互選結果発表
8月句会の結果を発表します。8月のトップはダイアナさんの「広島忌」の句で10点を集めました。続いて尾花さんの「風鈴」の句で7点、にゃんこさんの「原爆忌」の句、アイビーの「端居」の句、弥生さんの「新涼」の句が6点で並びました。以下、5点句には7句が並ぶ激戦でした。
10点句 10 小六の語り部ガイド広島忌 (ダイアナ)
7点句 87 風鈴にふれてにこにこ抱つこの子 (尾花)
6点句 4 サイレンへ風止まる街原爆忌 (にゃんこ)
6点句 42 端居して世の喧騒と距離を置く (アイビー)
6点句 64 新涼や新作パンの並ぶ店 (弥生)
個人別総合ではにゃんこさんが20点でトップでした。
8月度みんなのネット俳句会・清記一覧 特選2点、並選1点で計算。 7・8・14
1 止まらないポテトチップス秋涼し
2 八十路来て良き汗かける幸せを (てつを) 2 ラガー、茶々、
3 迎え火の吠え出す犬と男の子
4 サイレンへ風止まる街原爆忌 (にゃんこ) 6 ◎えっちゃ、◎ちとせ、かをり、アイビ、
5 鷺の首白き紋様青田原 (和談) 2 ◎ヨヨ、
6 しんがりの船鉾雨に悠悠と (尾花) 2 ちとせ、和談、
7 緑蔭へ漢孤独な翳を曳く (ナチーサン)
8 腹当は明日の元気を約束す (コビトカバ) 1 弥生、
9 夫運転私助手席雲の峰
10 小六の語り部ガイド広島忌 (ダイアナ) 10 ふうり、えっちゃ、尾花、ちとせ、コビト、◎ヨシ、森野、茶々、ナチー、
11 好きな夢選べる未来水中花 (ヨシ) 1 玉虫、
12 平幕は元気はつらつ名古屋場所 (ラガーシャツ) 3 ◎ふうり、比延、
13 流星や幾人残る同級生 (玉虫) 2 ちとせ、ABC、
14 鉢植えに灯る夕菅ひと夜花 (森野) 1 みにょ、
15 しかけたりしかけられたり水鉄砲 (ABCヒロ) 1 比延、
16 極暑日に線香燻り香り立つ
17 つかの間の生とも知らで蝉鳴けり (みにょん) 4 ふうり、えっちゃ、茶々、ヨヨ、
18 水の日に記録的雨皮肉かな
19 鶏も卵を産まぬ極暑かな (ふうりん) 2 ちとせ、ヨシ、
20 更衣逢ひたき奴は何処やら
21 青芦の風を呼びたりあひびきし (かをり) 1 えっちゃ、
22 向日葵や凛と老人寄せ付けず (和談) 1 ヨヨ、
23
24 ほおずきやほの口をして吹き鳴らす (弥生) 2 ◎にゃん、
25 夕菅や湖に暮れゆく比良比叡 (てつを) 3 みにょ、森野、比延、
26 向日葵や人と違ふと吸えぬ息 (コビトカバ) 1 玉虫、
27 夕暮れへ秋は密かに紛れ込む (にゃんこ) 5 ◎てつを、森野、和談、弥生、
28 水着着て昭和モダンの砂スキー (アイビー) 1 和談、
29 鉾の輪に噛ませたる梃子木屑とぶ (尾花) 2 ダイア、アイビ、
30 立つ秋や季節は歪み飛来せず
31 暑くなる予感小石に躓けり (ナチーサン) 4 尾花、ヨシ、玉虫、アイビ、
32 闇深き夫の故郷や天の川 (玉虫) 2 ラガー、ダイア、
33 今朝の秋雨は田畑を潤さず
34 夏草は胸の丈までここ空き家 (ABCヒロ) 3 みにょ、てつを、ラガー、
35 運転は夫におまかせ雲の峰
36 夢心地推しコンサート夏の夜 (みにょん) 1 えっちゃ、
37 玄関を出れば秋津の群るる空 (森野) 2 てつを、にやん、
38 熱風浴ぶ木々も疲るる40度 (ヨヨ) 5 ちとせ、◎みにょ、ヨシ、和談、
39 新盆の供物の礼の昔めく (比延) 1 森野、
40 長崎の鐘の復元盆供養 (茶々) 5 ふうり、えっちゃ、ABC、◎ナチー、
41 みんみんやとく眼帯のもどかしさ (かをり) 5 ちとせ、コビト、てつを、ヨシ、にゃん、
42 端居して世の喧騒と距離を置く (アイビー) 6 ダイア、◎ABC、◎比延、弥生、
43 蝉時雨背に一刀浴びにけり (和談) 2 玉虫、ヨヨ、
44 目を剥いて暑いと言ふや仁王像 (尾花) 3 ラガー、和談、比延、
45 今朝の秋ひこうき雲は茜色
46 八月の悼みごころの靴並ぶ (えっちゃんあら) 3 コビト、かをり、ナチー、
47 句集編む時の流れや梅雨湿り
48 炎天や悲鳴を上げる室外機 (てつを) 1 ヨヨ、
49 炎暑果てほっと一息夕日観る
50 無人駅風は青田を渡り来る (にゃんこ) 5 ふうり、みにょ、てつを、森野、比延、
51 炎暑なり荒れに荒れてる名古屋場所 (ラガーシャツ) 1 茶々、
52 寝室に蟷螂全身に寒気
53 老犬の座り込みたる秋暑し
54
55 語り部の白髪三千丈原爆忌
56 このセット取れば優勝蝉時雨 (ヨシ) 2 コビト、ダイア、
57 猛暑日も牌で鍛える古き脳 (みにょん) 3 えっちゃ、尾花、コビト、
58 迷い道して出会いたる花鬱金 (森野) 1 尾花、
59 母と見るプレバト俳句蚊遣香
60 師の病快癒願ひて笹飾る
61 原爆忌さらけ伝えよ世界中
62 踏み上る崩れ石段花は葉に
63 初めての町に既視感百日紅 (アイビー) 4 みにょ、ヨシ、ABC、玉虫、
64 新涼や新作パンの並ぶ店 (弥生) 6 てつを、ラガー、ダイア、◎アイビ、
65 すれ違ひざまに見上ぐる百日紅
66 向日葵は今太陽に挑みたり
67 雨の京都地につくほどに夏柳 (尾花) 3 ◎茶々、玉虫、
68 冷奴何も吸収したくない
69 ペン胼胝の名残かすかに桜桃忌 (てつを) 2 ヨシ、弥生、
70 孫を待つアロハで変身米寿なり (和談) 1 ヨヨ、
71 蚊遣香持ちつつ移動庭仕事
72 夢に入ることもできずに明易し
73 憧れて届かぬ遠さ夏茜 (ヨシ) 3 にゃん、◎玉虫、
74 面痩せの何処に立ちても夕立かな (かをり) 1 ナチー、
75 溜息を繰り返しつつ夜の秋
76 美しく儚きものに揚花火
77
78 森更けてなほ蜩の鳴き止まず (森野) 1 にゃん、
79 みちをしへ遥か先行く父の背ナ (玉虫) 4 ◎尾花、てつを、アイビ、
80 あれこれと歳時記片手に熱帯夜 (みにょん) 1 ラガー、
81 昼日向ビール三昧蝉時雨
82 マスカット一房囲む甘さかな (ふうりん) 3 かをり、茶々、弥生、
83 愛猫も興奮夏の甲子園 (茶々) 1 ABC、
84 手花火のじじと弾けてみな終る (かをり) 2 にゃん、玉虫、
85
86 表札はローマ字表記秋の薔薇 (弥生) 2 かをり、比延、
87 風鈴にふれてにこにこ抱つこの子 (尾花) 7 ちとせ、コビト、ヨシ、茶々、和談、◎弥生、
88 太陽のコロナ閉じ込めスイカ玉 (てつを) 4 コビト、かをり、ナチー、和談、
89 生き過ぎたといふ義父逝きし初の盆 (えっちゃ) 3 みにょ、◎コビト、
90 日を浴びて畑に向日葵凛と立つ
91 なまくらなこの身を嗤へ蝉時雨 (にゃんこ) 4 ◎ラガー、ダイア、ABC、
92 寝室を出たらあちらに蝉王国
93 蛍の点滅闇を争はず (ナチーサン) 2 にゃん、茶々、
94 御所東膳を揃えて生身魂 (ラガーシャツ) 1 かをり、
95 豊漁の鰯クレーンの網開く (ダイアナ) 5 えっちゃ、尾花、ABC、アイビ、弥生、
96 秋簾昭和の会話聞こえそう (ABCヒロ) 2 てつを、ナチー、
97 今の子に貧乏話終戦日 (アイビー) 1 弥生、
98 名は名古屋朝顔とあり江戸の鉢 (森野) 1 ふうり、
99 旅先で席譲られし冷房車
100 盆唄や炭坑節を繰り返し
101 熱波の水桶で伸びてる蛙の子
102 古本の書き込み侘し夜の秋 (比延) 3 ◎森野、アイビ、
103 茄子馬で迎え火求め先祖来る (ヨヨ) 2 ◎和談、
104 ひまわりも俳句も好き麻雀も (みにょん) 1 ラガー、
105 万博リングそぞろ歩めば風涼し (ふうりん) 2 尾花、ダイア、
106 夏場所や光る土俵に巨人舞ふ (和談) 1 ヨヨ、
107 ちはやぶる一生懸命蝉の声 (ラガーシャツ) 1 ふうり、
108 初穂の田雨渇望す地割れかな (ダイアナ) 2 ふうり、みにょ、
109 朝戸開く外に暑熱が横たふる (ちとせ) 2 ◎ダイア、
110
111 やわらかき野に膝をりて今朝の秋 (かをり) 3 尾花、森野、ヨヨ、
112 奪衣婆の乳房あらはに黴の堂 (アイビー) 3 かをり、ABC、ナチー、
113 唖蝉の不意に翔ちたる翅音かな
114 藍浴衣男嫌ひをとほすかな (えっちゃんあら) 5 かをり、にゃん、ナチー、比延、アイビ、
115 雷鳴に居間を離れて長電話
投句者は、ヨヨ、和談、コビトカバ、えっちゃんあら、ラガーシャツ、弥生、にゃんこ、ABCヒロ、尾花、森野、ふうりん、ヨシ、ダイアナ、ちとせ、みにょん、てつを、ナチーサン、アイビー、玉虫、茶々、比延、かをりの22名。
間違いその他不都合をご連絡下さい。
7 ふくよかな薫風のごと師は逝きぬ (ふうりんさん) 4
最近師と呼ばれる方の訃報が相次いでいます。いずれも高齢で天寿を全うされた方ばかりです。作者の師は薫風香る中での昇華の姿だったのでしょう。俳句の師、人生の師としても素晴らしい方だったのでしょう。
私の机上には3年越しの芒が白銀の変わらぬ神々しいまでの姿を見せています。何故か処分しきれずにいます。
12 藤咲くや吾にsorryと異国人(びと) (ヨシさん) 4
異国人も色々です。中には目に余る光景も見かけます。作者に話しかけたのはどんな方だったんでしょうか。
その後の会話を想像し楽しくなりました。片言の日本語へ戸惑いながら真摯に応えるヨシさんを目に浮かべています。ひょっとして英語で受け答えかも。上五の季語が心地よいです。
13 竹藪もビルへと変わる竹の秋 (ヨヨさん) 2
ビルの建設の早いこと。私の近辺にも最近建設されましたが計画から説明会などを経てあっという間に基準一杯のビルが目の前に。30階以上でないと高層ビルとは言わないらしい。築50年を経て老朽化した我が家を処分しての購入は出来ますがあんな高いところに住む気は起こりません。いずれにしても10万人都市を目指す大府市の建設ラッシュは続きそうです。この句竹藪と竹の秋の関係が微妙ですが身につまされる社会問題に共感しました。
29 陽光に零るるほどの紅牡丹 (尾花さん) 2
牡丹は花の王とも言われ、またミロのビーナスに例えた俳人も居ます。それほど永遠の美と生命力に溢れた花なのでしょう。また、「白牡丹といふといへども紅ほのか」の虚子の句を思い浮かべました。作者はこの紅牡丹を惜しげもなく陽光に晒し零れるほどにと表現しました。恐らくこの表現に至るまでの推敲はあったでしょうが落ち着くところを見つけ安堵したのではないでしょうか。
30 よちよち子母逝ぬ家に春霞 (ヨヨさん) 3 ◎茶々
幼い子を置いての急逝を目の当たりにしての作でしょう。戦火による孤児は地球の各地で日日増え続けています。よちよち子が良いですね。散歩の度に見かけるのでしょう。そのたびに痛む心。春霞が切ない。
71 青嵐天狗伝説残る寺 (弥生さん) 6◎ABCヒロ
どこのお寺でしょうか。天狗伝説の残る古刹とは。全国にあると思われますが案外身近なところにあるのかも知れません。ひょっとして嵐寛十郎演じる鞍馬天狗が一役買ったのかも。いずれにしても自解のほしい句ですね。それにしても季語が良く効いていますね。
ナチーサンさん牡丹の句の鑑賞をありがとうございました。
おっしゃるように牡丹は美と生命力に溢れた花ですね。 冬枯れの色の少ない庭にろうそくのような赤い芽をつけて、それからは毎日楽しみで日に何度も庭に出たり花が咲いて散るまで楽しませてくれます。 咲いているときは短くて一週間くらいで少しの風でも崩れるように散る生命。 途中で雨に降られると無残・・・! 半田市の白山神社にある牡丹には雨傘が設えてあったっけ。大切にされているなぁーと嬉しくなったけど私はそこまでは出来ません。
昔一度花びらを沢山集め湯船に浮かべたことがありお風呂中に香りが満ちて幸せな気分に浸って、小さかった孫が大喜びしたこと思い出しました。
10 風薫る有田古伊万里波佐見焼 (ラガーシャツさん) 2
有田焼は古伊万里港から出荷されたので古伊万里焼きとも言うらしい。いずれにしても故郷の誇る名産を一気に詠い上げた手法に圧倒された。読後の爽快感は得も言われぬもの。リズム感溢れる名作。
31 チリあやめ今日を満ちたる一日花 (森野さん) 3
チリあやめを当初知らなかったが選句後写真を拝見し想像以上に可憐な清楚な姿に見惚れた。一日花とは何と儚い命。しかしそのような感傷を中七がしっかり引き締め読後感を豊かなものにしてくれる。切ない句だ。
40 雨垂れの数ほどお辞儀おほでまり (ヨシさん) 3
意表を衝かれた。上五と中七に。どこにも動詞は見当たらないのに全編に躍動感が漲っている。恐らく作者は庭先でこの状況を感動を持って見守ったいるのだろう。身近な句材に真摯に取り組む姿勢が好もしい。
47 陽炎や永久にねぢれる理髪灯 (アイビーさん) 12 ◎ヨシ◎コビトカバ◎かをり
月に一度は理髪店に行くがまず目に入るのがねじれながら回っているあれだ。多分造語と思われるが理髪灯、言いえて妙だ。しかも永久にと。なぜかそう思わせる理髪灯、ここに陽炎がくれば言うことなし。特選2句なら入れた句だ。
53 あれは蟾蜍(ひき)こは殿様と小学生 (ヨシさん) 4
自然とのふれあいの乏しくなった最近の子供達。このような句に接するとホッとする。まだまだ自然は残っている。増やして行きたいもの。小川や森林をもっと子供に開放し豊かな感受性、生きた知識を学ばせたいもの。長年ボーイスカウトに関わってきた選者の心からの願いである。
◎58 牡丹や実(げ)に退き時は難きもの (てつをさん) 5 ◎ナチ―サン
「虹を吐いて開かんとする牡丹かな」(蕪村)を引くまでもなく牡丹は花の王である。しかし牡丹といえど終焉はある。さらに蕪村は「ちりて後おもかげにたつ牡丹哉」の句をはじめ絶唱20句を残しているそうだ。翻って退き時、人生でこれほど難しいものはない。商売でもそうらしい。勢いで始めたが見切りの踏ん切りがつかないのだ。そこが煩悩の最たるものかもしれない。人生を示唆した含みのある句だ。特選に戴いた。
66 四阿の寸暇うぐひす老を鳴く (尾花さん) 4
我が大倉公園の東屋は遠野から送られた親子の河童を見守っている。胡瓜を下げた釣りざおが池に二本ばかり。竹林の路も作られたがいまだ鶯の声は聴かない。だが最近猫の小屋が出来餌もあり数匹の猫が出入りしている。看板には条例での取り組みの一環とあり下手に扱うと処罰されるようだ。この句老鶯のうら寂びた声音と四阿の寸暇が饗応して得も言われぬ雰囲気を醸し出している。捨てがたい句だ。
84 八冠も扇子を落とす春の暮 (ラガーシャツさん) 5 ◎和談
上手い。思わず膝を打った。中七である。明日から名人戦が始まり藤井名人の優位は続いているが次4日後の叡王戦は伊藤匠七段にカド番を握られている。羽生元七冠もそうだったが一つ落とすと崩れやすい。この句、伊藤に負けたカド番と思うが「扇子を落とす」と表現。言いえて妙。
ナチーサンさん老鶯の句の選句ありがとうございました。
ゴールデンウイークに東浦町の於大公園に行った時詠んだ句です。於大公園は樹木も草花もあり子供の遊具も揃っていて好きな場所なので時々行きます。この時期は朴の花が咲いているので楽しみに。 朴の花を何とか句にしたいとしばらく四阿で観察している時うぐいすがしきりに鳴いていました。
選句鑑賞二句取り上げてくださりありがとうございます。
おほでまりの句は、ナチーサンさんの仰る通りです。うちの庭ではありませんが、ちょううどオオデマリを見つけて雨粒の当たる様子を眺めていて出てきた句です。
蟾蜍の句は春日大社へ出掛けた時です。これも見聞きしたままの句です。
心が動いてくれたら良いのですが気分が乗らないと、ちっとも句が出来ません。こちらのネット句会に参加させていただき、勉強させて頂いています。
あ~もっと詩心が欲しいです(>o<")
選句鑑賞御礼
鑑賞ありがとうございました。
ゴールデンウィークに有田陶器市へ行って来ましたもう何度も行ってますが
今年は柿右衛門窯で小さな額皿を購入しアンケートを書いたら何故か当選した様で
高級そうな牡丹絵の湯呑みが送られて来ましたますます有田のファンに
なりました。今日は名人戦アベマで観てます。
5月句会の互選結果の記事のピン留めを解除しました。ご覧になりたい方はno.3630の記事までスクロールしてください。
6月句会は6月5日開幕です。それまで俳句三択クイズで繋ぎます。俳句三択クイズは、明日29日から始めます。
将棋名人戦第五局は北海道は紋別市で行われ、先手藤井聡太名人が豊島九段を99手で降し4勝1敗で初防衛した。
休む間もなく藤井八冠は5月31日千葉県柏市で行われる叡王戦5番勝負第4局の防衛戦に臨む。相手は伊藤匠七段。同級生でもあり1勝2敗とカド番に追い込まれての一戦、藤井にとっても正念場。タイに持ち込めるか興味は尽きない。
公募俳句のお知らせ
第3回天下布武岐阜俳句大会
締切り 6月1日~7月20日 10句まで
応募要領
https://gifu-sishoren.com/←ここをクリック
公募俳句のお知らせ
ねんりんピックはばたけ鳥取2024 俳句交流大会
締切り 6月30日 web応募可
応募要領
https://nenrin-tottori2024.jp/recruitment/2906/←ここをクリック
公募俳句のお知らせ
令和6年度(第78回)芭蕉翁献詠俳句
締切り 7月31日
一般の部・テーマの部 各部門10句まで
投句先・〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内117-13 芭蕉翁献詠俳句係
募集要項
https://www.basho-bp.jp/wp←ここをクリック
将棋名人戦7番勝負第5局が明日から 始まる。これまで藤井聡太名人の3勝1敗。依然カド番の豊島九段の巻き返しなるか。舞台は北海道は紋別市。豊島が勝てば第6局は6月11日から名古屋市で行われる。
アイビーの俳句鑑賞 おまけ
懲役の役にアラカン昭和の日(無点)
この無点句の作者は私自身、つまりアイビーである。アラカンは往年の大スターの嵐寛寿郎である。昭和30年ごろまでは一代の当たり役・鞍馬天狗で鳴らしたが、寄る年波で主役が張れなくなり脇に回った。高倉健の網走番外地シリーズに、服役中の鬼寅親分の役で出演していた。時代劇6大スターというのがあった。このうちバンツマこと阪東妻三郎は早くに亡くなったので印象が無い。大河内伝次郎はその頃は脇に回っていたので埒外。長谷川一夫は何かというと女の人とイチャツクので論外。片岡千恵蔵は渋い重厚な役柄だが、当方は子どもで渋いの辛いのと言われても困る。市川右太衛門はチャンバラが強いのはよいが、でっぷりと太り、ギンギンの衣装はいかにもセレブ風なのが減点の対象。そこへ行くと吾らのアラカンはストイックで女などには見向きもしない、ひたすら正義のため、日本の夜明けのために一身を捧げた。永遠のヒーローなのだ。過ぎ去った昭和へのオマージュとして句をつくった。
嵐寛でした。
昭和の日・・・昭和天皇の誕生日(4月29日)
名称の変遷・・・①天長節(1927~1947) ②天皇誕生日(1948~1988)③みどりの日(1989~2006)★1月7日昭和天皇崩御により平成元年変更 ④昭和の日(2007~)★みどりの日は5月4日に。
名称の変更は時代の要請により度々変更されています。そのたびに法律の手続きを踏んでいます。令和の 時代になり5度目の変更があるのでしょうか。昭和がこれほど注目されるのは60年と言う長期にわたること、太平洋戦争や災害、オリンピック、高度成長のなど激動の時代だったからでしょうか。アイビーさんのアラカンからつい私の人生の大半を支配した昭和に想いを馳せてしまいました。荒寛さん有り難う。
アラカンを持ち出すこと自体、古すぎます。知らなくて当然です。気にすることは全くありません。
「アラカン」、嵐寛寿郎のことだったのですね。
川柳書きなので、「アラウンド還暦」と読んでしまっていました。
申し訳ありません。
大変失礼しました。
ほほ杖はたのしきものよ初音聴く 東海市 斎藤浩美
5月20日 読売俳壇 正木ゆう子選入選
焼酎と簗が兼題でしたが焼酎の方に見るべき句があったように思います。特に父親のことを詠んだ句に秀句がありました。父親と言っても昭和の父親像ですね。寡黙で律義で子沢山で。つくづく焼酎と昭和の父親は相性がよいですね。で、席題が生ビールときましたから、のっけから酩酊状態でした。
アイビーさん、ありがとう、先日の句会もありがとう、飲みすぎませんでしたか?
見事なまでに、焼酎と生ビールの句が並びましたね、嚶鳴庵名物になどと大袈裟なことは考えておりませんので
悪しからず、ただみんなでワイワイできれば、それで良し、合格点だと思っています。
個人的なことを言えば、去年の11月に吉田先生が亡くなり、ここ半年ほど、悶々と過ごしておりました。
俳句の指針を失ったようで、なんともしがたいものがあります。
結局は、細々とでも俳句を続けていくことでしか、吉田先生にはご恩返しはできないのだと悟りました。
俳句への向き合い方、取り組み方は人それぞれだとは思いますが、私は、真剣に一句を作り、真剣に一句を選ぶ、そして、
真剣に俳句をたのしみ、遊ぶ、これに尽きると思います。