MENU
403,733

練習報告

練習場所 2枠目後ろ
遅刻 ギルティ(説明会) 欠席 ちーず(腹痛)
バンド名 2A

原曲を流して合わせました。久しぶりだったので少し忘れてたりなまってたりする部分があったので、早く慣らせてクリッカーだけで合わせれるようにしたいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 1枠目 調整
遅刻なし 欠席たまご
バンド名1A

今日はドライフラワーを通して、裏声も綺麗に出て、声をはるところははれていたのでボーカルとしては良かったかなと思います。演奏も今日さキーボードとギターしかありませんでしたが改善点は見当たらなかったので心に余裕を持って演奏することを心がけたいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 2枠目 表 自主練 裏
遅刻欠席 なし
バンド名 1C

今日は2曲目の練習と3曲目について話し合いをしながら練習しました。3曲目では声の高さ的に地声で出しにくいのですが、頑張って出せるようにしていきたいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

10/28

開始時間 15:40

枠練習開始 15:55
枠練習終了 16:50

解散時間 17:00

準備時間 8分10秒

遅刻
(説明会)
やきにくポッキー
こまめ
ギルティ
ゴマだんご
みたらし団子

欠席
ちーず(腹痛)
たまご(体調不良)

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月28日 20:50)

練習報告

練習場所 2枠目調整
遅刻 こまめ 欠席 なし
バンド名 2D

曲を流しながら個人練習しました。
前の練習から間が空いていたのでまだ曲を覚えていないところが多いので早く覚えたいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 3枠目表
遅刻 こまめ(説明会)
欠席 ちーず(腹痛)
バンド名 ナオミ

今日は本番が近づいてきているので2回通して終わりました。1回目はテンポもキープできてたし、久しぶりの部活だったけど結構覚えてて良かったと思います。2回目は1回目よりは上手くいかなかったけど明日の練習でよりいい演奏ができたらいいなと思いました。

引用して返信編集・削除(未編集)

10月28日(金曜)全体部活動 3時40分

 3時40分 集合点呼 準備して、25分(転換5分) で2ワク レギュラーバンド。片付け不要です。解散後、ナオミバンド(20分)と芸文祭バンド(30分)前で練習します。他の場所は自主練習可能です。6時ごろまで。

土曜日は、芸文祭バンド9時、他の部員は10時集合点呼。1枠目レギュラー 2枠目レギュラー 3枠目 けあぱるユニット 4枠目 ハルカスリハーサル(他の3か所は1年レギュラー)
 ★ セッティングから、バンド転換を含めて日曜日の本番想定してリハーサルします。

引用して返信編集・削除(未編集)

11月3日(祝) 予定変更で部活動はオフになります

 11月3日(祝日)のナオミバンドのタイムスケジュールが、午前10時集合(ZEPPなんば) 開演15時30分 となる見込みです。昨年のような学校別の集合ではありません。
 したがって、この日は午前中部活動の予定でしたが、オフ に変更します。

 ナオミバンドのメンバーには詳細が判明したら連絡します。ただ、終演時刻が午後7時予定 と遅いので、保護者の了承を得ておいてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 四枠目 後ろ
遅刻なし 欠席もけけ
バンド名 MD

曲を聞いて音を当てるのが、難しく早く周りと合わせれる様に、次までに出来るだけ音を見つけたいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 4枠目 表
遅刻欠席 なし
バンド名 時の

今日は、なんとなくではありますが通せるようになってきました。部外で演奏を披露するということもあるのでしっかり細部までこだわって練習したいです。

遅れてすみません。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 1枠目調整 三枠目後ろ
遅刻欠席 なし
バンド名 1A

今回はドライフラワー小さな恋のうたを
練習しました。まだ完璧に合わせれてないので合わせたいです。新曲するのかの話し合いも始まっているので早く決めて練習を始めたいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 1枠目 表
遅刻 無し
欠席 もけけ (家の用事)
バンド名 ナオミ

今日も通しの練習を何回もしました。今日はナオミだけのパターンの練習をしました。ボーカルの動きの面でもっと工夫できるところがありそうなのでがんばります。
本番まであと1週間ほどなのでもっと気を引き締めたいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 1枠目後ろ 3枠目 表
遅刻欠席 なし
バンド名 1B

表リズムと裏リズムの使い分けがとても難しく感じました。
それぞれが合うようにクリッカーのスピードを落とし練習していきたいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 2枠目 後
遅刻欠席 なし
バンド名 2C

今日は新しい曲に取り組みました。ライブまでに二曲できるように頑張りたいですです

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 4枠目 裏
遅刻 なし 欠席 おみず(体調不良)
バンド名 夢の中へ

今日はひたすら音源を流しながら練習しました。まだまだ歌の技術面で荒い所があるので、練習して直していきたいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 3枠目 調整
遅刻 無し
欠席 きなこ(病院のため)
バンド名 2A

今日は音楽を流しながら各自で練習していました。まだまだ整っていないところというか、そもそも全員まだ演奏できないので早く出来るようにがんばります。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 3枠目 裏
遅刻 なし
欠席 おみず(体調不良)
バンド名 2B

原曲を流しながら通しました。
コードを覚えれてないところもあるので覚えようと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 1枠目 後ろ
     2枠目 表
遅刻欠席 なし
バンド名 1C

曇天のアドバイスを先生がいくつかしてくださって、少し変わったところもあるので、そこの部分も完璧にできるように練習を頑張ります。

引用して返信編集・削除(未編集)

10/22

開始時間10:00

全体練習開初10:00
全体練習終了10:20

枠練習開始10:25
枠練習終了12:20

解散時間12:25

(欠席)
きなこ(体調不良)
おみず(体調不良)
もけけ(家の用事)

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 2枠目裏
遅刻 なし
欠席 もけけ
バンド名 2D

2曲目の練習をしました。個人練習だったので、これから固めていきたいです。違う系統にしたので雰囲気を変えて演奏したいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 3枠目 後ろ
遅刻欠席 なし
バンド名 時の過ぎゆくままに

今日は初めてのケアパルのユニットでの練習でした。曲がゆったりしていてリズムキープが逆に難しいと感じたのでまずはそこを意識して個人練習に励みたいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 3枠目表
遅刻欠席 なし
バンド名 MD

今日は、ケアパルに向けて、H先生から提供して頂いた曲の練習をしました。原曲を流しながらですが、一人一人個人練習をして早く完成できるようにしたいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 1枠目表
遅刻欠席 なし
バンド名 2C

今日は新しい曲を決めて曲を流して各自練習しました。まずは曲を覚えるところからだと感じました。曲はすごく楽しそうなので楽しみです。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 二枠目 裏
遅刻欠席 なし
バンド名 1A


今日は久しぶりの練習だったので、曲を思い出すことを意識して練習しました。あと、次の曲を相談したりしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 3枠目 裏
遅刻欠席 なし
バンド名 夢の中へ

今日は曲を流して練習しました。まだ合わせれるほどではないので個人練習をして来週には合わせれるようにしたいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

連絡報告

連絡場所 自主練2枠目 表
遅刻欠席 なし
バンド名 芸文祭

テスト明けで訛っていた感覚を取り戻すために何度も通しました。
突っ込み気味で、裏拍などもあまり意識できていないことは自分でも自覚していたので、リズムが揺れてしまう事に納得できました。まだまだ個人練習が必要だと痛感しました。間奏の変更部分もしっかり覚えます。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 1枠目表
遅刻欠席 無し
バンド名 ナオミ

久しぶりに全員で合わせました。
次のステージまでに調子を取り戻しつつ
テンションも上げて演奏できるようにしたいと思います。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月21日 18:57)

練習報告

連絡場所 2枠目 後ろ
遅刻欠席 なし
バンド名 2A

今日から新しい曲に入りました。オリジナル曲も作成途中なのでどちらも頑張りたいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

連絡報告

練習場所 1枠目裏
遅刻欠席 なし
バンド名 2B

曲も前から話していたものに決まり、これからは4人でやっていくことも確定したので頑張ろうと思います。

各自個人練習をしていました。合わせれるレベルまで早く持っていこうと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 1枠目 後ろ
遅刻欠席 なし
バンド名 1C

今日は曇天と、踊り子も少しだけ通しました。クリッカーがないと微妙に遅くなったり速くなったりしてしまうので、テンポをしっかりキープできるように練習したいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

10月22日(土曜) 全体部活動

 芸文祭バンド 9時 集合
 部員 集合点呼 10時  全体練習(リズム、発声)あり → ① ナオミバンドと1年レギュラー ② レギュラー ③ レギュラー
 ④ けあぱるユニット 3バンド (25分で転換5分)
   12時45分ごろ解散

★1年レギュラーバンドは2回ワクとなります。
 

引用して返信編集・削除(未編集)

10/21

開始時間 12時00分

枠練習開始 12時10分
枠練習終了 13時50分

解散時間 13時54分

準備時間 6分41秒

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 2枠目表
遅刻欠席 なし
バンド名 1B

前回のライブでの反省をから曲を練習しました。テンポが安定しないのが悩みだったのですが、ゆっくりのテンポでやってみて段々出来るようになってきたら上げていけばいいとH先生からアドバイスをいただきました。縦の線を合わせて、裏拍の間が合うように練習していきたいです。そして、新しい曲にも取り組みたいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 1枠目調整
遅刻欠席 なし
バンド名2D

今日はテスト明けで久々の練習でした。二曲目の候補が何個か上がっていたので難易度と曲のジャンルが一曲目とは違うような曲を選んで何曲か練習しました。まだ決まりそうにないので今日までに決めて明日の枠で練習できるようにしたいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

10月21日(金曜) 考査最終日

 ひる12時 集合点呼(直前で若干の変更があるかもしれません)準備してワク練習30分(転換5分)にいきます。

 ① レギュラーバンド 
 ② レギュラーバンド
 ③ けあぱるユニット3バンド( 花嫁、時の過ぎ行くままに、夢の中へ )

  2時ごろ 一旦解散 (翌日が土曜なので、片付け不要)

 ④ ナオミバンド(20分程度) → 芸文祭バンド(30分程度)

   (前以外の他の場所は自主練習、個人練習できます)  午後3時ごろまで

引用して返信編集・削除(未編集)

11月の部内発表会について補足

芸文祭予選会の金剛高校の出演日がまだ発表されていません。

11月19日(土曜)か20日(日曜)のどちらかです。

★芸文祭予選会が11月19日(土曜)になった場合
19日(土曜) (オフ) 芸文祭予選会 江坂CATホール
20日(日曜) 部内発表会(1年バンド解散) 9時集合点呼 午後1時開演予定 (OBOG保護者観覧OK)

★芸文祭予選会が20日(日曜)になった場合
19日(土曜) 部内発表会(1年バンド解散) 9時集合点呼 午後1時開演予定 (OBOG保護者観覧OK)
20日(日曜) (オフ) 芸文祭予選会 江坂CATホール

★上記のどちらかになります。全部員は、どっちになっても対応できるようにしておくこと(11月上旬に確定します)。

引用して返信編集・削除(未編集)

交流ライブ10月10日

常翔啓光学園高校をお招きして、2日目を実施しました。

それぞれのバンドに課題が見つかったライブでした。

総括はご苦労様でした。出演者、スタッフそれぞれの立場で反省感想を、返信投稿しておくこと。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフとして参加させて頂きました。

(ばらし)
いつも通り問題なくできました。しかし、目標時間を超えてしまったので、次は機材などを丁寧に扱いつつ素早く行動出来るようにしたいです。あと、まだ私語が多い気がするのでなくしていきましょう。

(スタッフ)
今回はPAを担当させて頂きました。1年生がリハで言われたことをすぐに覚えて実践していて、本番ではほとんどやってくれていたので、物覚えが早くすごいなと思いました。自分ももっとミキサーに触ってソロのときは音量上げようとか色々試行錯誤してより良い音でみんなが聞けるようなPAが出来るようになりたいと思いました。

(演奏)
1A
初めて2曲演奏しました。緊張もあってか、とてもテンポが早くなってしまいました。途中から遅くすることも出来ず、ちょっと雑な感じになっちゃったので、練習の時から気をつけていこうと思います。

芸文祭
初めてライブで演奏しました。ひとつひとつの音量に差があるし、ミスもしてるし、ボロボロでした。課題がいっぱいなので、これからの練習でしっかり技術を上げて、まずは原曲を目指して頑張ります。

(感想)
常翔啓光学園さん、今回は天気も悪い中、遠い所からお越し頂きありがとうございました。たくさん勉強になりました。交流の際も気さくに話しかけてくださって楽しかったです。ありがとうございました。お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフとして参加させて頂きました。

(演奏)
MA
演奏自体は、小さなミスは少しありましたが、満足のいくものができたのではないかと思います。ただ、1つ悔いがあるとすればリハーサルの時にモニターの音量にこだわらなかったばかりに、本番で、ギターの音が聞きづらい場面がいくつかあったので、そこは次からもっとしっかりやろうと思いました。

1C
1曲目は、いつも通りの安定した演奏が見せられたと思います。ただ、もう少しアレンジを加えて聞いてくれている人が楽しめるようにするべきだったなと反省しています。
2曲目は、リハーサルの時にH先生から頂いたアドバイスを意識して本番に臨みましたが、それを意識しすぎて力みすぎてしまい入りのタイミングをミスしてしまったり、最初からとばしすぎて後々ばててしまったりしてしまいました。これは単純に自分の力量不足だと思っているので、バスドラやスネアを力強く叩く など、もっと色々なところに意識を向けられるよう努力したいと思います。

(スタッフ)
リハーサル時にPA、本番時にMCをさせて頂きました。8日に比べて今回はとても積極的に動くことができたと思います。
PAは今までに1度させて頂いたことがありましたが、その時は積極的にいくことができず気づけなかった部分が今回気づけたので良かったと感じています。
MCは先輩が誘って下さりさせて頂くことができましたが、やはりまだ自分のトーク力はまだまだだと実感しました。でもH先生はとにかく会話の間を作らないこと。常に何か喋っていることが大事だと仰っていたので、まずはそこを意識してこれからも積極的にMCに名乗り出たいです。

(ばらし)
今回のばらしは、元々1年生中心でと言われていたこともあり、自分から動くことができていたと感じています。
しかし、片付けるものの順番を間違えてしまい少し行動が遅れてしまった部分がいくつかありました。なのでこの反省を活かし、次からはもっとテキパキできるようにしたいです。

(最後に)
ミーティングの時にH先生が仰っていた、5分前行動については、改めて普段からもっと意識しておかないといけないと感じています。

今回、遠いところまで来てくださった常翔啓光学園の皆さん、ありがとうございました。常翔啓光学園の皆さんからは学ぶことがとても多くあり、特にドラムについては自分の未熟さが身に染みて感じられました。これを機に、もっと練習に励み実力をつけ、色々な舞台に立ちたいと思いました。
また機会があれば、よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です今回はケアと演奏者として参加させていただきました。

○ケア
今回はボーカル前のケアをさせていただきました。久しぶりのケアと言うこともあって何度か、音チェックの時に合図を出し忘れることがありました。次ケアに当たった時はそういうミスが起きないように心がけようと思います。

○演奏
今回は、自分のレギュラーバンドと芸文祭ユニット、そして一年生の助っ人として参加しました。まず、1年生の助っ人でベースをしたのですが直前に決まったことだったのでうまくいくか不安なところもありましたが目立つようなミスはなく安定してバンドのグルーブについていけたと思います。次に自分のレギュラーバンドでは二曲通して走っていましたが、バンドとしては安定した良い演奏ができ、バンドの実力を少しは発揮できたと思います。最後に芸文祭のバンドですが、練習期間と初めての演奏ということを踏まえて考えればなんとかできたと思います。でもまだまだ芸文祭を目指すには実力が足りなすぎると思ったので何度も練習を重ねて、実力が目指す場所に伴うバンドにしていきたいです。

お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はスタッフとして参加させて頂きました。

(バラシ)
目標時間を過ぎてしまいましたが、テキパキ動いて終われたので良かったです。次から他の所も手伝えるように自分の片付けを早く終われるようにしたいです。

(スタッフ)
今回はキーボードのステージケアをさせて頂きました。8日のケアの時にシールドやキャノンがあまり強く刺さっていなくて本番だけ音があまり聞こえないという事が起きてしまいました。本当に申し訳ないです。もう2度とそのような事が起きないように、今回バンド交代の度にきちんと刺せているか中音からしっかり聞こえるか重点的に確認しました。どのバンドも聞こえたので安心しました。演奏者の方を不安な気持ちにさせるのではなく、楽しんで演奏してもらえるようにこれからも一つ一つ丁寧にケアの仕事を行いたいと思います。

(最後に)
遠い所からお越し下さった常翔啓光学園高校の皆さん、今回交流ライブを開催して下さったH先生、本当にありがとうございました。音圧がすごくありステージでの動き方や迫力溢れる演奏で勉強になる事ばかりでした。H先生が仰っていた5分前行動なのですが、いつも集合点呼の時気をつけているのに他でできていなかったら意味がないなととても感じました。より気をつけて時間を確認して行動していきたいと思います。お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月12日 21:49)

お疲れ様です。今回はスタッフと出演者として参加させていただきました。
「MA」
今回でラストライブというとこで、少しミスはあったんですが良い演奏で終われたと思っています。このバンドは初めてのミックスバンドで当初からメンバー間の雰囲気も良かったため、いいバンドができたと思っていました。演奏結果でも最優秀をとることが出来、メンバーには本当に感謝しかないです。またどこかで演奏できたらいいなと思っています。

「GEZZY」
個人的には 1 曲目の hanp it up は全く満足のいく演奏はできませんでした、本番になると少しミスってしまったら、ズルズルと小さなミスを続けてしまうのが自分の悪いところです。少しミスっても気にしない心を身に付けたいな、と思いました。2 曲目は大きなミスはなかったものの、動画を見返すと大きくテンポアップしていて、メンバー全体で落ち着いて演奏するように心がけたいと思うような演奏でした。

「芸文祭」
今回は初めて人前での演奏だったのですが、サビの一発目の音をミスってしまい、もう少し手元を注意しとくべきとすごく反省しています。この後は大きなミスなく演奏できましたが、まだまだ演奏レベルでは他校さんに遠く及ばず動画で見返す限り音圧も少ないため、もっともっとレベルを上げ、経験値を積みたいと思います。


「感想」
ミーテングの時も言いましたが、ガムテープの貼り忘れが多く昼休憩に 2 年生の一部と、ガムテープを張っていました。自分ももう少し注意深く確認し設営後すぐに注意するべきでしたが、もう少し一人一人が全体に気を配り、このようなことは二度とないようにしていってください。あとコードや機材などはもう少し大切にしてほしいです。昼休憩に見回ったとき、コードが散らかっていたりエフェクターなどは適当に地面におきっぱなどと、部費は
限られているので、無駄なお金は使わないようにしましょう。
総括をしてみて、詳しくライブの流れを想像しておき、予めどんなことが起こっても対応できるようにしておけばよかったと思いました。先生がおっしゃっていた 5 分前行動は、自分の意識が高ければ、ライブ開始時間にも間に合ったりと、反省すべき点は山ほどあります。
ですがこの 2 日間の変則型ライブの総括を担当できたのはすごく良い経験になったと思うし、総括の楽しさにも初めて気づけて、このようなライブの機会をくださった H 先生や、自分の指示に対応してくれた部員のみんなには本当に感謝しています。ありがとうございました。

そして 2 日間のライブに参加してくださった、尼崎北高校さん、大阪学院大学高等学校さん、常翔啓光学園高校さん、本当にありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
二日目はスタッフとして参加させて頂きました。

【バラシ】
今回のバラシは目標タイムよりも遅くなってしまいました。もっと早くドラムの撤去や照明の片付けなどを手っ取り早く出来るか改善点を見つけることが出来たので良かったと思います。

【スタッフ】
今回はステージケアを担当させていただきました。一年生の補助をしたりしました。演奏者がききやすいように演奏者と同じ位置で聞くことが大切ということや、もっとPA側からの指示をいつでも聞けるように見ておくことが大切とH先生が仰っていたようにそういう所を意識して行こうと思います。他はマイクスタンドは直すことは出来ても設置するのに時間がかかってしまったので知っているだけじゃなく実践して練習すればよかったと思いました。

【最後に】
常翔啓光学園高等学校の皆さん遠いところまで来てくださりありがとうございました。今回の交流ライブで新しく学べたことやここはもっと真似していこうと思うことが沢山ありました。 
今回は二日間の総括お疲れ様でした。また、ライブの機会を与えてくださったH先生ありがとうございました。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はPAとして参加させていただきました。

[バラシ]
バラシは1年生2年生合同でしました。もう何回もやっているので教える事もなく1年生が動いてくれたので教える時間分短縮出来ました。担当以外の1年生2年生が舞台を手伝ってくれたのはこっち側としてはとても助かりました。

[PA]
リハーサルに関しては1年生に任せました。PAの操作がまだ分かっていない1年生がいたのですが細かな事は触っていく内に知っていけばいいと思ったので今回は軽く教えました。本番の調整は私と2年生でやりました。音のバランスがだんだん分かってきました。でも、次はMCをやりたいです。

[最後に]
遠いところから来てくださった常翔啓光学園高校の皆さんありがとうございました。お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフとして参加させていただきました。

【バラシ】
目標通りほぼ20分で終わることが出来たので良かったです。どこにどのコードを直すのか、ちゃんと確認して直せていたので良かったです。
もっと声は出せる気がします。出していきましょう。

【スタッフ】
2日目はドラムのステージケアを担当しました。
リハーサルの段階では、演奏者に言われる前に自分で聞いてPA側にリクエストできたので良かったです。また、常翔啓光学園高校さんが持ち込みのスネアとキックを使用されたので、金剛とバンドを入れ替える時に少し時間がかかりました。しかし、丁寧に確認したりしたことでトラブルなく進めて、ライブを終わることができました。

【演奏】
・GEZZY
このバンドになってから一回目の発表ですが、2曲やりました。ドラムのレベル的にはどちらも凄く簡単な曲なのでコーラスも入れやすかったというのが感想です。しかし、つい楽しくてテンションが上がってしまい、テンポキープが全然できてませんでした。そこが悔しいです。頭は常に冷静にという言葉をもう一度思い出して、次はテンポキープも頑張ろうと思えました。
しかしとにかく楽しめたので最高でした。メンバーの3人、楽しませてくれてありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
・芸文祭
初めての発表で、とにかくもっと遊んでいいと言われていたので少し遊びましたが、すると叩いている時の楽しさが倍になりました。やはりアレンジを加えるとその分曲に入り込める気がしてやる気も上がります。
H先生が以前参考にと送ってくださった動画なども参考にしつつ演奏することでドラムの質もまだまだですが上がった気がします。しかし本当に先程も言いましたが、まだまだなのでもっともっといいものをみんなで作るために努力します。より曲に入り込む努力もします。
また、私が思った改善点はサビ前のピアノ、ベース伴奏だけのところでテンポが落ちていき、サビに入って本来の速さに戻るというところです。そこもみんなで話して改善していきます。
・ちょーカワイイごりら少女さん
当日にドラムでヘルプに入ることが決まり、正直自信があるかないかでいうと無かったのですが、失礼にならない程度には叩けたのではないかなと言う感想です。最善はつくせたので良かったです。しかし本当に常翔啓光学園高校さんの方々の演奏が上手で申し訳なさが未だに残っています。
暖かく受け止めて下さりありがとうございました。感謝が止まりません。他校さんとの演奏というあまりできない経験をさせていただけたので、楽しかったですし、嬉しかったです。

【最後に】
時間を守るという点において、金剛高校の部員が私も含め全員あまり意識できていないのが目に見えたライブになってしまい、来てくださった常翔啓光学園高校さんへの申し訳なさでいっぱいです。本当にすみませんでした。遠い中来て下さり本当にありがとうございました。私たちの改善点や課題が見つかり、為になるライブになりました。そこは全員で改善に向けて動いていきます。気をつけます。すみません。
そして、このような2日間にも渡るライブを私たちの代では初めて経験して、総括さんも大変だったはずです。1人で色々こなしてくださりありがとうございました。お疲れ様です。
また、このような機会を設けてくださったH先生、ライブ運営に関わった部員の皆、ありがとうございました。
より良いライブ運営をこれからも目指して頑張っていきましょう。

お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。今回は、スタッフと出演者として参加させて頂きました。

《MA》
今回が最後のライブということで気合を入れて挑みました。その分、ステージパフォーマンスなど上手くできたんでは無いかと思います。このバンドはミックスバンドなので、長い期間一緒に練習してきた1年生の2人とはとても仲良くなれましたし、やっていてとても楽しかったです。今までMAとして居てくれてありがとうございました。ほかの2年の2人も、色々やりたいことに付き合ってくれてありがとう。MAはとてもいいバンドになれたんでは無いかなと思いました。またの機会があれば、このメンバーでバンドを組めたらいいなと思います。

《芸文祭》
今回が初めての人前で披露するライブだったのでとても緊張しました。10日程しか練習期間がない中、やれることはやったつもりです。歌ももちろんステージパフォーマンスも全てまだまだ未完成なので、もっともっと上達できるようにがんばりたいです。きっと曲の尺?だって変わってくるし、まだまだ変化があるバンドではあると思いますが、やれる分だけ、と言うより限界突破し続けられる自分でいられるように頑張ります。ボーカルは常に冷静に、でも感情的に歌えるように頑張りたいです。
前見た他校のボーカルさんが本当に凄かったので、また動画を見て参考にできるところはしたいです。

《バラシ》
設定時間よりかは少しかかりましたが、他校さんを対応しながらのバラシだったのでまだわかるたいむではないかなと思いました。しかし、まだ私語が多かったり、ライブ自体は終わってるからと言って緩く動く人が増えていたので残念に思いました。しかし、シールド巻きなどをしていると、持ち場を終えた1年生が変わります!と積極的に代わってくれてとても嬉しかったです。あとバラシには関係ないですが、H先生が言っていた、時間の話です。ほんとに守らないと失礼だと思ったので気をつけていきましょう。

最後に、このような機会を与えてくださった常翔啓光学園さん、H先生、ありがとうございます。そして総括さん、2日間お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月12日 20:51)

お疲れ様です。
今回はスタッフとして参加させていただきました。

【スタッフ】
今回はステージケアをさせていただきました。
久しぶりのキーボードのケアでしたが初めてではないのでそんなに迷うこともありませんでした。
ですが最初丸をするのを忘れてしまっていたので次からは気をつけたいです。
あとキーボードを前に出す時があったのですが、キーボードのケアが1人だけだとなかなか難しいので出来ればそう言う場面がある場合は2人欲しいなと思いました。

【バラシ】
時間は少し超えてしまいましたがなにも問題なくバラすことができました。
1年生も積極的に動いてくれました。
自分達のところが少し早く片付けれたので他のところを少し手伝うこともできました。
次からも自分たちの場所を早く片付けて終わってないところを片付けれるぐらいテキパキ出来るようにしたいです。

【気になった点】
総括さんも言っていたのですが、5バンド目のインタビューをまだしているのに休憩に行っている人がいました。
まだMCも喋っていたので最後まで聞いて、総括さんが休憩と言ってから休憩に入ってください。
スタッフもインタビューの途中にもう自分のケアの場所から動いている人がいました。
電気をつけたりカーテンを開けたりとすることはまだあるなで全部終わってから休憩に入ってください。

【感想】
常翔啓光学園高校の皆さん天気も悪いなか遠いところまで来ていただきありがとうございました。
勉強になることが多く刺激をたくさんもらえるライブでした。
このような機会を下さったH先生ありがとうございました。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。今回はスタッフとして参加させて頂きました。

バラシ
みんなで協力してトラブルなくスムーズに終わることができたと思います。
次は空いている時間があったらシールドを巻くのとかEV運んだり手伝いたいと思います。

スタッフ
1日目と同じくステージケアだったので、ミスなくスムーズに出来たので良かったと思います。ですが、PAの方を見るのを忘れていたりしていたのでちゃんと忘れないようにしたいです。

最後に
どのバンドも出来が凄くて驚きました。演奏面で色々学ぶことが多かったです。今回のライブではH先生が仰っていた時間を守って5分前に行動することができていなかったので時間をしっかりとみて、行動していきたいと思います。

常翔啓光学園の皆さんわざわざ遠いところからお越し頂きありがとうございました。あとこのような機会を作って下さったH先生ありがとうございました。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。今回はスタッフとして参加させて頂きました。

~PA~
今回はPAを担当させて頂きました。今回は1年生に大体のことは任せて必要な時は手伝うという感じで進めていきました。リハーサルの時はPA用紙を書いてもらう、指示を出してもらうなどしてもらい、モニターリクエストなどは私も積極的に参加しました。少し気になったのが、ステージケアの人のジェスチャーが小さく、特に丸のジェスチャーが見えにくかったです。モニターリクエストで上げてくださいのジェスチャーをした後に、必ずいい音量になったら丸のジェスチャーをして欲しいです。
演奏中は音に集中してしまい、リハーサルの時より1年生に触ってもらうことが少なくなっていたので改善していきたいです。今回のPAではまた新たに学べたことが沢山あったので、次に活かしていきたいと思いました。

~バラシ~
今回のバラシでは、目標時間の20分を過ぎてしまいました。2日間バタバタで疲れていたこともあり、少しぐだってしまったところもあると思います。初めて2日間に分けて部内ライブをしたので仕方ないかとも思いますが、バラシも大切なことなので、次からしっかりしようと思いました。

~最後に~
遠くからお越しくださった常翔啓光学園高校の皆さん、ありがとうございました。
またこのような機会を設けてくださったH先生、ありがとうございます。
総括さん、この2日間とライブまでの間、お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です
今回のライブでは出演者、スタッフとして参加させていただきました。
(出演者)
今回のライブでは練習通りにうまくできなかったです。その理由としてサビ後の盛り上がるところで盛大にミスをしてしまったことでその後、ドラムを叩くことに集中できなかったことが大きい要因だと思います。
ですので次のライブまでにミスをしないようひたすら練習することとミスったとしても、再集中してバンドメンバーと合わせるようにするように頑張ります
(バラシ)
今回のバラシでは自分の担当しているところに
関しては順調にいきましたが自分の担当してないところに手伝いにいった際にわからないことだらけだったので次のライブでは他の仕事に興味をもってバラシや設営をしたいと思います。
(スタッフ)
今回のライブではPAを担当させていただきましたがまだミキサーの操作になれていなかったので先輩方に教えていただきながらやらせていただきました。まだまだミキサーの操作になれていないので普段練習でも積極的にさわって、
ミキサーの操作を覚えていきます。
(最後に)
今回が初めての他校さんとのライブでしたので
すごく楽しかっただけでなく演奏面での学びがあったのでかなりいい経験なりました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月12日 20:02)

お疲れ様です。2日目はスタッフとして参加さして頂きました。

〜バラシ〜
目標時間には少し間に合わなかったですが、大きなミスもなかたっのと一年生がしっかりと動いてくれていてよかったと思います。次もこの調子で頑張ってほしいです。

〜スタッフ〜
今回はPAとMCを担当させていただきました。
正直MCはボロボロだったと思っています。なので次MCをするときは事前にネタなどを考えておこうと思います。PAは本番中ももう少しケアの方を見ておかないといけないなと思ったので次は見れるように心がけたいと思います。

今回のライブは自分のできてないところがよくわかったライブだったと思います。MCにしろPAにしろもっとできることがあるはずなので次のライブまでにはそう言ったところをなくそうと思います。最後に常翔啓光学園の皆さん遠いところから来てくださってありがとうございました。特にドラムの音量の大きさがすごく自分もドラムをするときはそういったところに気をつけて演奏するようにしたいと思います。ありがとうございました。お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフとして参加させていただきました。

[バラシ]
先輩に頼らず自分で周りを見て行動できました。
担当じゃない仕事も手伝えたので良かったのですが、目標タイムの20分を過ぎてしまっていたので、自分自身早く動きもっとみんなで協力するべきだと思いました。

[スタッフ]
今回はステージケアをさせていただきました。
先輩の指示で動いてしまったところがありこのままだと成長できないと思ったので、次は完全に自分の判断で慣れていきたいです。H先生が言っていた、演奏者と同じ立ち位置の立った状態で確認することをしっかり意識しようと思います。

[演奏]
初めて披露する曲でした。私はあまり納得いく演奏ができなかったです。
前回していた曲と曲調が違ったので練習の時から難しく感じていました。
まず、メンバーそれぞれ個人の練習から苦戦していて合わせるのも大変でした。それも、クリッカーなしで全員で合わせる機会が1度もなかったので、そのうえで本番を迎えてしまい演奏を聴いてくれた方たちにとても申し訳ないなと思いました。
実際ミスをしてしまったのもそうですが、1番問題なのは演奏の速さです。みんな焦ってしまったのか、スピードが凄く速くなっていました。練習では曲自体速く詰め込まれてる感があったのでついていくのに必死だったのに本番では速すぎたのでびっくりしました。このことについてもう一度メンバーと話し合いたいです。
次は個人練もみんなで合わせるのも大事にして練習にはげみたいです。

[最後に]
私は他校さんと交流してライブをするのが初めてだったので、こういった経験ができて本当に良かったです。他校さんの演奏はかっこいい曲が多かったので、私も1度やってみたいなぁと思いました。パフォーマンスなども勉強になったので参考にしたいです。

お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフっとして参加させて頂きました。
【バラシ】
今回は、設営の時よりバラシの時の方がどう直せばいいのかまだわかっていて、でもまだ少しだけ片付けるのが遅いので、しっかりとして、手際よく片付けができるようにしようと思います。
【スタッフ】
今回は、PAをして分からないことが多く、もっとスムーズに出来る様に、PAの仕事をしっかりと覚えてようと思いました。演奏者に準備ができているか聞く時などしっかりと声を出してはっきりとしようと思いました。PAの使い方もわかるようにもっと、調べたり、聞いたりしようと思いました。
【演奏】
1番初めの所でミスをしてしまったり、みんなの速さについていけていないところなどがあり、もっと周りの音を聞けるようになろうと思いました。周りと合わせれるようにならないとダメだと思いました。次は今回と同じ失敗をしない様にしようと思います。
【最後に】
今回は、金剛だけでなく他校さんが来てくれて、他の学校の演奏を聴いてみて、すごくレベルが高いと思いました。ボーカルをやりながらキーボードをしていたり、難しそうな曲を楽しそうに演奏していて、自分はもっと頑張らないといけないと思いました。今回のライブでスタッフの動き方や他校さんのレベルの高い演奏を見れてとても勉強になりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。

今回は演奏者、スタッフとして参加させて頂きました。

【バラシ】
目標時間から少し過ぎましたがいつも通りテキパキ動いていたので良かったと思います。時間が全てではないので機材を丁寧に扱いながらかつ、時間も気にしながら動くのがベストだと思います。シールド巻など普段の練習の時から巻いていると慣れてくるので早く巻けるようにするれば時間も縮まるんじゃないかなと思いました。

【スタッフ】
今回は人手が足りていなかったのでケアをさせて頂きました。気になったのはモニターに近づいて屈んで音を聞くのではなくて、演奏者と同じ体制で聞くことをして欲しいなと思いました。あと、ボーッとして演奏者を見たりどこを見てるか分からない人がちらほらいたので集中して欲しいと思いました。H顧問やPAからの指示が出た時に素早く動いて欲しいからです。

【演奏】
・MA
演奏自体は楽しんでできたので良かったと思います。指が変な感じで回っていたのが悔しいですが速いテンポの曲は指の回転がおかしくならないようにしたいです。

・1A
2曲演奏したのですが、練習期間があまり長くなかったので不安定なところが多かったと思います。11月のライブまでにより良いものにできるようバンド内で話し合いたいと思います。曲と曲を繋げるようにドラムの子に無理言ったのですがいい感じにしてくれてて良かったです。そこも含め練習していきたいです。

・2C
1曲目の終わりがぐちゃぐちゃだったので次のライブまでに直しておきたいです。1曲目の曲はテンポキープが大事な曲ではないので楽しんでできて良かったです。
2曲目はいつも通りの演奏だったのではないかなと思います。ボーカルの子は遊べるところは遊んでいるのでバンドで話し合ってアレンジを加えてみるのもおもしろいなと思いました。

・芸文祭
初めて人前での演奏でしたがそこまで緊張することも無く演奏できました。動画を見返し自分の中での課題がいくつか見つかりました。1番の課題がテンポキープです。ゆっくりになったりサビで走りかけたりするので一定のテンポを保てるよう、冷静になって演奏しないといけないなと思いました。あと、ボーカルの子がその曲を全身で表現しているので自分もそれに乗っからないといけないなと思いました。まだまだ改善するところがあるので改善して、上を目指していけるよう頑張ります。

【気になったこと】
10月8日のライブには出席できなかったのですが、設営の点でいくつか気になったことがありました。
まず、養生でテンションがかからないように補強のし忘れが沢山あったところです。外音白EV、外音の床のスピコンスピコン、お立ち台・モニター椅子の補強です。さすがに多すぎると思いました。リハーサルが終わってから気づいて残っていた数名で貼ったのですが、丸1日以上舞台が立てたままなので白EVのスピコンなどは結構テンションがかけられたまま放置されていたと思います。「自分の担当場所の養生を貼ったらいい」じゃなくて気づいた人が貼っていってほしいです。そして細かいところに目を向けるべきだと思いました。
2つ目は養生と普通のガムテープの区別です。コード類は養生で止めて欲しいです。ガムテープで貼ってしまうとコードがベトベになるからです。
そしてMC付近のコードがぐちゃぐちゃになったまま繋がれていたことです。
機材を大切扱うことを心がけて設営するべきだなと思います。
H顧問も仰った通り開演時間が遅れたことが悔しかったです。自分は5分前に行かないといけないとわかっていたものの「まだいけるかな」と思っていたことを後悔しています。すみません。遠いところから他校さんが来てくださったのにも関わらず、先に入り待たせてしまい本当に申し訳ないことをしたなと思います。次このようなことがないよう、1人1人が心がけて行動しようと思いました。

【感想】
2日間にわたるライブは初めてでしたのでどうなるのかと思いましたが総括さんが頑張ってくれたので助かりました。ありがとうございました。
遠いところから足を運んで頂いた常翔啓光学園高校の皆さん、ありがとうございました。
とても楽しいライブになりました。次はお邪魔させて頂きたいです。
このような機会をくださったH顧問ありがとうございました。

お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者・スタッフとして参加させて頂きました。

【 バラシ 】
バラシに関してはアナコンダを運び終えた後シールドの片付けをしていました。その際巻き方がぐちゃぐちゃになって何度もやり直したり時間のロスが激しかったです。もっとテキパキ出来ていたらほかの事にも手をつけれたのでは無いかと反省しています。アナコンダを巻く際まだ綺麗に巻くことが出来なくて先輩に手伝ってもらいました。自分一人で巻くことが出来たら先輩も別の事を出来ると思うので早く上達したいです。

【 スタッフ 】
今回は後半のステージケアを担当させて頂きました。
リハーサルの際演奏者のリクエストをPAさんに伝えていたのですがあげる際大丈夫ですよのサインが遅くなってしまってずっとPAさんを待たせている状況を作っている場面を何度も作ってしまってそこが反省点です。後他のことをしていて何度かギター前のモニターの音チェックを忘れていたのも反省点です。次からはもっと周りを見て効率よく動きたいなと思いました。

【 演奏 】
MA
2度目の出演でしたがまだまだ演奏面では不十分だったなと思いました。止めるところは止めるがまだイマイチ適当だったと思います。でも演奏はとても楽しかったです。先輩が絡んできてくれたり楽しかったです。決して素晴らしい演奏ではなかったと思いますがすごく楽しんだ演奏をできました。

1A
2曲させて頂きました。コード進行コード覚えもうろ覚えで緊張でコードが飛ぶ事が何度もあったし綺麗な音もなりませんでした。ドライフラワーで最初ギターとキーボードのみなのですがギターが早くなってしまうって言われていたのですが本番も早くなってしまっていたと思います。伸ばす所を上手くのばせてなかったです。小さな恋のうたでは全然ついていけてなかったです。コーラスで入る所も適当に歌ってしまった気がします。もっと練習しておけばと後から思ったのはまだまだダメだなと思いました。次の発表では完璧にしたいです。

【 最後に 】
常翔啓光学園の皆さん来て頂きありがとうございました。
今回2日間を通したライブで自分は成長できたと思います。
反省する所が多かったです。5分前行動が出来なかった。
ずっと言われていた事いたのにできなかったのが悔しいです。今回失敗した点は次では成功できるように努力したいと思います。お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフとして参加しました。

(演奏)
今回のライブでは、初めて二曲演奏するとこに挑戦しました。練習でも上手くいっていなかった部分があったりして、演奏の直前まで曲を頭に入れたりしていました。リハーサルでは二曲とも上手くいって、そこである程度の緊張が解けました。そして本番では、一曲目でミスが連発してしまい、バンドのみんなに申し訳ないと思いました。けど二曲目ではミスが少なく終えることができました。ですが、ドラムを叩く音が小さかったりしたのでそういう所をもっと気をつけないといけないと思いました。

(ステージケア)
8日と同じでステージケアを担当しました。8日はボーカルのケアをして、10日はドラムのステージケアを担当しました。それぞれに違った役割があって、とても勉強になりました。他の場所のステージケアも何をするかを理解したいと思いました。

(バラシ)
設営の時と同じで、自分で何をするべきか考えて、速やかに行動しました。トラブルもなく、素早く終えることができました。もっとテキパキ動けた状況が何度もあったので、次はもっと早くできるようにしたいと思いました。

(最後に)
今回、H先生から5分前行動やライブの開始時間や再開時間についてご指摘があったのでそこを反省して、日頃から時間の管理を気をつけなければいけないと思いました。そして遠いところから来てくださった常翔啓光学園の皆さん本当にありがとうございました。常翔啓光学園でのライブがあったらぜひ参加させていただきたいです。

ライブの機会をくださったH先生、本当にありがとうございました。お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です
今回はスタッフとして参加させていただきました。

バラシ
バラシは設営とは違って問題が起こることがないのでスムーズにできました。自分の担当の仕事は早く終わることが多いのでキャノンを巻いたり他の仕事も手伝いました。線を巻くだけでなく視野を広くしてやったことのない仕事も積極的に手伝っていこうと思いました。

スタッフ
一年生とケアが被っていて人手が足りていたのでサポートしたりしました。一年生はもうケアに慣れていて自分がいなくても仕事ができるようになっていました。ただ、1日目PAから見ていてもドラムのケアはモニターの表面じゃなく裏側にたって要望を伝えていました。それだと演奏者から聞こえている音と違ってしまうので自分も演奏者と出来るだけ近い位置に立って要望を伝えるようにしたほうがいいなと思いました。

感想
常翔啓光学園の皆さん遠いところから天候もあまり良くない中わざわざ来てくださってありがとうございました。2回目の交流で知っている方が出演していたりして交流タイムでより仲良く慣れたのがすごく良かったです。ありがとうございました。
どのバンドも完成度が高くて勉強になることばかりでした。特にドラムは生音なのにすごく音量が出ていて音圧も自分とは比べ物にならないくらいありました。力強く音圧のある音が出せるようにたたき方を研究しようと思いました。
お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。今回は出演者、スタッフとして参加させていただきました。

〈バラシ〉
中音は早く終えることが出来ました。
運びます!変わります!と声をかけてくれてとても助かりました。モニターは重いので私が不在の時、居なくなった時は協力してあげて欲しいです。お願いします。

〈スタッフ〉
今回はPAを担当させていただきました。
ほとんど1年生がしてくれて、皆積極的に上げ下げしたり悩んでくれていました。これからも自分で判断して指示を出せるようになって欲しいです。特に、時間の無い時や前半後半の切り替わりなどスムーズな対応が出来るといいなと思います。ミュートをするタイミングやソロの時にその楽器を少し上げてあげるなどの工夫もできたらいいなと思います。
MCはH先生に褒められて嬉しかったです。
私なんか全然見本になりませんが、今日は何の日など音楽と全然関係なくても話題を考えておくと良いかなと思います。そして、一緒にしてくれた子も受け答えをナチュラルにしてくれて温度感が合っていたので楽しかったです。またしたいです。

〈演奏〉
はちみつ檸檬てぃー
みんなの言っていた通り、テンポが走り過ぎました。少し走るぐらいならいいと思うのですがキーボードが追いつけなくなるぐらいはまずいと思うので改善すべきだと思いました。練習不足な部分が沢山出てたと思うので、もっとバンドが揃ってテンポキープが出来るようにしようと思います。今回のライブは納得のいく結果では無く、反省点・改善点が多々見つかったと思うので次のライブでリベンジをしたいと思います。頑張りましょう!
中音でボーカルの音が全然聞こえてこず、私は今合っているのかちゃんと歌えているのか不安になりました。これは仕方がない事かもしれませんが他校さんにこのような失態が無いようにPA、ケアになった時異変に気づけるようになりたいと思います。

〈最後に〉
本日はわざわざ遠い所から足元の悪い中ありがとうございました。常翔啓光学園高校さんの力強く素敵な演奏を聞き、とても勉強になりました。そしてそれと同時にもっと精進しなければならないと気付かされました。私も常翔啓光学園高校さんのような素敵な演奏ができるように練習に励もうと思います。昨年に引き続きとても楽しい交流ライブになりました。また機会があればしたいと思いました。本当にありがとうございました。
H先生もこのような機会を与えてくださりありがとうございました。
またどこかの会場でお会い出来ることを楽しみにしています!

H先生にも言われた通り、時間を守るのは基本的なことなのに注意されて悔しかったです。休憩5分の間に先に他校さんが入ってきて待たせてしまって本当に申し訳ないです。せっかく来ていただいてるのに待たせてしまうのは違うと思いました。本番だけじゃなく、リハの時も感じでいたのですがやはり前半後半の切り替えが悪くいつも手際が悪く感じます。私が舞台に入った時に変わっているはずのPA、ケアが誰も居なかったりギリギリだったので注意しましょう。声掛けが出来なかった私にも落ち度がありました。誰が悪いとかではなく、みんなが意識して気づけていけたらいいなと思います。そして、総括さんに送って貰った表をちゃんと見て自分の立ち位置を把握しましょう。

2日間お疲れ様でした。
沢山学んだ事がありました。本当にありがとうございました。また交流ライブがしたいと感じました。
お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月10日 20:00)

お疲れ様です。
2日目はスタッフと出演者として参加させていただきました。

〜バラシ〜
前回は、バラシの時にマイクが一つ足りないという問題が起きたのですが、その時とはまた別の問題で、今回はマイクが多いという問題が起きました。原因としては、マイクを持参していた人が、演奏が終わった後に持って戻るのを忘れているなどの原因があると思います。バラシの時間も探している分遅れてしまうので、もっとマイクの管理をしっかりしていこうと思います。
キャノンなどの8の字巻きにもまだまだ時間がかかっているので、もっとスムーズに巻けるようになっていきたいです。次に繋げていけるよう頑張ります。

〜スタッフ〜
後半のPAを担当させていただきました。
PAをしていく中で、自分から、キーボードが極端に大きいから下げる、ボーカルの声が聞こえてこないから音を上げるなどの事に気づいて、ミキサーを触るようにしました。前回はほとんど先輩がミキサーを触っいて、自分から触りにいけていなかったので、前より良いPAはできたと思います。ただ、曲のこの部分はどの楽器を強調するなどのことを考えてミキサーを触れなかったので、次はもっと予習してこようと思いました。場数を踏んで、より良い音楽を届けられるようにPAも頑張っていきます。

〜演奏〜
まず、踊り子の出だしで、声がしっかりと出なくて、ガサツいた声になってしまいました。初めの印象はとても大事なのに失敗をしてしまったのがとても残念です。振り付けも、回った後に歩くことを忘れていたり、動きが固くなってしまっていて、もっと練習を重ねていくべきだなと感じました。次に、曇天で、音程を外して歌ってしまったり、練習の時にH先生に「どん」じゃなくて「てん」からインパクトを付ける方が良いとアドバイスを受けていたのに、「どん」の発音が強くなってしまって、アドバイス通りにできなかったことを感じました。
「踊れ!エリンギ隊」というグループ名に合うような振り付けができず、曇天の振り付けをもっと考えるべきだと思いました。それと、次のライブの時にはアドリブで喋るより、元からどういうことを喋るのか計画を立てて、グダらないように喋れるようにしていこうと思います。

〜最後に〜
全体的に見て、自分に甘えすぎたライブになってしまったと思います。設営やバラシの自分の担当が終わった時に、他の仕事を探したり、機材の整理などができていなかったので、もっと周りをよく見て、素早く行動できるようにしていきたいです。マイクに関しても以後、もっと気をつけていきたいです。時間がルーズな点は社会に出た時にも良くない点なので、もっと時計を見て動けるようにしていきます。周りが気づいていない時に、声をかけれるようにもしていきたいです。

遠い所まで来てくださった常翔啓光学園の皆さん、ありがとうございました。今回のライブでは共に楽しむだけでなく、演奏について勉強させられることが多くて、とても有意義なライブになったと思います。

2日間頑張ってくださった総括さん、ありがとうございました。
特にこのような機会をくださったH先生、ありがとうございました。

2日間お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフとして、参加させて頂きました。

「バラシ」
今回のバラシはいつもよりも自分から動けることが出来たと思いました。分からないこともだんだん減ってきて、自分で動けることが増えて嬉しいです。この調子でこれからも勉強して分からないところをなくしていこうと思います。

「演奏」
踊れ!えりんぎ隊
演奏面での反省は、イントロの部分のストロークが分からなくなってしまい、いつも通りに演奏できずに終わってしまいました。そこがすごく心残りです。今回の演奏は納得出来ずに終わってしまったので、次回のライブのために日頃の練習に集中しようと思います。

「スタッフ」
今回はPAを担当させて頂きました。
今回のPAではいつもあまり自分から出来なかったけど、自分から調節しに行くことが出来ました。もっとPAに興味を持って勉強しようと思います。

「最後に」
常翔啓光学園高校の皆さん、遠いところまで来て下さりありがとうございました。皆さんの実力が高くて勉強になりました。
このような機会をくださったH先生、ありがとうございました。お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です
2日目は演奏者とスタッフとして参加させて頂きました。

(バラシ)
今回のバラシでは、先輩の指示待ちではなく自分の頭で考えて、キャノンの片付けであったり暇な時は他のところの手伝いなどができたので良かったかなと思います、悪かった点はキャノンの絡まりをとるのをもうちょっと効率よく出来るなと思ったので次回のバラシでしていこうと思います。

(ステージケア)
ステージケアでは、僕は今まで1度もしたことがなかったのですが、今回初めてさせて頂いて、この音が小さいなどあまり分からなく、1回程しかPAさんに音の調整を出来なかったので次回はもうちょっと音を聞けるようにしたいと思います。

(演奏)
演奏面では、リハの時点からミスが多く高音の出し方が緊張なのかあがってしまったのかは分かりませんが、不安定でそれはライブにまで影響が出ていたので改善すべきと思いました。本番声が裏返ってしまいましたが、気持ちを込めて全力で歌った結果なので成長だなと思いました。
今まで動けていなかったので少しは今回のライブで少しではありますが、動けるようになったかなと思います。

(感想)
僕の足りていないところを補うような演奏、パフォーマンスが数多く見られ、僕の実力あげるための糧として使わせて頂こうと思います。他校さんとのライブはH先生も仰られていた通り、5倍の価値があるなと思いました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は、出演者、スタッフとして参加させて頂きました。

「バラシ」
今回のバラシでは、自分から行動できたと思います。最初は分からなかったことでも、段々とわかるようになって、1人でもバラシをできるぐらいに行動できるように頑張っていきたいです。

「スタッフ」
今回はケアを担当しました。
これまで1人でケアをしたことがなくて、戸惑ってしまいました。でも少しづつ自分の感覚で動けるようになり、もっと頑張っていこうと思いました。

「演奏」
はちみつ檸檬ティー
初めて2曲目を発表して、ギリギリまで合わせることが出来なくて、そのあともトラブルがあり、みんなで合わせるのがリハーサルの時しかありませんでした。こういったトラブルがあるので、時間に余裕を持って合わせることの大切さを知りました。

「最後に」
今回演奏面でも、時間の使い方にも色々反省する面がありました。今回のライブの経験を、次のライブにしっかり発揮できるように頑張ります。

遠いところから来てくださった常翔啓光学園高校の皆さんありがとうございました。

ライブの機会をくださったH先生ありがとうございました。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

交流ライブ 2日目
2日目もスタッフと出演者として参加させて頂きました。


(バラシ)
交流ライブ2日目ということもあり、皆疲れているようでしたが頑張ってバラシをしました。疲れていても、お疲れ様です。などの声はいつもどうり出来ていたのですごいと思います。他校さんを招待してライブを開催するのは久しぶりだったので、スリッパを出したり、金剛部員の荷物や楽器を後ろに片付けたり。など他校さんが来られる時だけにする準備を忘れていたり、少しバタバタしました。総括さんも他校対応について指示してくれていたのに、自分自身が少しあやふやと言うか、ぐだってしまった所がありました。反省点です。他校さんが快く思われるお出迎えやお見送りを目指そうと思います。

設営やバラシでは目標タイムを過ぎてしまった結果ですが、次のライブでは繰り返してはいけない反省点を見つけれたのでいいと思います。


(スタッフ)
前半のステージケアを担当しました。
ギターケアはもう何回も任されてきたのでいつもどうりに出来ました。常翔啓光学園さんは何回も金剛の部内ライブに来てくださっていますが、それでもリハーサルのやり方などに分からない事や不安な事がある方が多いと思ったのでコミニュケーションを大切にしてみました。例えば、「アンプの電源つけます!」「モニターリクエストはありますか?」「マイクスタンドの高さや角度にこだわりはありますか?」「ありがとうございました!」など、当たり前の事ですが大きな声で愛想良く言うようにしました。少し成長できたと思います。


(演奏)
芸文祭
芸文祭バンドの初めての舞台でした。リハーサルの時は聞こえていた自分の声も本番ではあまり聞こえなかったので、あっているのかとても不安でした。その不安が顔に出てしまっていたのなら、いちばん反省するところです。そこは動画がアップロードされたら確認しようと思います。
まだまだ音粒も揃わず、ステージパフォーマンスも考えていない段階でしたが観客の皆さんが優しい目で見てくれて少し安心しました。まだまだ成長しなければならないと思います。個人個人の課題が沢山見つかった初ステージでした。
これからテスト期間に入りまたブランクができてしまいますが、個人練習を怠けず感覚を忘れないようにします。



(最後に)
最後のミーティングでH先生が仰っていた時間にルーズすぎる件については部員みんなの意識を変えなければ改善できないと思うので、まずは皆を引っ張っていく部長や副部長、総括が5分前行動を完璧にしなければなりません。なので時計を見る癖をつけようと思います。そして周りへの声掛けに力を入れようと思います。


遠いところまで来てくださった常翔啓光学園高校の皆さん、本当にありがとうございました。とても楽しく、そして学ばされることが多い一日になりました。
常翔啓光学園高校で部内ライブが開かれる時はぜひ参加させて頂きたいです。


2日間頑張ってくれた総括さんありがとうございました。
そして、ライブの機会を下さったH先生ありがとうございました。

お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月10日 17:15)

2学期後半 練習日予定(今後変更の可能性あり)

10月21日(金)考査最終日 ひる12時
22日(土曜) 芸文祭バンド 9時  部員 10時 集合点呼 (13時まで)
23日(日曜)オフ
24日(月)から27日(木)まで視聴覚教室使用のため部活動なし
28日(金曜) 3時40分 集合点呼
29日(土曜) 芸文祭バンド 9時  部員 10時 集合点呼(13時まで)
30日(日曜) (オフ) あべのハルカス 芸文祭バンド、ナオミバンド
31日(月曜)オフ
11月1日(火曜) 視聴覚室使用のため 部活動なし
11月2日(水曜) 全体部活動 3時40分
11月3日(祝日) 9時30分 集合点呼(全体) ナオミバンド 午後 なんばZEPP
11月4日(金曜)3時40分 集合点呼 全体
11月5日(土曜) 45分3限授業 午後オープンスクール(体験入部あり)5時まで
   6日 (日曜) あべのハルカス ハナミズキ、ナオミバンド
   7日(月曜 代休日) 9時30分 全体 (午前中)
   8日(火曜) 3時40分 全体
   9日(水曜) レギュラーバンド自主練習
   10日(木曜) ユニットバンド自主練習 (6時間目カットなので2時30分から)
   11日(金曜) 3時40分 全体
   12日(土曜) 芸文祭 9時  部員 10時集合 
   13日(日曜) オフ
   14日(月曜) オフ
   15日(火曜) 放課後 全体(詳細不明)
   16日(水曜) 4時間目まで授業(午後懇談) ユニットバンド(けあぱる出演優先) 1時30分から5時まで
   17日(木曜) レギュラーバンド優先 自主練習
   18日(金曜) ライブ設営 芸文祭バンド最終練習
   19日(土曜) (オフ) 芸文祭予選会 江坂CATホール
   20日(日曜) 部内発表会(1年バンド解散) 9時集合点呼 午後1時開演予定 (OBOG保護者観覧OK)
   21日(月曜) 6時間授業  けあぱる 出演バンド練習
   22日(火曜) けあぱる 出演バンド 通しリハーサル(部員全員参加 スタッフワークの練習です)
   23日(祝日) 8時45分 集合点呼 けあぱる訪問コンサート(午前中)
   24日(木曜) オフ
   25日(金曜) 1年生のみ活動 3時40分 
   26日(土曜) 1年生のみ活動 9時30分
   27日(日曜) オフ
   28日(月曜) オフ
   29日(火曜) ミーティングあり 以降、考査前期間です
      
★ 11月以降、3年生、卒業生が土曜や日曜に視聴覚室で練習することがあります。
 

引用して返信編集・削除(未編集)

交流ライブ(10月8日)

 朝9時集合から長い一日でしたが、総括を中心に、全員でよくがんばりました。
 マルチケーブルの「A」は不調なので、今後は使わないこと。BとCを使って、ミキサー卓もそれに合わせて「A」は接続しないようにしてください。

 全般に時間通りに進んで、、交流タイムも15分とることができました。

 レギュラーバンドの演奏は、もっと精度を上げて、ステージングも加味できるようにしていきましょう。

 MC係は、とにかく話の空白を作らないように、常に何かしらしゃべっている、ということを心がけてください。そのために2人でペアを組んでいます。

 今日、出演した人、スタッフした人(つまり全員ですね)は、返信投稿で、感想など書いておいてください。あさってに生かせればいいと思います。
 ライブ運営は、失敗してもその反省が次につながれば良いのですから、「次はこうしよう」と感じたことがあれば書き残しておきましょう。

 遠方はるばるお越しいただいた、尼崎北高校、大阪学院大学高校 の皆さん、ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。今回はスタッフと出演者として参加させて頂きました。

《設営》
動き自体はてきぱきしていたと思ったのですが、予期せぬトラブルが発生してしまい遅れてしまいました。今回のトラブルは私は起こった時点で何が起きていたか分かっていなかったので、分かる人に聞いて理解をしていました。でもそれは元から機材の事をあまり把握出来ていないということに繋がるので、もっとよく見て、持ち場では無いところまで隅々と知って行けたらなと思います。今回は1年生を主体とし、動いていましたが、やはり1年生は人数が少ないので2年も結構手伝わなくては行けない部分もありました。しかし、1年生の動きを見ていても結構覚えてきているなと感じる点が多く、安心しました。

《スタッフ》
今回は1年生に触らせる機会が多かったのと、他校対応で席を外していたことが多かったので自分はあまりPAを触っていなかったのですが、ほかの1年生がやります!と積極的にグイグイ来るのを見てとてもいいなと思いました。私も負けてられないのでもっと経験を積みたいです。
中音の調節はゲインで行って、リハが終わればもう触らない。そしてフェーダーは外音なので、好きにいじる。(センスがあれば)という事なので次からはそれを意識してPAも本気でがんばりたいです。

《2A》
正直、クオリティは高いといえなかったとおもいます。満足は出来ませんでした。なんとも言えないぐちゃぐちゃ感が残ってしまう演奏になりました。この曲は多分以降やらないと思うのでちょっと後味が悪いです。自分的にも全然動けなかったし、そもそも曲の雰囲気の研究が疎かでした。他のユニットに気を取られすぎていて全然考えられていませんでした。それはバンドメンバーにも失礼だし、見てくれている人達にも失礼なので次の曲では中途半端なステージをしないように、弾けたいと思います。

《ナオミ》
いつも通り、平常心を保ちつつ、楽しめたと思います。私の課題としては隣のボーカルに負けない存在感を出すことを常に意識しているので、表情や動きはそれなりに仕上がっているんではないかなと思います。このユニットはもうとても長いので、慣れるのは当たり前ですが、慣れたと言うより掴めたに近い感覚です。そう感じれる今がとても嬉しいです。曲間のMCなど内容は毎回変わりますが、相手の子の喋りも相まって楽しく話せるのでこれからはもっとぶち上げたテンションで盛り上がらせることを目標に頑張りたいです。このユニットは、どちらかというと今からが本番なので気を引き締めて取り組みたいです。

《全体の感想》
本当に自分的には久しぶりに衝撃を受けたライブでした。まだまだ上がいることを思い知らされました。本当に刺激になったし、負けられないと本気で思いました。その日の夜、どうすればもっと自分は良くなるかとしか考えられなかったです。ステージ上の自分と完全に切り離されていたボーカルを見て、言葉が出ませんでした。自分の未熟さを思い知ったし、本気で超えたいと初めてレベルで思いました。そんな刺激を与えてくださった大阪学院大学高校さん、尼崎北高校さんに本当に感謝しています。
次のレギュラーの曲でもっと弾けられるように本気で挑みたいです。

今回、このような機会を与えてくださった大阪学院大学高校さん、尼崎北高校さん、H先生、ありがとうございました。もっと成長して、その姿であのボーカルさんに会いたいです。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者、スタッフとして参加させていただきました。

【設営】
今回は1年生主体ということでしたが人手がなかったので通常通り設営しました。久しぶりの本格的な設営だったので少し不安でしたがなにもトラブルがなくて良かったです。新しい照明が追加されたのでどこに設置するのかなどを考えて設置しました。

【スタッフ】
今回はPAを担当させていただきました。1年生を中心にやらせたかったのですが2年生がやることが多くなっていたので次はもっと1年生に触らせて経験していってもらおうと思いました。後はリバーブをかけたりすることをもっとこだわっていこうと思いました。

【演奏】
(2B)
2Bの演奏はドラムのメンバーが変わったことで少し不安でしたが間に合ってよかったです。演奏の時は自分はあまり大きなミスはしなかったのですが、難しいところが直前まで練習していたのでもっと余裕をもって練習すればよかったと思いました。他にも全体的にステージパフォーマンスを考えていればよかったと思いました。

(MF)
MFは練習を始めたのが遅く、テンポのキープが難しくBPMを下げたりと調整をしつつの発表で、弾きながらテンポがずれているなと感じた所が多々ありました。ステージパフォーマンスも考えていたものが出来なく、もっと個人でも練習しておけばよかったと思いました。これらの経験を活かし、もっと事前からどんな動きを取り入れるのかなどを話し合っていこうと思いました。

【感想】
久しぶりの交流ライブで不安もありましたが、先輩が仰っていたように交流ライブは貴重だから楽しんだ方がいいという言葉を思い出し、全力で楽しみました。盛り上げは自分の見る時が少なかったのであまり出来ませんでしたが、PAの調整などに気を配りながらしました。演奏はもっと動きをつけることを意識していこうと思いました。
尼崎北高校さん、大阪学院大学高校さんありがとうございました。今回のライブでは沢山の新しい要素を知ることが出来ました。もっとここを真似しようと思わされるような所ばかりでした。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフとして参加させていただきました。

【設営】
まず、設営に関して40分目標だったのが、1時間15分になってしまいました。これはトラブルがあったので仕方ない事かなと感じます。しかし、トラブル(今回は音がならなかった)時に、解決に向けて動けなかったとしても、あとからなぜそのトラブルが起きてしまったのか、どうしたら直ったのかを聞いたりして理解することが、次のトラブルの解決にも繋がっていくのかなと感じました。総括さんも言っていましたが、理解出来ていない人に、状況を説明する声がちらほら聞こえたので、本当にそこは良かったなと感じました。

【スタッフ】
一日目は後半のPAをやらせていただきました。正直人が多かったのと、後半に2曲出演しなければならないことがあって、あまり触ることは出来なかったのですが、モニターのリクエストなどはもうだいぶみんな理解して触れるようになっていて安心しました。また、外音も、ボーカルはもっと大きくした方がいいと思って上げたり、少し大きすぎない?と思ったら下げたりと、音のバランスを気にしながらいじることが出来たので良かったです。しかし、もう少しスタッフをしてる人はPAさんもケアさんも声を出せたらいいなと思いました。

【演奏】
・輝くクインテット
初めてのギターをやらせていただきました。タッチということで、みんな知っている曲でもあったので緊張感もなかなかありました。とくに、ちゃんとギターソロできるかな、コードをちゃんと抑えられるかな、などの不安が積もっていました。しかし、初めてにしてはまだ良かったなと思える演奏でした。上手いとはまだまだ言えませんが、止まってしまうなどの最悪の事態は避けれましたし、ギターソロも初めてにしては頑張ったのかなと言う感想です。しかし、自分に甘すぎるのは良くないので、これからももっと上を目指して努力してもっと上手くなってみせます。

・献血ルーム
今回は喉の調子が良かったので、よりのびのびと歌えました。フレディくんの即興アレンジに動揺してしまったのは正直ありましたが、気持ちよく歌えたので良かったです。ありがとうございました。

・ナオミ
だんだん慣れてきて、最近はいかにパフォーマンスで魅せられるかを考えながらステージにたっています。全力で楽しむ余裕もでてきて、全員で楽しめている感じが凄く気持ちいいです。気を抜かずにもっと上にいけるように努力し続けます。

【最後に】
二校も来てくださって、本当に嬉しい限りです。色々なバンドを見て刺激を受けて、あんな演奏してみたい!という気持ちが芽生えたり、あーしたらかっこよく見えるんだという学びも出来たり、本当にたくさん勉強させて頂きました。遠い中金剛高校に来てくださってありがとうございました。大阪学院大学高等学校さん、尼崎北高等学校さん、二校さんどちらともありがとうございました。短い時間ではありましたが、本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。是非機会があればまた来て欲しいです。
そして、今回のライブの総括さん、1日目お疲れ様でした。たくさん動いて下さりありがとうございました。

ありがとうございました。お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は、出演者、スタッフとして参加させていただきました。

【設営】
今回は1年生が中心となって設営をするということでしたが1年生はしっかり自分の仕事を覚えれててよかったです。
PAは人手が足りないため一緒にしました。
1年生が音チェックをほぼ1人でしてくれててよかったです。
その音チェックのトラブルでPA側がマルチケーブルのAが使えなくなったのに対応が遅くなってすみませんでした。
今までマルチケーブルはずっとAに刺さりっぱなしでこれを外して他のマルチケーブルに差し替えることがなかったためわかりませんでした。次からはこういうことがないようにします。後輩にもしっかり伝えていけたらなと思いました。

【スタッフ】
今回は久しぶりにPAをさせていただきました。もう何回もしているのでそれほど問題はなかったです。1年生もしっかり触っていてよかったと思いました。
ですが、本番でつまみをリハの状態に戻す時、フェーダーをおんなじ位置にしていない人がいました。
完全に再現するために写真を撮っているのでそれを見て合わせてください。
あと、写真を撮った人は忘れないようにしてください。

【演奏】
(MA)
1つだけ大きな失敗をしてしまったのがすごく悔しいです。
キーボードでキーを変えて演奏しているところとそのままのキーで演奏しているところがあるのですが、キーを変えて演奏した後に戻すボタンを押したのですが、それがしっかり押せていなかったのかキーが変わったままキーボードを弾いてしまいました。
キーボード前の中音があまり聞こえず自分のキーボードの音も聞こえなくて正直何をしているのかあまりわからなく気づけませんでした。
後からまたキーを変えようと思った時にキーが違うことに気づきもっとしっかり見ていたらなと思いました。


(輝クインテット)
正直ボロボロでした。
直前までコードを覚えることができなかったし、最初の音色を間違えてしまいました。
なので、次曲を演奏する場合は早くコード・譜面を覚えて余裕を持ってライブに挑めるようにしたいです。
あと今回の音色があまり納得いってないので次この曲を演奏する機会があれば、もっと納得できる音色を探します。
今回は余裕がなくメンバーとのアイコンタクトもなく、ステージパフォーマンスもすることができなかったので次はそこもしっかり決めていけたらなと思います。

(ナオミ)
何回か人前で演奏させていただく機会があったのですがそれでもまだ少し緊張しました。
長く練習してきてるので大きなミスはありませんでしたが、ところどころ遅れてしまったり、指が絡まったりしてリズムが崩れてしまった部分があるので、次みなさんの前で演奏する時までには完璧にしたいです。
練習でできていても緊張すると走ってしまったりするので、そこも気をつけながら練習していきたいです。
今回は少し狭くあまり動けませんでしたが次は、ギターと合わせてしっかりそろった動きを見せれたらなと思いました。

【最後に】
本当に遠いところから金剛高校へ来ていただいた、尼崎北高校さん、大阪学院大学高校さんありがとうございました。
たくさんの刺激をもらえたライブでした。
ステージパフォーマンスなど演奏面など参考にさせていただけることばかりですごく有空間な時間でした。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者・スタッフとして参加させて頂きました。

(設営)
今回は1年生中心の設営でした。まだ覚えきれていない部分はありましたが、大体覚えていて自分が言うこともあまりなくちゃんと動いてくれていたので良かったです。途中トラブルがあって自分は動けなかったのですが、何がどうなっているのか分からなかった前回とは違い、どうなっているのかその場でちゃんと理解出来たので、次からは素早く理解して積極的に動けるようにしたいです。

(スタッフ)
今回はステージケアを担当させて頂きました。大体いつも通りスムーズに出来たのですが、他校さんにアンプのつまみについて聞かれたときに即答出来なくて、戸惑ってしまったので、日頃からどれがどういう役割なのかとか、曲に合った音質・音色などを理解して研究しないといけないなと思いました。

(演奏)
押さえるとこを間違えたり走ったりありましたが、それは自分の練習不足なので個人練もっと増やして頑張ってミス減らしていきます。全体的にテンポキープしっかりしてなかったとかステージパフォーマンスちゃんとしとくべきだったなのとか色々反省点が多かったので、次のライブまでに改善していこうと思います。

(感想)
尼崎北高校、大阪学院大学高校の皆さん、遠い所からわざわざ来て下さってありがとうございました。どの演奏も凄くてとても勉強になりました。楽しかったです。本当にありがとうございました。お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。今回は出演者、スタッフとして参加させていただきました。

〈設営〉
アナコンダのAが故障のためba前とkey前のモニターがならなくなり時間がかかってしまいました。最初はアナコンダとba前モニターの間のキャノンキャノンの問題なのかと疑いましたが、違いました。そしてアナコンダのAが故障と知ってBとCに繋いだのですが音が鳴らなくて焦りましたがミキサーも繋ぎ変えないと意味が無いと知れました。時間はかかってしまいましたが、アナコンダとミキサーの事について知れる良いきっかけになったと思います。次こういった事態になったとき即決力をつけて問題点はなにか探ろうと思います。それ以外は1年生中心でやってもらったのですが特に問題は無く、スムーズに終わりました。大変だったと思うのですが良く頑張っていて中音を任せても安心出来ると思いました。

〈スタッフ〉
今回はPAを担当させていただきました。
1年生中心で触っていたのですが良く出来ていたと思います。私自身もまだまだPAについて学ぶことも多いのでもっと勉強していこうと思います。気になったことは、前半と後半に入れ替わった時に行動が遅く、ボーカル3の方が準備出来てるのに指示を出さなかったことです。スムーズに進めるためにもここでゆっくりする必要は無いと思うので準備出来次第進めてほしいです。

〈演奏〉
ーMFー
MIXバンドの発表から日が空いて、練習が少なかったことを言い訳にしたくないのですがあまり納得のいく結果では無かったです。テンポキープが出来なかったりメンバーとアイコンタクトをあまり取れなかったりいろいろ反省点があります。1サビでキーボードの音程が違ったので、私の音程が不安定になってしまって申し訳なかったです。ここでギターの音にもっと耳を傾けてたらキープ出来たかなと思います。1番という事で緊張もあったのですが楽しく終われて良かったです。次、もしチャンスがあれば頑張りたいです。

ータンパク質JKー
初披露という事もあり、緊張していたのですが楽しく演奏出来て良かったです。ステージパフォーマンスが当日に決まり、バラバラだったのですが次はもっと固めて今よりいい演奏をしたいです。あと、私の動きが少なかったので左右にもっと動いて表情もつけようと思いました。次の曲も沢山アレンジを入れていき、今より完成度の高い演奏を皆と作っていきたいです。

ーナオミー
てんしば後初めての舞台だったのですが、気が抜けてしまってミスがいくつかありました。Venusの動きがまだ詰めが甘いのでもっと体全体を動かして楽しもうと思います。次も大きな舞台を控えているのでもっとメンバーと合わせて本番を迎えたいと思います。

〈最後に〉
遠い所からわざわざ足を運んでいただきありがとうございました。尼崎北高校さん、大阪学院大学高校さんの演奏はとても素晴らしくて良い経験になりました。それと同時にもっと精進しなければといけない気持ちになりました。反省点は多々ありますがとても楽しい交流ライブになりました。本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です
今回はスタッフとして参加させて頂きました。

(設営)
今回の設営は1年生メインで行いました。
1年生だけということで不安な気持ちもありましたが、先輩方が分からなくても教えてくださったおかげでミスはなく設営することが出来ました。僕はボーカルとMCの担当だったのですが、ボーカルでは箱出しの順番や、カラーキャノンがどこのものなのか分かっていたこともありスムーズに進めることが出来ました。
MCでは分からないこともあり先輩に聞いてしまったこともありますが、基本的に自分で出来たことは成長だなと思います。

(PA)
僕はボーカルなのでミキサーを触る機会も多いのでそれなりに落ち着いてすることができたと思います、今回のことで学んだことは外音でボーカルだけあげたい時はギターとベースとキーボードの音を下げてから、全体の音をあげ、ボーカルの音をあげるとボーカルだけ音をあげたい時に便利ということをH先生に教えて頂きました。

(感想)
全員レベルが高いなと思いました、尼崎北高校さんでいうと怪獣の花唄のベースのスライドがとても上手いなと思いました、そして大阪国際大学院高校さんでは、高音域でのがなり声や、迫力、ステージパフォーマンスがとても参考になりました。他校さんとの交流ライブは初めてでしたが学べることがとても多くいい経験になりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はスタッフとして参加させて頂きました。

(設営)
今回は自分たち1年生中心での設営でしたが、まず2年生の存在がとても大きいと感じました。これまでは、2年生が指示して下さりすらすらと設営が進んでいました。
しかしいざ1年生中心で設営をするとなると自分で次にするべきことなどを考え動かないといけなくて、とても大変でした。
でもその分新しく気づいたことも沢山ありました。
例えば、キャノンキャノンを接続した時の余りの線をためておく場所は決まっているということや、繋げる場所によってある程度きゃのんきゃのんの長さを合わせておいた方が良いということなどです。
1年生中心とはいえ、今回も先輩方に助けていただいた場面は多くあったので、次はほとんど1人でも担当の場所を設営できるように努力します。

(スタッフ)
今回は、PAを主に担当しました。
1度PAは担当したことがありましたが、その時のことを覚えきれてないなと感じる場面がいくつかありました。
これは自分が事前にもっと入念に確認しておくべきだったなと反省しています。
あとは積極性が少し足りないなとも感じました。
次からはもっと自分の成長に繋がるように積極性をもって行動しようと思います。

(最後に)
今回遠いところからお越しくださった尼崎北高校の皆さん、大阪学院大学高校のみなさん、本当にありがとうございました。
いつものライブとはまた違ったとても良い刺激を受けることができました。
機会があれば、ぜひまた金剛高校にきてほしいです。そして呼んで欲しいです。
お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です
今回はスタッフとして参加させていただきました。

(設営)
今回は一年が主体となっての設営で、今まで培ってきた知識をフル活用して取り組みました。僕の今回の担当場所は照明とドラム、舞台設営だったので設定時間に間に合うように素早く設営をしました。途中、先輩に教えてもらうところもありましたが、流れは掴めてきたと思いました。ですが、スピーカーのトラブルがあった時に、僕は今どういうトラブルでどうなっているのかが全然わからなかったので、自分の担当じゃないところもわかるようにならないといけないなと思いました。

(ステージケア)
前回に続き、ステージケアを担当しました。ステージケアは特に目立ったミスもなくできたと思います。でも、声が小さかったり、リハーサル中にPAの方を向かずに下を向いていたなどの反省点がありました。それを次のライブではなくしていきたいと思いました。 

(最後に)
ライブに来てくださった尼崎北高校と大阪大学学院高校の皆さん、ありがとうございました。皆さんの演奏、とても楽しかったです。今回のようなライブがこの先何度もあると思うと、とても楽しみです。そして今回のライブで、できることがまた増えたのでそれをこれからも活用していけたらなと思います。お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はスタッフとして参加させて頂きました。

「設営」
今回の設営では、1年生が主に動くのを目標にしていましたが、やはりまだ覚えきれていなくて、先輩に迷惑をかけてしまいました。次の設営ではちゃんと覚えて1人でも動けるように頑張ります。

「スタッフ」
今回はPAを担当しました。
MCを初めてして、やり方も分からず、他校さんにも迷惑をかけてしまいました。すみませんでした。
今回経験したことを活かして次MCやる時に改善していこうと思いました。

「最後に」
今回初めてMCをして、分からないことが沢山ありましたが、色々経験をつむことが出来ました。他校とも交流ができ、それぞれの高校の特徴の違いも見ることが出来ました。
遠いところから来てくださった、大阪学院大学高校さん、尼崎北高校さんありがとうございました。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はスタッフとして参加させて頂きました。

「設営」
今回の設営では自分から動くのを目標にしてました。前回よりは自分から動けたかなと思います。
トラブルが起きてしまい予定時間より30分伸びてしまって、今後このようなトラブルが起きた際には対処できるようになりたいなと思いました。

「スタッフ」
今回はギターのステージケアをさせて頂きました。他校さんが持参していたエフェクターに繋ぐのに少し時間がかかってしまいましたが、その他は順調に進めることが出来ました。

「最後に」
尼崎北高校の皆さん、大阪学院大学高校の皆さんの演奏をみて、全てのバンドレベルが高くて、すごく勉強になりました。
遠いところからお越しくださいましてありがとうございました。お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です
今回は演奏者、スタッフとして参加させていただきました。

スタッフ
今回はPAを担当させていただきました。PAは何度も担当したことがあるので一年生に教えながら操作しました。リハでのリクエストを聞く時、PA担当が6人ほどいたんですけどみんながそれぞれ違う人の要望を同時に聞くことができたのでとてもスムーズに行ったと思います。一年生も慣れてきていてとてもよかったと思います。

設営
一年生中心で設営をしました。自分の担当の一年生はもう一人でできるようになっていてとても良かったです。設営はトラブルもあったので少し目標時間をオーバーしてしまいました。トラブルの時いつも動けずにいましたが今回は動けたし、理解もできたので次に活かしていきたいです。

演奏

タンパク質JK
動きとかパフォーマンスをもっと前から決めとけばよかったなと後悔はありますが、なにより楽しく演奏できてミスを少ししたけど全体で見ていい雰囲気でできたので良かったと思います。課題はもっと笑顔で演奏することと、もっと力強く叩くことや、テンポキープをすることだと思いました。このバンドでの発表は初めてで心配はありましたがとても楽しくできたので良かったです。

ナオミ
てんしばのステージの後からあまり全体で合わせてなかったけど、体が覚えていて楽しく演奏できたのではないかなと思います。やっぱり笑顔で演奏することがあまりできていなかったと思います。そこは改善していきます。そして今回のライブはテンポが少し走ってしまったと思います。足元でテンポを確認しつつ演奏しましたが途中途中で合わせていたので一定のリズムで叩けるようにしていきたいです。

最後に
今回は尼崎北高校の皆さんと大阪学院高校の皆さんでライブができてとても楽しかったです。一年生のバンドも二年生のバンドもすごく上手でレベルの高い演奏を聴くことができてとても勉強になりました。とても遠いところから来てくださってありがとうございました。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。今回はスタッフと出演者として参加させて頂きました。

~設営~
今回の設営は1年生中心でするということで、足りないところを手伝うような形でさせて頂きました。まだまだ覚え切れていない子が多い中頑張ってくれたと思います。キーボード、ベース前のEVから音が出ないというトラブルさえ無ければ、目標時間ぴったりくらいだったと思うので、まあ良かったです。どのカラーキャノンを何mのキャノンキャノンと繋ぐのかなど、自分でも久しぶりにやると覚えていないことが多かったので、これからは設営する前にメモを見返して復習しようと思います。

~演奏~
色々トラブルがあり、平常心を保てずいつもはしないところでミスもしてしまってボロボロでした。キーボードを併用して使っており、前のライブの人が戻し忘れたのかして、キーがズレていた様な感じでした。リハーサルのときと同じように設定したはずなのに別の音程が出てしまっていて、焦って沢山ミスもしてしまいました。初めてのキーボードということもあり、知識不足でこんな結果になってしまってバンドメンバーにも申し訳ないです。次からは演奏がはじまる前にしっかり確認して挑もうと思いました。

~最後に~
遠いところからお越しくださった尼崎北高校、大阪学院大学高校の皆さん本当にありがとうございました。とても楽しい交流ライブとなりました。
今回あったことを反省し、次に活かせるように頑張ります。
お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフとして参加されて頂きました。

[スタッフ]
今回はキーボードのステージケアをしました。1年生と2人でやりました。何も教えることなく動いてくれてました。スモークの位置などについてはもう少し研究が必要だなと思いました。

[演奏]
テンポのキープが難しい曲だったので、案の定テンポがバラバラの時がありました。日頃から原曲を聞くべきだったと思いました。アイコンタクトやステージパフォーマンスが全然だったのでそこは次のライブまでに改善して考えたいと思いました。

[最後に]
尼崎北高校さん、大阪学院大学高等学校さん遠方から遥々お越しいただきありがとうございました。お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はスタッフとして参加させて頂きました。

【 設営 】
今回1年中心で設営をさせて頂き個人的にはアナコンダの仕事をテキパキ出来たのでは無いかなと思いました。音チェックの際アナコンダの不具合があったのですが自分は遠くからしか見ていることしか出来なく何がダメで何がいけるとかも後日理解だったのでもっと積極的に関わったら良かったなと思いました。あと自分の仕事が終わってから何をしたらいいか分からず
ボーッとしてしまったかなとも思います。まだまだ先輩に今こうしてもいいですか?など確認をしないと動くのが不安なのでまだ完璧だとは言えなかったです。1年生は少ないのでもっとテキパキ動けるように頑張りたいと思いました。

【 スタッフ 】
今回PAの担当で司会を任させて頂きました。
失敗ばかりでした。他校さんにも迷惑をかけてしまい申し訳無かったです。上手く会話も広げられず曲だけ流れてる状況を作ってしまったり決して素晴らしいものではなかったと思います。先輩やH先生が事前に他校さんにこんな風に質問してくださいと教えて頂けていなかったらまた何を質問したらいいかと迷っていたと思います。会話を広げる力事前に質問を考えておくMCは2人なので1人が話すのではなく2人いるからこそ出来る会話など今回の失敗はもうせず次に生かしていきたいと思います。

【 最後に 】
今回は出演せず観客としても参加させて頂きましたが、
他校さんの演奏力やステージパフォーマンスに圧倒されました。今回のライブは自分がとても成長できるようなライブでした。遠くから来てくださった尼崎北高校さん大阪学院大学高等学校さんありがとうございました。
お疲れ様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はスタッフと総括して参加させていただきました。

[スタッフ]
今回はベースのケアのスタッフをさせていただきました。他校さんの中には初めて他校での演奏という人もおり、どの様に言えばわかりやすく伝わるのか、当人が1番良いと思う中音の調整をできるかなど、普段ではあまり考えないことを考えれたのですごく良かったです。

[全体を通しての感想]
まず設営に関して、途中で大きなトラブルがあった時どの様にして音が出ないのかや、壊れてる場所の判断方法などをわかっている人がわからない人に教えているのがすごく良かったと思います。
ライブの流れに関して、今回は何から何までイレギュラーな事ばかりでしたが、係の役割など全員が理解して動いてくれたのは動く嬉しかったです。
自分は大きなミスはなかったもののもう少し手際良くできる部分があったなと思い少し反省しています。
盛り上げに関しては、全体的にまだまだ精一杯盛り上がれると思うので、次のライブでは今回の反省点を活かしもっと良いライブにしていきたいと思います。

遠方からお越しくださった、尼崎北高校さん、大阪学院大学高等学校さんの皆さん、本当にありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は出演者とスタッフとして参加させて頂きました。

〜設営〜
今回は1年生中心の設営でした。ですが人手が足りない為手伝いました。いつも2人ぐらいで椅子を運んでいるのですが今回はいなかった為ほぼ1人で椅子を運びました。空いている時間があったら少しでも手伝って欲しいと思いました。モニターから音が出ないというトラブルもあったのですが、みんなテキパキと動けていたと思いました。

〜スタッフ〜
今回はドラムのステージケアをさせていただきました。ケアは何度もやっているのでミスなく出来たのでよかったと思います。

〜演奏〜
タンパク質JK
このバンドでの初ライブで緊張したのですがとても楽しく出来たのでよかったです。でも、ライブ前直前で決めたステージパフォーマンスのバンのところで撃たれたり、サビのサイドステップのところが焦ってしまい、演奏が疎かになってしまった部分もあるので次のライブではステージパフォーマンスも演奏も、もう少し余裕を待って出来るようにしていきたいと思いました。

〜最後に〜
尼崎北高校の皆さん、大阪学院大学高校の皆さん遠いところからお越しくださりありがとうございました。どのバンドも、レベルが高くて演奏面も、ステージパフォーマンスでもとても勉強になりました。ありがとうございます。
お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はPA、MC、出演者として参加させていただきました。

○設営
今回は一年生主体だったので自分が何かミスを犯すようなことはありませんでしたが、もっと的確に指示やアドバイスをできるようになるべきだと思いました。音チェックの時にアクシデントがあったのでそういう時に適切な対応ができるようになりたいです。

○MC、PA
今回はMCをさせていただきました。MCではもっと変な間を作らず、聞いてもらえるようなトークができるようになりたいです。
リハの時はPAをしましたが、PAの仕事が得意ではなく他に人に頼ることが多かったので、次はもっと自分で動けるようにしたいです。
○演奏
今回は献血ルームのアコースティックの演奏と、2Bのドラムをさせていただきました。献血ルームは途中の間奏を直前に変更したのですが、そこまで悪くはないと思いました。ただ、音数があまりにも少ないのでミスタッチが目立ったのでできるだけミスタッチのないように演奏できるようになりたいです。2Bではドラムでの参加は初めてだったので少し緊張しましたが、大きなミスをしなかったのでよかったです。反省点はたまにキックの位置がズレたり入れ忘れたりがあったので慣れと丁寧さに欠けているなと思いました。

お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月09日 22:25)


お疲れ様です。今回は出演者とスタッフとして参加さして頂きました。

〜設営~
今回は、一年生主体の設営で少し心配でしたが、ライトの設営などではトラブルもなくできていてよかったと思います。次もこの調子で頑張って欲しいと思います。

〜スタッフ〜
今回はケアを担当させていただきました。
ケアは何度もしているので特にミスもなく仕事をこなすことができました。ですがエフェクターを変えたりする時に少し時間がかかってしまったので早くできるようにしていきたいと思います。

〜演奏〜
今回の演奏が最初のライブということもあって緊張していたのですが演奏中はとても楽しく演奏することが出来て本当に良かったなと思います。演奏の途中に手拍子を入れたところでピックを落としかけてしまったのでそういったことが起きないように普段の練習でも練習をしていこうとおもいます。

〜最後に~
今回のライブは久しぶりの交流でとても楽しむことが出来ました。今回遠いところから来てくださった尼崎北高校さん、大阪学院大学高校さん本当にありがとうございました。どちらの高校もすごくレベルが高く色々と学ぶことが出来ました。ありがとうございます。次回のライブでは今回学んだことを活かして頑張ろうと思います。お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です
今回は出演者、スタッフとして参加しました。
出演者
今回のライブでは以前のライブより「ドラムとしてのキメ」を意識してできたのでよかったと
思いますがまだまだミスしてしまった点もありますので次のライブではキメと練習道理に叩くことを目標にして望みたいです。
スタッフ
今回はステージケアとしてやらせていただきました。今回のスタッフとしての仕事はできることは率先してやることを意識していたのでこれを続けていきたいです
設営
今回のライブの設営では1年生主体でやるとのことでしたので、できる限りの先輩に聞かずやりましたがそれでもわからないところが何点かありましたので頑張って覚えて次の設営に望みます。
最後に
今回は初めて他校さんとご一緒にライブをやらせていただきましたので緊張もしましたが、
それよりも楽しさがすごかったのですごく、
いい思い出になりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はスタッフとして参加させて頂きました。
【設営】
今回は、自分で考えて行動することが多くて、分からないことが少しあり、メモなどをして分からないことをまとめたので、次からは自分だけでも、スムーズに準備を出来る様にしたいと思いました。
【スタッフ】
今回は、後半のステージケアでリハーサルのとき演奏者に周りの演奏はしっかり聴こえているか聞く時に、演奏者の邪魔にならないように聞くのが難しくて、出来るだけ演奏者の邪魔にならないように聞けるようにしようと思いました。本番では、演奏が終わった後、楽器の消毒を早く終わらしたり、次に使うものを早く用意したりして、もっとスムーズに出来る様になろうと思いました。
【最後に】
尼崎北高校さんや大阪学院大学高校さんなどの演奏を聞いて、すごくレベルが高いと思いました。自分ももっと色々なことに挑戦してもっと色々なことにが出来る様になろうと思いました。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回はスタッフとして参加させていただきました。

~設営~
今回は自分たち1年生が主体で設営することになりました。設営をしていく中で、カラーキャノンのこの色は何メートルのキャノンと繋ぐなどのことを覚えていなかったり、前にマイクスタンドを持って行ったときに、どこを辿ってアナコンダに持っていかないといけないのか等の分からないことが幾つか出てきて、質問しながら設営をすることになってしまいました。でもこの時に何ができていなかったのかを知る機会になったので、次につなげていこうというと思います。自分の設営が早く終わったときは他の設営の手伝いもできればと思います。
設営途中のアナコンダの不調で時間をとられてしまったときに、自分は機材について何も知らず、何もできなかったので、機材についての理解もこれから深めていきたいです。

~スタッフ~
今回はステージケアを担当させていただきました。前にステージケアをした時よりはスムーズに動けて、周りにも少し気を配れるようにもなってきました。ただ、もっと早くケアにも回れるし、ステージに立っている人たちにマスクを外してもらう声かけもできたなということを感じました。準備ができたかの確認も最初の方ではできていなくて、PAスタッフさんにもMCに当たってくれていた人たちにも、ステージに立っている人たちにも迷惑をかけてしまいました。すみませんでした。
ボーカル前の音響のことなのですが、負荷がかからないようにキャノンなどがテープで止められているのですが、何度付け直してもテープがはがれてしまっていたので、そこの部分についても解決できるようにしていきたいです。

~最後に~
遠い所から遥々お越しくださった尼崎北高校の皆さん、大阪学院大学高校の皆さん、ありがとうございました。とてもいい演奏で、ステージパフォーマンスの面でも、演奏の面でも圧倒され、ああやれば観客からはこういう風に見えるのかなどのことを特に感じました。演奏以外の部分でも学ばせてもらえることがとても多かったです。ありがとうございます。
交流ライブ1日目お疲れ様でした。2日目もよろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様です。
今回は、出演者・スタッフとして参加させて頂きました。

〜設営〜
今回、1年生中心の設営でしたが、PAの人手が足りないため、一緒に行いました。ですが1年生も、仕事をしっかり覚えていたのでスムーズに仕事を終えることができました。音チェックでは、マルチケーブルのAが使えないという、初めてのトラブルで何も分からなくて時間をとってしまって申し訳なかったです。まだ完全に機能を理解しきれていなくて反省しました。間違えないようにAは使わないようにガムテープで使えないように貼っておきます。

〜スタッフ〜
今回は、PAをさせて頂きました。何回もやっているため、スムーズにできました。ですが、MCを担当したときに、沈黙が生まれてしまったり、話す内容が何も出てこなくて焦ってしまいました。事前からMCの話題を考えることを心がけます。いつも、質問する内容が同じになってしまったり、質問に対する返し方をもっと脳をフル回転させて答えていきたいと思いました。PAの操作は、1年生が積極的に触っていて良かったと思います。

〜演奏〜
⚪︎タンパク質JK
初めてのメンバーでのライブで、とても楽しかったです。私は、完成するのが遅くて、特にソロの部分などはH先生が音色を考えてくださって、音を響かせるようにしてくださいました。音色に頼ってではありますが、できてよかったと思います。もっと家で練習します。ステージパフォーマンスは、本当に直前に考えたので、本番になって決めたことを忘れてしまって、終わった後に動いてないことに気づいてやってしまった感がすごいありました。直前に決めるのやめます。
そして、初めてマイクを使いました。歌うというわけではないですが、これからのバンドで曲をやっていくなかで、慣れていきたいと思います。
⚪︎ナオミ
てんしばのあとの、はじめてのライブでした。中音がとても聞きやすくて、自分的には上手くできたなと思いましたが、メンバーは、失敗してしまったと落ち込んでいて、もしかしたら私のギターもおかしかったのではないかと自己嫌悪になりましたが、ネガティブに考えずに、次のステージに向けて練習に励みたいと思います。動きは少し小さくなってしまったので、ロックに動けるように努力します。

〜最後に〜
遠いところから、お越しくださった尼崎北高校の皆さん、大阪学院大学の皆さん、一緒にライブをしてくださってありがとうございます。素晴らしい演奏で、自分たちにとって勉強になりました。音圧にとても圧倒されました。自分も、負けてられないなと火がつきました。次のライブの課題も見つけので練習に励みます。ありがとうございました。
お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

交流ライブ 感想
今回はスタッフと、出演者として参加させていただきました。

(設営)
今回のギター設営ではもう一人の子がお休みでいなかったので1人でしました。重いギターアンプなどは一人で持てないので周りの人に手伝ってもらいました。ありがとうございます。

音出しでのマルチケーブルの不調に手間取ってしまいましたが、H先生がお手伝いしてくださったので無事解決することが出来ました。ありがとうございます。もっとアナコンダや、PA卓、モニターのケーブルの繋がりの仕組みを理解しようと思います。


(スタッフ)
PAを担当しました。PAをすることにもだいぶ慣れてきて仕組みがわかってきました。まだまだ音のバランスなどは難しく完璧にすることは出来ませんが、それでも成長はしたな。と思いました。1年生も「触りたいです。」と前向きな姿勢を見せてくれて嬉しかったです。もっと1年生に任せてみます。10日のライブではステージケアを担当するので、そこでも成長を感じられるように行動します。


(演奏)キューティクルましましブドウ糖

新レギュラーバンドの初ライブでした。
拝啓、少年よ。はすごくハイトーンで難しかったです。練習の時は冷静に出来ていたことも本番ではテンションが上がって冷静でいられなくなるので、まだまだだなと感じました。もっとステージパフォーマンスも考えれたと思います。でも楽しめたのでいいです。私たちのバンドはメンバーが抜けてしまうなどいろいろ問題があったバンドですが、それもいい経験だと前向きに捉えようと思います。四人体制で行くのか、それともヘルプで入ってもらうのか。まだ決めてませんが、どちらにせよ楽しめるだけ楽しむというスタンスで前向きに行こうと思います。
私のボーカルとしての実力もまだまだです。1年生たちもみんなそれぞれ成長を見せているので、負けないように精進します。

他校さんの演奏もすごく良くて、勉強になりました。

10日のライブでは芸文祭バンドの初舞台で少しまだ不安は残りますが、今の出来る限りの全力を出そうと思います。


交流ライブ1日目お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月12日 22:18)

お疲れ様です。
今回は出演者・スタッフとして参加させて頂きました。

(設営)
今回は1年生中心で設営という事でしたが人手が足りないのとキーボードは準備するものが多いので一緒に設営しました。同じ担当の1年生は必要な物を理解できていて、分からない事はすぐに聞けていたので良かったと思います。一人で設営するのは大変だけど、次の設営では運ぶのは手伝ってDIを繋げたりキーボードの準備は1年生に任せようと思います。私は大変そうにしていたらすぐ手伝っちゃうのでそこを気をつけて、いずれは質問しなくても自分で設営できるようになってもらいたいです。

(スタッフ)
今回はキーボードのステージケアをさせて頂きました。リハーサルの時はきちんと音が聞こえていたのですが、本番になるとものすごく小さな音でしか聞こえてなくて初めは周りの音が大きすぎて聞こえないのかなと思っていました。DIの指す場所を間違えてないし負荷がかからないようにテープで止めていたので原因が分かりませんでした。ですがDIに刺しているシールドとキャノンを強く押し込んでみると次のキーボード演奏の時にはばっちり聞こえていたのでこれが原因だったのだと理解しました。もっと早く気づけていたら2人のキーボードの方に不安な気持ちにさせずに楽しんで演奏してもらえていたのに本当に申し訳ないです。すみませんでした。次回からは中音がなっているかどうかの確認だけでなく、きちんと刺せているかの確認もバンド交代の度に行いたいと思います。

(演奏)
タンパク質JK
今回が初ライブでステージパフォーマンスに力を入れようと話していたのでコーラスを入れて客席に向かって打ってみたり打たれてみたりとても楽しかったです。直前に決めたサビの真ん中ぐらいで揺れて止まってまた揺れるという動きがあったのですが、成功した時もあったけど失敗してその上弾き間違えたりしたので前々から決めて動きの練習も必要だなととても感じました。緊張していて手が滑ってありえないくらい間違えて、表情もあんまりほぐれていなかったと思いますが演奏中はとても楽しくてこのバンドでの次の曲も楽しみです。

ナオミ
この前のてんしばでミスをしてしまった手を上げた後に音が鳴る事は、手を上げずに上手くいけたので良かったです。ナオミの方は自然に動けるようになってきたのですが、Venusはぎこちない時があるので動きの練習をしたいと思います。そして今回は距離が近くて安心していたのであまりアイコンタクトを取れなかったのが残念でした。動画を見返して思ったのですが2曲ともキーボードが早いと感じました。これはいつもそうなのですがもう少し落ち着きたいと思います。次のステージまで気を緩めず、今回出来なかった事をできるようにしたいと思います。

(最後に)
遠い所からお越しくださった尼崎北高校の皆さん、大阪学院大学高校の皆さん、そしてこの交流ライブを開催して下さったH先生本当にありがとうございました。色んな事をミスしてしまって反省すべき所が沢山あったライブでしたが、自分が間違えた事で次のライブでは改善した状態で臨めると思うので、今回気づけて良かったです。お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月09日 21:42)

10月10日(月曜) 9時集合点呼

 9時集合点呼で、金剛出演バンドのリハーサル開始
10時30分までには常翔啓光学園高校が来られます。1校だけなので、リハーサルの前に顔合わせミーティング。
常翔啓光学園の4バンドのリハーサルをして、30分程度休憩。
ライブ開始は12時15分ごろ目標です。

 午後2時ごろから片付け、ミーティングして午後3時ごろの解散予定です。

引用して返信編集・削除(未編集)

あべのハルカス 時間確定

 出演者集合 説明会 12時30分 現地 (雨天の時は 中止 です)
 リハーサルはありません。音チェックしたらすぐに本番

10月30日(日曜) ナオミ(2曲) 芸文祭(1曲)  セッティングは2つのバンドを同時にしておく。
      8番目の出演で、15時55分 予定

11月6日(日曜) ハナミズキ(1曲) ナオミ (2曲) セッティングは2つのバンドを同時にしておく。
     9番目の出演で、16時20分予定

★ 控室ありません。楽器、貴重品の管理をしっかりとしましょう。他のバンドもできるだけ現場で鑑賞すること。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 1枠目 後ろ
遅刻欠席 ちーず(体調不良)
バンド名 2A

今日はギターがいなかったので音源をかけて練習しました。まだコードを間違えてしまい、間違えると焦って弾けなくなるので明日までに完璧にできるようにします。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 一枠目 調整
遅刻 なし 欠席 よっちゃん はくまい
バンド名 1C

今日は一曲目の確認と二曲目の練習と確認をしました。息を合わせるのがまだ上手くできていないので、ちゃんと合わせられるように頑張りたいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 三枠目 表
遅刻欠席 たまご(遅刻指導)
バンド名 1A


今日もひたすら通しで練習しました。テンポがずれてしまうことがあるので、それをなくしていきたいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 1枠目裏
遅刻なし 欠席ちーず(体調不良)
バンド名2C


今回はベースとキーボードしかおらんかったけど、一通り曲を通しライブの流れを掴みました。本番が楽しみです。

引用して返信編集・削除(未編集)

連絡報告

連絡場所 2枠目 表
遅刻 なし 欠席 ちーず(体調不良)
バンド名 芸文祭

何回か通しました。変更点があるので、まずは部内ライブを乗り越えようと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

連絡報告

連絡場所 3枠目 後ろ
遅刻欠席 なし
バンド名 2B

何度か通しました。全体的に揃ってきているので、このままライブ頑張ろうと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

けあぱる 関係

けあぱる での訪問コンサートは11月23日(祝日)の午前10時から に変更になりました。 日程変更に伴い、3年生の部員で一部都合がつかない人がでました。その関係で、「青春の影」はナシ になりました。

 その代わり、「夢の中へ」をメンバー再結成して演奏してもらうことにします。

 けあぱる については考査明けから練習スタートしていきますが、直前までいろいろと流動的なことがあることは理解しておいてください。
 

引用して返信編集・削除(未編集)

練習報告

練習場所 1枠目表
遅刻欠席 無し
バンド名 2D

今日はクリッカー無しでひたすら合わせて
ステージパフォーマンスを練習しました。
明日はアイコンタクトもしっかり取って
楽しんで演奏したいと思います。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年10月07日 19:10)

10/7

開始時間 15時40分

枠練習開始 15時50分
枠練習終了 17時15分

解散時間 17時45分

準備時間 5分59秒

遅刻 
たまご(補習)

欠席
はくまい(コロナ関連)
いちご(コロナ関連)
よっちゃん(コロナ関連)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計6187件 (投稿4222, 返信1965)

ロケットBBS

Page Top