MENU
455,210

アイビーの俳句鑑賞 その3

アイビーの俳句鑑賞 その3
例によってアイビーの鑑賞三原則に基づく駄文です。お気に障ったら平にご容赦を。また、解釈違い、異見など、皆様の書き込みをお寄せ下されば有難いのです。

一月尽ついに果たせず休肝日 (和談)
休肝日だから禁酒とは違い、週のうちノーアルコールの日が1日だけでよいという、ハードルの低い目標すら挫折した。なんともはや、と言うしかないが、そもそも守れない目標は最初から掲げなければよさそうなものだ。しかし、身につまされる世の男性諸君も多いのではないか。酒飲みの、いかにも正月らしい愉快な一句。

好き嫌い示す一歳雛まつり (ダイアナ)
誕生日を過ぎるころから、嬰児でも好き嫌いをはっきり示す行動をする。自我の芽生えとでも言おうか。一体に、「孫俳句に名句無し」と言われるが、これは可愛さのあまり、句が甘くなる所為だろう。しかしこの句は、祖母として孫の可愛さと同時に、冷静な観察者たる俳人の目を持っている。凡庸な孫俳句とは一線を画すべきだ。私が特選にいただいた句。

窓越しに懐炉手渡す始発バス (ヨシ) 
ご本人による解説があったので背景はよく分かった。さりげない日常の一コマを淡々と描写しただけだが、そこに家族への作者の思い、始発バスに乗らねばならない事情、更には早朝の冷え込み、その他諸々を語って間然としない。語らなくても読み手に分からせる、俳句の真骨頂を見る思いだ。

紅梅や枝に香りの這い登り (ナチーサン)
今年は例年になく温かい日が続き、梅の開花も随分と早いようだ。中七、座五の「枝に香りの這い登り」としたところに作者の詩的興趣のありようが見て取れる。物を見て、何事かを感ずることで俳句が始まる。これは年齢とは関係ない。ナチーサンさん、健在を示す一句。

ありたけの光とらへて耕せり (てつを)
長く厳しい冬が終わり、春の農耕の喜びが「ありたけの光とらへて」に凝縮されている。季語は「耕せり」だが、状況説明は一切無く、ただ農耕の喜びだけに焦点を当てたところに、作者一流の俳句センスを感ずる。それでいてちゃんと俳句になっているあたり、上手いなあと感心するほかない。

節分や炒り豆踏んで猫無粋 (茶々)
節分のあと、辺りに昨日の豆が散乱しているところを、猫が悠然と踏んで行く。非常に面白い情景で、写真で言えば絶好のシャッターチャンスを逃さず捉えた。これだけでも十分、俳味があり面白いのだが、忌憚なく言えば「猫無粋」が蛇足。節分の炒り豆踏んで猫が行く  これで十分俳句になる。

狛犬にもたれ竹馬一服す (明楽寺)
神社の境内で竹馬遊びをしていたが、遊び疲れて狛犬に凭れ小休止。石の狛犬はもとより石だから表情を変えることなく、怖い顔であたりを睨んでいるばかり。疲れた子どもと狛犬の対照が、得も言われぬ可笑しみを生む。俳句の滑稽とはこの可笑しみを言うのではなかろうか。

初場所や弓取式は神の所作
惜しくも無点句となったが、作者の相撲に対する蘊蓄が垣間見える句だ。ただ、弓取式は特に初場所に限ったことではなく、本場所、花相撲の別なく行われる。神事としての相撲は、故事来歴から秋の季語とされるので、むしろ季節を秋にした方が趣旨に適っているようにも思うのだが。

アイビーの俳句鑑賞・完

引用して返信編集・削除(未編集)

鑑賞ありがとうございます

アイビーさん、句の鑑賞ありがとうございます。
「さえかえる」を文字変換すると「冴え返る」と表示されたので、何も考えずに
そのまま書き込みました。
確かに「冴返る」の方が句が引き締まった様に感じます。
些細な事のようですが、句の印象が大きく変わります。
このようなご指摘をいただけると大変嬉しいです。
これからもどんどん指摘してください。
よろしくお願いします。

弥生

引用して返信編集・削除(未編集)

ダイアナさん  アイビーさんありがとうございます。
  ラテン音楽のこの曲を聞いてみて下さったのですか 
  ポッツン ポッツン  ポツリ・ポッツン  と聞こえるでしょう  笑・笑

引用して返信編集・削除(未編集)

束束子さん、入選おめでとうございます‼️ラ・クンパルシータって確かこんな曲だったよねと頭の中に浮かべ、ネットで確認しました。素敵な俳句です‼️👏

引用して返信編集・削除(未編集)

牡丹雪がラテンとは気がつかなかったなあ。落葉がシャンソンっぽいのは分かりますが。春一番の風はさしずめタンゴかな。何にしても、おめでとうございます。
弥生さん、要らざることを申しました。大体、俳句の場合は送り仮名を送らないことが多いようですね。その方がカッコいいからでしょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

えっちゃんあらさん  ありがとうございます。
 中日新聞での入選は1回/1年が目標でしたから、これで目標は達成です。
激しい雪では無くて、時々<ボッタん ボッタん>と落ちてくる牡丹雪を見ていたら、なにかのリズムのようだ
と感じたのです。 そういえば・・・・と思ったのがラテン音楽の「ラ・クンパルシータ」のリズムです。
作った句は中7がごちゃごちゃしているけど、「ラ・クンパルシータ」が面白いとインターネット句会に出そう
かと迷った挙げ句、入選すると沢山の方に見て頂けると欲が出て投句してみたら、入選の1席でした。
 俳句は一種の博打みたいなもので、何気なく作った句が特選になったりしますから、なんでもいいので挑戦し
てみることですね。  喜んで頂いて嬉しいです。  ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

今朝の中日新聞の俳句にもしたかして束束子さんかな。。おめでとうございます。とても嬉しい🎵😍🎵気持ちになりました。よっしゃ🦾頑張るそと励みになりました。ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの俳句鑑賞 その2

アイビーの俳句鑑賞 その2
例によってアイビーの鑑賞三原則に基づく駄文です。お気に障ったら平にご容赦を。また、解釈違い、異見など、皆様の書き込みをお寄せ下されば有難いのです。

ヒヤシンス意外と話し易き人 (弥生)
とっつきにくい人だとばかり思っていたのが、なにかの折に話したら意外に話が弾んだ。よくある体験だが、それで終わらないところが作者の真骨頂。外見と実際のギャップから来る、ちょっとした心の動きを巧みに詠んだ。ヒヤシンスを配したところが巧い。
冴え返る弥勒菩薩の指の先 (弥生)
国宝の広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像を詠んだ句だろう。玲瓏な弥勒菩薩、すらりと伸びた指、その気品に満ちたお姿は国宝に相応しい。指の先を「冴え返る」と把握した作者の感性に脱帽。俳句の場合、送りがなは最小限にすることが多いので、「冴え返る」は「冴返る」としてはどうだろう。勿論、「冴え返る」でも間違いではない。

雪女郎の怨念首都の交通マヒ (ABCヒロ)
雪を見て風流としたのは昔の宗匠俳句。現代社会のリアルで言えば、風流どころではない、厄病扱いが関の山だ。この間の首都圏の大雪でも交通マヒで大混乱だったが、雪女郎の怨念とは気がつかなかった。理屈を言ってはいけないのが俳句、有無を言わさぬ力業だ。

開墾の父祖三代や葱育つ (尾花)
具体的に何処を比定しているのか分からないが、祖父の代に入植して父、本人と受け継がれた開墾地。当然、筆舌に尽くしがたい苦労があったに違いないが、いちいち語らないのが俳句。苦労はあったけれども、今は苦労が報われて成功した。そのことは「葱育つ」が暗示している。育ったのは葱だけではない。

玄関の框磨きぬ春立つ日 (玉虫)
立春の日、框(かまち)を磨き上げている作者。多くの場合、玄関の框は特別の化粧材を使用しているから、磨けば磨くほど光沢が出る。今日は立春、特に変わったことは無いけれども、せめて玄関の框だけでも念入りに磨き上げようと、作者の心映えが読み手に伝わる。

ここも熊出たよと義姉の山暮らし (ちとせ)
人間と動物の棲み分けが曖昧になった昨今。その原因は人間の方にあるのだが。どこか遠くの話かといえば、義姉の住む山間部にも熊が出没したというではないか。こんな身近なところにも、という驚きが「ここも熊出たよ」と義姉の台詞をそのまま使わせた。臨場感を高める意味で効果的。

大関は通り道だぞ春近し (ラガーシャツ)
新大関琴の若の誕生。映像で見てもはち切れそうな若きホープだ。近い将来、二所ノ関部屋の大の里と並んで角界を背負って立つ予感がする。そんな期待と華やいだ雰囲気が「春近し」に凝縮されている。目標は大関ではなく、その先の横綱なのだ。

妻今日も母を見舞うて寒明くる (ふうりん) 
ここでいう母は作者の母で、妻から見れば義母になろうか。年老いた母によくしてくれる妻。口に出すことは無くても、妻に手を合わす作者。母を仲立ちに介しての夫婦の信頼関係は揺るがない。座五の「寒明くる」が、そんな夫婦の何事かを暗示している。

露天湯に氷柱注意の貼紙が (無点)
氷柱注意の注意書きがあれば、温暖地育ちの私などギョッとするに違いない。寒冷地の温泉ならばの貼紙だ。惜しくも無点句となったが、雰囲気のある句。しかし、野趣に富んだこの温泉、一体どこの温泉だろうか。

以下次号、不定期掲載。

引用して返信編集・削除(未編集)

玉虫さん
このやる気が持続すると、云う事無いのですが・・・。そりゃ続かんでしょう。人間、のべつまくなしに張り切ってもおられませんから。立春とか特別に気分の改まった時にその気になるのが人間です。

ラガーシャツさん
なんと両国まで行かれたのですか。その足で沖縄キャンプも。放送禁止用語になるから伏字にしますが、すもう〇チ、ドラキ〇も極まれり、ですな。私もやりたいけれど、根気とスタミナとカネが続きません。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月17日 17:46)

アイビーさん
おととひの雪の残りし左中間
特選に頂きました。
雪国育ちの私には、此の句に浮かんでくる景色が有ります。
通りすがりの高校のグランドに全く同じ光景を見ました。
此の句の中には、人は居たのでしょうか?
ユニホームに泥がはねるのを気にもせずに、走り、受け、投げるボール。
おととひの雪ですが、左中間という場所を指定されて、ありありと。
忘れていた記憶を引き出していただきました。

玄関の框磨きぬ春立つ日
此の句を鑑賞して頂きました。
狭い玄関に、春の光が射し込みます。
冬の間ササッと済ませてしまっていた、玄関の掃除を一寸丁寧に。
春の光はやる気を起こさせます。ホコリも目立たせます。
このやる気が持続すると、云う事無いのですが・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん選句鑑賞ありがとうございます。
初場所両国に琴ノ若と一山本を観に行きました!
ドラゴンズキャンプも行ってきました。
その時の様子をもっと上手く読めたらよかったですね!
でも両方とも楽しかったでーす。

引用して返信編集・削除(未編集)

八句選

アイビーさん、お纏め、お疲れ様でした。

鑑賞と発句に敬意を表して続けます。

1 冴ゆる夜星受け止めた地上かな (コビトカバ)
あなた語るを受け止めざりし

中島みゆきの「地上の星」を髣髴とさせる大きな句、せっかくの大景(私は大景の句は大好き)、恋の句をつなげてしまいごめんなさい。
展望台の恋の話とさせてくださいませ。

2 春場所や枡にいつもの粋な女(てつを)
大根を切る6時10分

34 開墾の父祖三代や葱育つ (尾花)
手を繋ぐ子は春の廊下に

40 ありたけの光とらへて耕せり(森野)
鍬の古びに丸く生きたり
特選にとりました。だってこの句を知れば畑や庭に出たくなるでしょ。

41 峡一人暮らしに雪解水を引く (森野)
松の緑に梅探る朝

42 飾取る床の間広くなりにけり (いちご)
はや雛どもの眉の薄墨

57 ここも熊出たよと義姉の山暮らし (ちとせ)
梅や梅やと正直に盗り

67 履きよひて古長靴の残り雪 (えっちゃんあら) 
用無きものに春を確かめ

えっちゃんあらさんのコメントを読み、用無きものとは失礼千万、お許しください。
古長靴の残り雪、実景からの真似のできない素晴らしい惜辞だとおもいます。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月15日 22:26)

かおりさん観賞ありがとうございます。私は雪国で育ちました。長靴は家族みんなが普通に履いてます。そんな長靴に春の思いがあるように感じて頂きありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

選んだ句に下の句をつける試み、楽しいですね。作者の意図とどんどん離れてゆく過程で、思わぬ化学反応を起こします。

引用して返信編集・削除(未編集)

かをりさんへ

八句の中に選んで頂きありがとうございます!
展望台から観た、夜景も星空も美しい日にどうしても句を詠みたくて出来た一句です。
かをりさんの心に届いて嬉しいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

特選句の鑑賞

特選句の鑑賞です。

○40 ありたけの光とらへて耕せり (てつをさん)
草木の芽は敏感に春を感じて動き出します。気がつけば、日差しもずいぶん強くなってきました。振り上げた鍬は、春の陽を集めているのかもしれません。春の陽をいっぱいに鋤きこんで耕す田畑。これから伸びゆく生命の力強さ、生命を育む人の優しさと逞しさを感じました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ありがとうございます。

皆様こんばんは。
懐炉の句を選んでいただきありがとうございました。
これは日常の一コマです。
私は心配性なので娘の試合や試験の日などは忘れ物が無いか必ず聞きます。
そして最後に寒いんじゃないかと懐炉を持っていけ!と渡します。
先月から老健で勤務しています。ブランクが長いので覚えることがいっぱいでモタモタしています。
また新しい環境で心に刺さるものがあれば句にしたいなと思います。
これからも宜しくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

いつも秀句を出されるヨシさん。2番手か3番手につけることは、これまでにも何度かあったと記憶しますが、トップは初めてかと思います。これからもこの調子で頑張って下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

間違い

野火の句で打ち間違いがありまして文章になっていませんでした❢ すみませんでした❢

引用して返信編集・削除(未編集)

野火の句

アイビーさん、野火の句の鑑賞ありがとう御座いました❢  もう、何の位になるでしょうか❢ かつては笛を合図に一斉に火をつけられあちこちで煙が立ちました❢ 今は田の主も代替わりとなり個人個人で畔焼きをしている様子です❢ まだ、畔焼きの匂いの残る中を散歩するのも日課の一つです❢

引用して返信編集・削除(未編集)

特選句の鑑賞

26後朝の裾に縋れど春の霜(ダイアナさん)

この句は私しか選んでないのですが、とても印象深かったので特選にいただきました。 最初、源氏物語の世界かな、とも思ったのですが・・・? 北原白秋の恋を連想しました。 白秋の最初の妻となる俊子は人妻で不倫の恋。当時は姦通罪があり夫が訴えれば監獄行となるのですから、その覚悟は凄いものがあると思います。 やはり夫は訴えた。そこで俊子は入獄させられたのだが、2週間ほどで告訴は取り下げられ出獄することが出来た。
「後朝(きぬぎぬ)の裾に縋れど・・・」と作者は切ない気持ちを詠んでいる。季語に「春の霜」を斡旋したのは、冷たい霜なんだけど少し柔らかくホワァーとさせた作者の優しさと思われます。
晴れて白秋と俊子は結婚したのだが、1年ほどで離婚している。

いろいろ連想してしまいましたが、ダイアナさんの作意からかけ離れているかも知れません。その時はお許しください。(尾花)

引用して返信編集・削除(未編集)

尾花さん、後朝の句を採って下さりしかも特選で、ありがとうございます。
おっしゃる通り、(アイビーさんも)私は源氏物語をイメージして作りました。白秋の恋の話は存じませんでした。私の句から連想が広がったなら嬉しいことです😃
季語の春の霜は私はこの句では冬の霜にもまして儚い物と伝えたかったのですが、春の霜の本意は何でしょうか?どなたか教えていただけますか❓️🙏

引用して返信編集・削除(未編集)

後朝(きぬぎぬ)という、今では死語に近い言葉に、果敢に挑戦されたダイアナさんの意欲に敬意を表します。尾花さんは北原白秋の事件を想定されましたが、私は王朝絵巻・源氏物語の世界を想起します。同じ句から読み手の解釈が分かれるところも俳句の醍醐味でしょうか。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月14日 17:29)

アイビーの俳句鑑賞 その1

アイビーの俳句鑑賞 その1
例によってアイビーの鑑賞三原則に基づく駄文です。お気に障ったら平にご容赦を。また、解釈違い、異見など、皆様の書き込みをお寄せ下されば有難いのです。

布巻かれ蛇口ぐるぐる超寒波 (ヨヨ)
公園などの水飲み場に布が巻かれているのをよく見る。その状況を早速まとめて一句ものした。身の周りの些細な事でも、俳句になるという作者の姿勢に敬意。煩雑な形容を避け、「ぐるぐる」と擬態語を使ったところが上手い。ただ、全体の調子が散文的なのが気になる。俳句は省略と切れが生命線。

自衛隊待つ寒中の激震地 (束束子)
最近は自衛隊違憲論をあまり聞かないが、災害大国の日本、災害があるたびに自衛隊が出動する。その度に見事な働きで、口うるさい論客もぐうの音も出ない。国の防衛とはちょっと違う気もするが、自衛隊の実績で違憲論を葬ってしまった。能登の震災でも、その貢献は頼もしい。

履きよひて古長靴の残り雪 (えっちゃんあら)
雪の日は使い込んだ古長靴の方が、新品より使い勝手がよいという断定に説得力がある。温暖のこの地では、ちょっと気がつかない機微を鋭く突いた。ただ、「履きよひて」の表記は如何なものか。「よひ」は旧仮名なら「よき」だし、音便形なら「よい」となる。上五は「履きよいと」としてはどうか。

愛の日のお菓子作りは大仕事 (コビトカバ)
愛の日はバレンタインデーのこと。歳時記に載っていないかも知れないが、ズバリ実相を表している。ただしこの場合は夫か職場関係の男性と見る。世の女性は大変である。愛する本命ならともかく、浮世の義理でする場合は特に。大変とは思うが、案外、当人は楽しんでやっているのかも知れない。そんな雰囲気の句だ。


樹の幹を脈打つ水や春動く (にゃんこ)
水が脈打つことに、春のたしかな足取りを感じた作者の感性は鋭い。座五の「春動く」は、思わず膝を叩くほど上手い。ハイレベルの注文をつければ、上五の「樹の幹を」は少し緩いような気がする。幹なら樹木に決まっているのだから。

ひびも無し鏡開きのパック餅 (いちご)
昔の鏡餅は罅が入り、ちょっとやそっとでは切れないほど硬かった。今はパックという便利なものがあり、随分と楽になった。が、昔の硬い鏡餅も懐かしい。便利になったのは有難いが、昔は昔の良さがあった。そんな機微をうまく詠んだ。罅は漢字表記したい。

パチパチと風呼ぶ音や野火走る (森野)
私が特選にいただくかどうか、最後まで迷った一句。枯草が燃えるパチパチという音を、風呼ぶ音と把握した作者の感性が素晴らしい。いわゆる俳句らしい俳句と感じ入った次第。パチパチでなく、もっとユニークな擬音なら特選にした。

地図読めぬ吾なり道端の梅三分 (無点)
惜しくも無点となったが佳句だ。二物取り合わせの見本のような句。季語の離れ具合といい申し分ないが、「道端の」が説明的になった分、少し緩みが出たかもしれない。

以下次号、不定期掲載。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん、観賞ありがとうございます。よひが旧仮名でよきでよいとする。。ありがとうございます。少し知恵がついて嬉しい😃💕事です。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん、鑑賞ありがとうございます。
また、ご指摘ありがとうございます。
確かに、プレバト風に言えば、「樹木でない幹があれば持ってこい」、ですね。
読者を信頼して、説明しすぎないことが大切ですね。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月14日 18:51)

アイビーさん鑑賞ありがとうございます!
愛の日はほんとに大仕事です。
夫と息子へ、娘ーズの彼氏&友達へ、私の職場&友達へ。
んー大変!(^人^)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計3925件 (投稿1944, 返信1981)

ロケットBBS

Page Top