MENU
454,933

28日の俳句三択クイズ

28日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。下記の設問の伏字のところに当てはまる言葉を三つの候補の中から選んで下さい。正解は明日の掲示板。

第1問 春めくや【①】あたり 小林一茶
A丁稚主人を待つ B百姓野良に出る C京も雀の鳴く

第2問 【②】の折線グラフ春浅し 森本あやの
A円相場 B血圧 C体温

第3問 冴返る【③】の反り身かな 塩田俊子
A隠居欠伸 B棒高飛び C小便小僧

第4問 【④】育ちの老いの春 阿波野青畝
A父母ともに教師 B爪に火をともす C代々の庄屋

ヒント①一茶と言えばやせ蛙と、 ②高くても安定してれば良い ③ブリュッセルが本場だそうです ④ものの例え

引用して返信編集・削除(未編集)

一番C 二番B 三番C 四番A お願いします🙇⤵️

引用して返信編集・削除(未編集)

三択クイズに参加します!

1―C
2―B
3―C
4―B
これでどうかな?

引用して返信編集・削除(未編集)

嚶鳴庵の兼題

本日、嚶鳴庵俳句教室がありました。席上、令和6年度の兼題が発表されたのですが、これが一筋縄では行かない難題揃い、よくもまあこれだけ難しい兼題を思いついたと感心するほどでした。一例を下に示すと、
4月 寄居虫、アスパラガス 5月 魚簗、焼酎 6月 白夜、バナナ 7月 腹当、サーフィン 8月 山の日、虫籠 といった按配。極めつけは11月で、モンペとカリフラワー ときた。我と思わん人は、ぜひ一度挑戦を。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の選択クイズ

第1問 C
第2問 A
第3問 C
第4問  B

  ※ 第4問Aかも  ★ヒント活用率75%

引用して返信編集・削除(未編集)

明日から三択クイズ再開

2月句会の互選結果の記事のピン留めを解除しました。ご覧になりたい方はno.3143の記事までスクロールして下さい。

明日の28日から、俳句三択クイズを再開します。

引用して返信編集・削除(未編集)

簡単に自句の紹介を

救急車音なく帰る寒の入       IT句会:4点
  緊急性があれば音を出して戻っていくが、絶命しているか、軽症で緊急性が無ければ静かに
 帰っていく救急車。 頻繁に救急車を呼ぶ老夫婦が、ある日、ついに隊員に「救急車はタクシ
 ーじゃない!」と叱られたとか。
傘さして仲良し小好し春隣      IT句会:3点
  雁宿小の子供たちが集団下校。みちくさをしながらも傘を回して仲良しである。
愚図る子にママも涙の春しぐれ    IT句会:2点
  何に癇癪を起こしているのか分からないが、うじうじ、ぐずぐずの子。 どんなに宥めても
 機嫌を直してくれず ついにママも泣いてしまった。猫のタマが見えないだけのことなのだが
自衛隊待つ寒中の激震地       IT句会:2点
  自衛隊が創設されて以来半世紀以上。 国防の任に当たるのが彼らの仕事なのだが、繰り返
 される災害に出動しへとへとになるまで労働の提供を強いられる。こんな彼らを孤立している
 人々は首を長くして待っている。 災害が日常化している現在、政府は機動力を持った災害派
 遣隊を設立すべきだと思うのだが。
寒天を干す信州の風物詩       IT句会:0点
  極寒の中、広い広い原で寒天が干される。竹簀に突き出される半透明の寒天。 毎日、毎日
 吹き曝しの中で作業が続く。 なりわいとはいえ、大変な作業である。 
 風物詩として俳句に詠むのは申し訳ないほど。

引用して返信編集・削除(未編集)

110番でも同様なんですね。
  前にも書いたかもしれないけど、畑の隅へ鴉を4羽吊り下げたたら、即座に半田警察署から
 2名の警官がきて事情聴取されました。遊歩道から見えないように、低くぶら下げて置いたら、
 また警官が寄ってきて事情聴取。恐らく畑にまで入ってきて見て行ったんでしょう。
  誰が警察に連絡するのですか? と聞いたら 110番での通報で、通報者の詳細は個人の
 プライバシーがあるから教えられないとのこと。  鴉による作物被害を算定して警察署へ申
 請させて貰う と啖呵を切ったら、それは困る  とのこと。  今は何でも「個人のプライ
 バシー」   蛇が出たら110番  なんてのも許せないね。

引用して返信編集・削除(未編集)

救急車音なく帰る寒の入

結果的に軽症だった場合はよいのだが、中には〝とんでも〟な理由で救急車を呼ぶ人があります。 歯が痛い、ムシに刺された、診察で順番待ちをするのがイヤetc。搬送途中にコンビニに寄ってくれと頼む人とか、親の顔が見たいなあ。110番でも同様、夫婦げんかの仲裁、庭に蛇が出た。いやはや。

引用して返信編集・削除(未編集)

将棋棋王戦第2局 藤井棋王が勝利!

 第1局が持将棋になった棋王戦5番勝負の第2局が24日金沢市で行われ、藤井棋王が94手で伊藤匠七段を破り1勝を挙げた。使用された駒は能登半島地震で被災した石川県珠洲市アマ棋士から寄贈されたもの。藤井棋王も特別な思いで指したとのコメントを。第3局は3月3日新潟市で行われる。

引用して返信編集・削除(未編集)

次回は2月28日です。

  管理人さん、また例のごとく割り込みます。

 2月の嚶鳴庵俳句教室は28日(水)です。13時から15時頃までです。
 兼題は、雪解 猫の恋です。当季雑詠でもOKです。兼題、当季雑詠の合計5句を12時50分までに提出してください。
  
 1月句会の折、伊藤園の俳句募集案内を配りましたが、応募されましたでしょうか?
 まだの人はお急ぎください。ひとり6句まで応募できます。締め切りは2月29日です。

 お邪魔いたしました。管理人さんもほかの皆さんも体調管理に気を付けて、くれぐれもご自愛を・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

  みんな、ガンバレ!  私、正直に言います。伊藤園は賞金目当てで応募してます。50万円ほしい、ほしい
  50万円無理なら、自分の句が印刷されたペットボトルのお茶ほしい!!!(笑)
  どんな句でもいいから、とにかく応募、応募、まだ間に合います。毎回とは言いません。一生に一度でいいから
  文部科学大臣賞を手にしたい!  今年こそ、そんなことを考えながら、懲りもせず応募しました。
  考えている時間が楽しい、アイビーさんも、コビトカバさんも、ファイト!!! 

引用して返信編集・削除(未編集)

私も月1回の句会を楽しみに生きています(*´∀`*)
伊藤園まだ送ってなかったです!今日送ろ!!

引用して返信編集・削除(未編集)

伊藤園はどうも賞金が目にチラついて、私は平静な気分で作句できません。動機が不純だと俳句はできませんね。

引用して返信編集・削除(未編集)

ラガーシャツさん、こちらこそよろしく、伊藤園はみんなで、吉報を待ちましょうね
 また、例のシャツを着てお越しください。みんなにもいい刺激になっていると思います。
 

引用して返信編集・削除(未編集)

本日伊藤園投稿しました。
28日愚作五句持って行きますよーん。
月一回の句会が楽しみになってきました。
皆様よろしくお願いします🙇‍♂️

引用して返信編集・削除(未編集)

追加

31 一月尽ついに果たせず休肝日 (和談さん) 5 ◎ヨヨ
彼の入会時はコロナの真っ最中、ネーミングは和談。聞くと「早くコロナを終結みんなと話したい」と。彼は日本酒党、愛知万博の酒を全て収集するなど徹底している。酒に関する著作も出しているほど。休肝日は多分奥方との話し合いと思われるが果たせなかったようだ。私は焼酎だが酒と違い調整できるし蒸留水という健康上の利点もあり特に休肝日は設けていない。🍸は正月用。
今、風土記、秋田川反美酒王国・雪の酒場町を見終わったところ。彼に知らせようと思ったが早寝の彼見送った。見てるかも。
すでに3月の予約が彼から届いている。

引用して返信編集・削除(未編集)

酒と言えば、今は廃業された「敷島」の伊東合資会社の九代目の伊東優氏にお目にかかる機会がありました。現在30代の働き盛りの伊東氏は、一旦は廃業されたものの、何とか名門蔵を再興させようと奮闘されておられます。若さも伊東氏の魅力ですが、お人柄が非常にフランクで気取りがなく、是非成功して欲しいと応援したくなりました。敷島の伊東家といえば名門中の名門で、広大な敷地を持ち、傘下に銀行もある資産家でした。昔は資産家だったけれども今はお金が無いというような話を、冗談に塗しておっしゃるのです。それが決して嫌みにも恨み節にもならず、サラッと言われたのです。このあたり、流石は名門、本当の育ちの良さとはこういうものかと得心しました。(金が無いとは言うものの、広大な土地があり、今も有数の資産家である)。こんなわけで、いっぺんに伊東優ファンになったような次第です。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月23日 16:24)

私が質問をしたばっかりにとんだお世話をかけました。非常に明快な清酒の定義をレクチュアしていただき恐縮しております。昔は特級、一級、二級ぐらいしか種類は無かったのですが、今は色んな呼称があり、違いがよく理解できなかったのです。よく分かりました。有難うございます。それにしても蔵元に取材までして清酒を極められたという、本格的な日本酒通なのですね。一度、酒にまつわるトレビア、興味深いお話を披露していただきたいものです。
ラガーシャツさんは痛風のため焼酎に変えたとのこと、でも本来は日本酒党なのですね。コビトカバさんは夫婦揃って日本酒党とは、楽しいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

間違えました日本語ではなく日本酒でーす。
すいませんでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

そうですねーやっぱりきれていてこくのある酒は
やっぱり純米酒ですねできれば昔の一級酒🍶がいいですね。
痛風になってから焼酎にしてますがやっぱり日本語が
いいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

キレもコクも感じられる日本酒、私も知りたいです。
日本酒は主人も私も大好きです!!

引用して返信編集・削除(未編集)

『楽しみたい日本酒の魅力』
1 日本酒は大きく2系列に大別される
日本酒は、米・水・米麹で造られる。製造過程で醸造アルコールを加えるか加えないかで分かれる。
加えない→①「純米酒系」・・・・飲みごたえあり、力強い味
加える →②「本醸造系」・・・・スッキリ、シャープな味
2 原料のコメの磨き加減(精米歩合)によって、名称と品質が変わる。
酒米は磨くほど雑味がなくなり、グレードの高い酒となる。
①純米酒系・・・純米大吟醸酒、純米吟醸、純米酒 
②本醸造系・・・大吟醸酒、吟醸酒、本造酒
★精米歩合 高い・・・60%以下(吟醸酒)・・・味わいはスッキリ上品、値段高い
★精米歩合 低い・・・50%以下(大吟醸)・・・しっかりした味わい、手ごろな価格           
           60%までのもの(純米酒) 
3 楽しむ入口 ⇔ 先ずは、(米のうま味と上品な飲み口)の「純米吟醸酒」から
  よりスッキリした味が好みなら 「純米大吟醸酒」を。
  よりうま味の強い味が好きなら 「純米酒」を試してみる。
   *この味を基準にして、好みの味を探っていくと楽しい。
・酒の香りを楽しむなら・・・吟醸酒
・料理と一緒に楽しむなら・・本造酒
・燗酒が美味しいのは・・・・純米酒
以下略
アイビーさんのお尋ねに和談さんらしく律儀に答えてくれました。一部お伝えします。幾つか酒蔵を訪れているようですが蔵主や杜氏の思いが日本酒のラベルに込められているので思いを巡らしながら選ぶのも一興と。
昨夜の日本風土記彼も見ていて秋田の居酒屋の店主の燗付けの間合いの真剣さに心打たれたとのこと、思わず握手を交わした次第。後は後日一献傾けながらの授業という事で。アイビーさんご一緒しませんか。
       
       
            
        

引用して返信編集・削除(未編集)

和談さんは日本酒の通でしたか。それでは休肝日など出来ませんね。私が常々不思議に思っている疑問があります。日本酒のキレとかコクと言うことをよく言います。素人考えで、キレのある酒はコクが無い、逆にコクのある酒はキレが無いと思っていましたが、キレがあってコクもある酒というものは存在するのでしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

高浜・人形小路 雛めぐり

高浜・人形小路 雛めぐりのご案内

2月17日(土)から3月3日(日)まで、高浜市吉浜の人形小路で雛めぐりの色々な行事が開催されますのでご案内します。

最大の呼びものは、こどもたちがお雛様の扮装で練り歩く「こども雛行列」で、2月24日と3月2日(いずれも土曜日)の2回予定されています。暇があったら是非覗いて見ましょう。

俳句コンテストも予定されています。投句用紙は会場に用意。インターネットでも投句出来ます。
選者 中村正幸先生(深海主宰)

主催者のホームページ
https://www.ningyokomichi.com/ ←ここをクリック

引用して返信編集・削除(未編集)

名前の漢字が違う?。私も言われて初めて気がつくような塩梅でして。ドンマイ。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん  失礼いたしました。

スレッド№3177で、新美達夫さんの漢字を間違えていました。
直しましたけど大変失礼いたしました。
ごめんなさい。🙇

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさんおめでとうございます。残念なが入選はなかったですがよっしゃ🦾また雛人形祭りに投句します。青空みどりご。。ですが今年1月15日に誕生した赤ちやんの顔を見て石川の地震で悲しい😖💦気持ちでしたが青い空も赤ちゃんを見守ってくださいと思いますました。観賞していただきありがとうございます

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさんおめでとうございます^_^
かっこいい句です!

雛まつりの句はネットで応募完了しました♪

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーさん 

2023 高浜・人形小路、菊まつり俳句大会入賞おめでとうございます

中村正幸選  
佳作 菊師また菊の解れを見てまはる  新美達夫

今度は雛まつりですね。期間中に行って投句してこようと思っています。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月21日 21:14)

選句候補作品鑑賞

33 寝んねんよ赤子ほつぺの春日和 (えっちゃんあら さん)  1
穏やかな早春の一コマ。冒頭の子守歌調の措辞、焦点を当てた赤子のほっぺ、座五の締め。云う事なし。

34 開墾の父祖三代や葱育つ (尾花さん) 5
一口に三代と言うが大変なことである。家系図も庶民の場合はせいぜい四、五代で途切れてしまう。これからの世代はどうだろうか。多様化の時代「家」そのものの存在が危うい。そんなことを思いながらこの句を読み返すと作者の先祖への思いの深さが伝わってくる。葱育つがずしんと重い。

40 ありたけの光とらへて耕せり (てつをさん) 9◎弥生、◎ちとせ、◎かをり、◎にゃんこ
心が動いたがこの句次点の句だ。ありたけの光とはなかなか言えない。4人もの特選を得た。対象に向けての一途さが心地良い。

41 峡一人暮らしに雪解水を引く (森野さん) 1
雪解水を生活用水として引いているのだろう。春を待つ気持ち、独り暮らしの孤独が伝わってくる。

46 青空にみどりごの泣く豆の花
青空、みどりご、豆の花が見事に調和して一句をなしている。無点句だが好もしい句だ。素直なところも良い。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計3925件 (投稿1944, 返信1981)

ロケットBBS

Page Top