俳句にした人はいない。誰もが感じていることを巧みに表現した。中七、座五の「街は誰もが押し黙る」が秀逸。

鵜篝は夜風を受けてちぢれおり (コビトカバ)
この句の句の要諦は座五の「ちぢれおり」に尽きよう。鵜篝の灯が強い川風に吹かれて、瞬間的に消えかかる、その様をちぢれと表現したものか。詠む対象を思い切ってデフォルメし、大胆な表現をしたことが、この句を輝かせているように思う。

赤岳の登山小屋より眺む富士 (無点)
惜しくも無点となったが、この時期の登山の句は得難い味がある。赤岳は八ヶ岳連峰の主峰で富士山が美しく見えるスポットがある。富士山が見えて作者はどう感じたか、何か新しい発見がなかったのか、そこに言及していないのが悔やまれる。

以下次号、不定期掲載

引用して返信編集・削除(未編集)

コビトカバさん、私はこの齢になるまで、近県に住んでおりながら鵜飼を見たことがありません。見る気になればいつでも見られるという安易な気持ちが仇になったのでしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

助動詞「し」のついて
 大府発信のライン句会ではある句をめぐって助動詞「し」の在り方について喧々諤々の議論がありました。果ては「週刊俳句」(fHaからikuweekly・毎週日曜日に交信のウエブマガジン)を通して「澤」2011年10月号を紹介しています。「し」助動詞の完了の用法(大野秋田)です。これによるとこの用法は古来から議論され本居宣長も議論に加わっているとのこと。花壇、俳壇の創始者たちの作品も批判の対象になっているそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

人生初、今年長良川の鵜飼に行ってきました。
鵜篝という季語が使いたくて、この句が生まれました。
季語は沢山あって、素敵な季語に出会うだけで楽しいです。
ちぢれおり を褒めて頂き嬉しかったです^_^
いつもありがとうございます☆

引用して返信編集・削除(未編集)

井村先生のおっしゃるのは、俳句初心者の句によくみられる、時系列を無視した誤用のことだと思われます。俳句は文語を使わなくてはならないと、まずそのことが頭にあってのだと思います。明らかに 現在のことなのに、「し」を使わなくてはいけないと思いこんでしまったのです。そう思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん、コメント有り難うございました。
 私、井村氏のご指導を受けるようなってから、一時「し」の恐怖症に陥りました。過去の俳句を見ても文語体にこだわるだけで文法的には全く無頓着でしたから。以後「し」の句は見当たりません。きっと避けていたんですよね。
今回の事でこれではだめだと思いました。冊子によると過去形でも三段階あるとのことですが信長の句のようにいわゆる「大過去」は別として現在と過去は微妙ですよね。厳密に言えば句は全て過去の現象です。今を言い留めても瞬間過去になっています。このような現象を過去云々と区別する意味があるんでしょうか。忌日や祭日は別としても五十路を50代と思っていたんですがその当日だけと知ったことに唖然としたことを思い出しました。私も今回の句に限って言えば文法上の事は兎も角添削句の方が作者の思いの幅が広がり読者にも思いが伝わるのではないかと思っています。折があったら井村先生にも伺ってみたいと思っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナチ―サンさんのご指摘、有難うございます。井村先生の言われるのはごもっともで、ともするとその辺の扱いがいい加減になったり、曖昧になりがちになるのを戒められておられるのだと愚考します。ただ日本語の特性として、たとえば英語と比較する時、現在形と過去形、単数と複数の扱いが弾力的と言うか、あまり厳密でないことがあります。
ナチ―サンさんは、現在進行形と言われましたが、私はもっとファジーに考えています。母親は満ち足りた思いを継続していることは間違いありません。子どもの方は昼寝をしているのですから、楽しい思いが中断したと見做すことも可能です。無邪気な寝顔に満ち足りた思いを感じたのは、作者自身つまり大人の思い入れなのです。そんなわけで、作者のえっちゃんあらさんに提案したのです。「し」と直すことによって、だれが満ち足りた思いをしているのかが明確になったと思います。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年08月16日 19:46)

確認   満ち足りて吾子の寝返り昼寝かな (えっちゃんあら)
     「満ち足りて→満ち足りし」へのアイビーさんのアドバイスについて
   私の所属する大福会では井村先生のご指導による初心者向けの「俳句に活かす言葉の表現」なる冊子があり私  
   の座右の書となっています。それによりますと旧かな「し」の使い方として次のように述べています。
   「し」は「時間的にはっきり過去に属する事実を述べる言葉である」として、100%現在のことには、「旧仮名
   (過去)の「し」は適当ではない。として「使いゐし包丁」「人を食ひし顔」も、「使いゐる(ゐたる)包丁」「人を
   食ひたる顔」に。また「緑陰の椅子に置かれし大荷物」(置かるる、置かれて)、「入学の子の顔とみに大人び
   し」(大人ぶる)、「玉の如き小春日和を授かりし(授かれる)」を例に挙げています。
   そして正しい「し」の用例として次の句を挙げています。
   「鶏小屋の有りしあたりや紫蘇匂う」(嘗てそこに有ったこと)、「掃き清められし境内若楓」(ちょっと前までに
   掃き清められた)、信長が奇襲せし丘虎落笛」(明らかに過去のこと)
   この他終止形と連体形の誤用(水垂る→水垂るる、支ふ→支ふる)や上二段、下二段(漏れる→漏るる、繰り上
   げる→繰り上ぐる入れる→入るる)の誤用など指摘されています。
   ★この句の場合明らかに現在進行形ですよね。ただ私も正直よくわかりません。文法はむづかしいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん鑑賞ありがとうございます。満ち足りしですね。欲張って赤子と我との幸せを思いました。しとするだけで赤子だけになる不思議です。教えて頂きありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

稲の花

森野です。稲の花、鑑賞、ありがとうございました😊 私は他には贅沢はしないのですがお米だけには美味しいものにこだわって来ました。恵那には縁あって何度か行きましたが散歩の途中で知人がここのお米はとっても美味しいよと指を差されました。そうなんだ〜と思うに留まりました。その後、娘のお義母さんから恵那の、お米が手に入ったからと五キロ程頂きました。それは美味しかったです。恵那山からの風や水に恵まれここのお米だと自信を持って伝えてくれた人に美味しかったよ〜って伝えたかったけど残念❢

引用して返信編集・削除(未編集)

恵那の米、ブランドとしてはあまり有名でなくても、米にうるさい森野さんが太鼓判を押すのですから、きっと美味しい米なのでしょう。米は水が育てると言われますが、風もですか。説得力がある至言ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

王位戦第4局開幕!

将棋八タイトルの一角、王位戦7番勝負第4局が藤井聡太王位2勝、渡辺明九段1勝を受けて明日佐賀県唐津市で開幕します。果たして王位が勝ち防衛に王手をかけるか挑戦者が巻き返しタイに持ち込むか興味が尽きません。
 また、次の竜王戦の挑戦者が決まりました。広瀬章人九段を決戦で破った佐々木勇気八段です。こちらは藤井王位や伊藤匠叡王と同世代、若手の成長株です。これまでに藤井竜王のデビュー30連勝を阻止したり、今年3月のNHK杯決勝での藤井竜王を破って優勝しています。こちらの第1局は10月5~6日東京渋谷で行われます。こちらも目が離せません。

引用して返信編集・削除(未編集)

高校野球が無いのでゆっくり見れますね。

引用して返信編集・削除(未編集)

 聡太君、中飛車を採用しましたね。珍しいですね。陣容を見ると渡辺九段の方が堅そうに見えます。何故か封じ手は渡辺さんの方が多いようですね。別に決まりは無いようですが。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日は渡辺九段が封じ手まで2時間以上長考しました
明日は朝から厳しい戦いになりそうです。
陣形を見ますとシロウトの私には先手渡辺九段が良い様に
見えますがアベマの解説では藤井王位が少しいいみたいです。
どちらにせよ明日が楽しみです。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの俳句鑑賞 その2

アイビーの俳句鑑賞 その2

大恵那の風に誘われ稲の花 (森野) 
大恵那と大景を最初に持ってきたところに、稲の花という近景を描写した。このあたりの呼吸は流石にベテランならでは。形式的には一物仕立ての句だが、実質的には取り合わせの句と見做すことも可能だ。

長崎忌死者も生者も耳ふたつ (ABCヒロ)
9日は長崎に原爆が落とされた日。「死者も生者も耳ふたつ」と当たり前のことを言っている。人の生死を分けたものは何か。少し遅く生まれれば、あるいは別の場所に生れたなら、ほんのわずかな時空のずれが生死を分ける。

一手一手に苦悩が滲む盤暑し (ラガーシャツ)
将棋の藤井八冠をはじめ勝負の世界に身を置く人たちの厳しさは、常人には計り知れない。まさに一手一手に命を削る思いだ。「盤熱し」ならぬ「盤暑し」としたところに作者の工夫が見られるが、別の季語を立てるのも選択肢ではないか。

夏暁や散歩で出会うヌートリア (尾花)
尾花さんは5点を集めた「涼し」の句があるが、敢えてこの句を取り上げてみたい。ヌートリアなる動物、実は愛知県や主に西日本で随分繁殖しているようだ。農業に与える損害も決して馬鹿にならないと聞く。作者が散歩中に見かけたほどだから、かなり繁殖しているとみられる。やがて日常的に見られるようになるだろう。

日常の二日(ふたひ)祈るや原爆忌 (ダイアナ)
8月6日が広島、9日が長﨑と原爆忌は2回ある。その日に特別なことをせずに、日常の生活をしながら祈った。ルビを振ったように「ふたひ」と読まないと意味が通じない。ダイアナさんの言葉に対する拘りは、細部に至るまで吟味されており、好感が持てる。

朝採りの茄子天婦羅をぺろりかな (ふうりん)
食べ物の句は旨そうに詠むのが鉄則。茄子は煮ても 焼いても旨いが、天婦羅もよい。しかも朝採りだ。それだけで旨そうなのに、座五の「ぺろりかな」で降参だ。俗な言葉を積極的に使ったのが効果的だ。

早起きし施餓鬼の番を取りにゆく (無点)
惜しくも無点となった。寺によってシステムが違うのだろうか、施餓鬼の順番を取るために寺に行ったという。早起きをしてまで順番を取るというのが少し分かりにくい。その辺の説得力のある状況説明があれば点が入ったかな、という気がする。

以下次号、不定期掲載

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん、私の拙句を鑑賞句の中に入れて頂きありがとうございます❗️😃褒めて頂き、また頑張ろう❗️と思います😆ありがとうございました🙏🙇🙇

引用して返信編集・削除(未編集)

中日俳壇

ABC ヒロさん中日俳壇入選おめでとうございます㊗️
  もう書けぬ青春の詩に風入れる
いい句ですねー僕にはとても詠めない参りました。
それでも一念発起今朝二句作り今から投稿して来ます
あー新聞に載る様な句を書いてみたいな!

引用して返信編集・削除(未編集)

同感です。「お風入れ」という難しい季語と、自分の青春を巧みに詠んだ技量は流石ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

俳句募集のお知らせ

 俳句鑑賞の途中ですが割り込みます。俳句募集の案内です。すべて投句は無料です。(主婦は無料が好きです 笑 )
 宝くじも買わなきゃ 当たらない! 俳句も応募しなきゃ 入賞しない!

 ①第26回横光利一俳句大会
  締め切り9月10日 ひとり5句まで応募可  季題は自由 インターネット応募可

 ②令和6年度越前 蟹と水仙の文学コンクール 
  締め切り 9月30日 ひとり2句まで応募可 主題 「越前がに」「越前水仙」など
  メール応募可

 2件ともくわしくは募集要項をよく読み応募してください。
 わくわくするような賞品が届くかも・・・とにかく応募です。
 

 

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4327件 (投稿2128, 返信2199)

ロケットBBS

Page Top