MENU
79,447
固定された投稿

2025年秋の俳句会成績発表

新之助です。
 お待たせしました。皆さんからの選句に基づき、下記のように今回の秋の句会の成績を発表します。
 
1. 高得点者
  16点:てつを、アイビー
  14点:新之助
2. 高得点句
   6点:灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(てつを)
   4点:枝豆の丹波の香り口に入れ(泉也)
      異国人行き交う嵯峨は竹の春(泉也)
   身に入むや今は寂れし繁華街(アイビー)
     案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(アイビー)
      煙突は湯屋の名残や鳥渡る(アイビー)
    身に入むや友に似ている病歴に(新之助)
    月浴びていつもの松が高く見え(新之助)
3. 作品別・作者別の加点状況
*******************************
てつを 16点(努力賞の加点も含む)
1. 灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(6)(◎野の風、泉也、◎アイビー、新之助)
2. 無縁墓や千手かざせる曼殊沙華(2)(◎アイビー)
3. 小鳥来るいつも決まってお八つ時(3)(野の風、新之助、泉也)
4. 歯痒さのつのる吾が歩や石叩き(2)(野の風、新之助)
5. 画然と田園を染め分け早稲晩稲(2)(泉也、アイビー)
*****************************************
 泉也 13点
6. 身に入むや人間魚出でし浜(0)
7. 秋の雨浴びつつ入る露天の湯(2)(野の風、新之助)
8. 枝豆の丹波の香り口に入れ(4)(野の風、アイビー、てつを、新之助)
9. 異国人行き交う嵯峨は竹の春(4)(野の風、◎アイビー、てつを)
10.久に訪ふ丹波綾部は柿の秋(3)(アイビー、てつを、新之助)
*****************************************
 アイビー 16点(努力書の加点も含む)
11.身に入むや今は寂れし繁華街(4)(野の風、泉也、◎新之助)
12. 芙蓉咲く長者屋敷の飾り井戸(1)(てつを)
13, 案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(4)(野の風、泉也、てつを、新之助)
14, 楽しげな声が漏れくる秋簾(2)(てつを、新之助)
15. 煙突は湯屋の名残や鳥渡る(4)(野の風、泉也、◎てつを)
**************************************
 野の風 12点(努力書の加点も含む)
16, 身にしみてひとつぐらいの傷もよし(2)(泉也、新之助)
17、 園児らのつになってゆくあきうらら(1)(新之助)
18、 干し柿を楺んで一口味見せり(2)(アイビー、新之助)
19、 頂に花一つつけ秋茄子(3)(泉也、アイビー、てつを)
20, どうしよう冬瓜もらってどうしよう(3)(泉也、アイビー、てつを)
*************************************
新之助 14点(努力賞の加点も含む)
21, 身に入むや友に似ている病歴に(4)(野の風、泉也、アイビー、てつを)
22, 噴水の虹見る幼なの笑顔かな(1)(野の風)
23, 露草や老いに力を与えけり(2)(アイビー、てつを)
24,月浴びていつもの松が高く見え(4)(◎泉也、アイビー、てつを)
25,水澄めり小川の底に鯉潜む(2)(野の風、アイビー)
***************************************
上記の成績については、得点を注意して計算していますが、万一、誤りがありましたら、遠慮なく
ご指摘下さい。
 誤りがないようでしたら、これまで通り、しばらくの期間は、皆さんの特選句や興味を持たれた句
についての感想やご自分の句の背景など、お知らせ頂く時としたく存じます。
 よろしく、お願いします。

編集・削除(未編集)

感想です

新之助です。
てつをさん、今回の句会の運営ご苦労様でした。
今回の句会で高成績をとられた泉也さん、アイビーさん、てつをさん、おめでとう
ございます。

 泉也さんの「自作あれこれ」楽しく拝見しました。

小生の選句の感想です。
☆たわいない会話弾みて日脚伸ぶ(野の風)
春に向かう暖かい日に、日頃出会う方などとのとりとめのない会話は楽しいものです。
季語とマッチした情景が浮かびます。

☆残雪の日溜りに猫動かざる(泉也)
猫が縁側など暖かい場所で寝ている風景はよく見かけますが、作者がご覧になったのは、丹波の山奥での光景とは、恐れ入りました。「残雪の日溜り」の措辞が素敵です。
 下5はこのままで良いと小生は思います。

☆如月や我が世にifのありたれば(てつを)
 3月の季節は、卒業、入学、入社、退社などの人生を左右する行事が行われる季節かと思います。
 その時期に、自分が選択したものとは違った選択をしていたら、どうであったかを、作者は振り返り、思いを馳せている句と受け取りましたが、どうでしょうか。
 もし、間違っていたら教えて下さい。

☆山焼に部落総出の日曜日(アイビー)
 山焼のような手間のかかる行事ともなれば、部落総出でやらざるを得ません。その行事の中で交わされる会話も含め、光景が目に浮びます。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの感想

アイビーの感想
てつをさん、慣れぬ幹事役お疲れさまでした。皆さんの句から一句づつ、アイビーの感じたことを述べさせて頂きます。

春光を窓越しに受け書斎かな(新之助さん)
依然として冬の寒さが続くが、書斎の窓から差し込んでくる日差しは間違いなく春のそれだ。書斎は作者の新之助さんが一番リラックスできる場所で、いわば定点観測しているのと同じだ。日一日と春らしくなり、本格的な春の訪れを喜ぶ気持ちがよく表れています。

ふるさとの山左折して鳥雲に (野の風さん)
冬が終わり渡り鳥が北に帰る季節となった。山を左折するのが具体的で面白い表現と思いました。野の風さんの言う山とは岩木山でしょうか。

「小諸なる古城のほとり」草萌ゆる(泉也さん)
藤村の本歌取り。本歌取りではあっても、泉也さんご自身も小諸を訪れたことがあると私は読み取りました。正に「小諸なる古城のほとり」の佇まいを泉也さんも感じられたからこそ、この句になったものと思います。

師の棺へ句帳歳時記黄水仙(てつをさん)
私情を抑え、淡々と事実だけを列挙して読者に分からせる巧みさ、恐れ入りました。言わなくても「句帳歳時記」で読み手には分ります。座五の黄水仙がまことに秀逸。

引用して返信編集・削除(未編集)

自作あれこれ

てつをさん 泉也です。
句会幹事ご苦労さんでした。皆さんが交代で幹事やつていただけるお陰で今まで俳句わやって来れたと感謝しています。これからもよろしくお願いします。
いつもの泉也の自作あれこれです
一粒を十と卒寿の年の豆
この句と次の句、冬の最後の日、2月3日節分の関連季語、沢山の関連季語があるのに驚きました。
私今年90歳、どうしても自分が90迄生きてこれたのを自慢したくなり、こんな句を詠みました。

鬼となる保育士目掛け豆を撒く
この句実は今から20数年前、老人ホームのボランティアしていた時、必ず節分には鬼役をやってました。そのことを詠みたかったのですが、うまくまとまらなかったので、保育園の園児が豆を撒いてる風景にしました。下5「豆を撒く」を「豆を打つ」としたかったのですが、「豆を打つ」は季語としては弱いと思い「豆を撒く」としました。

残雪の日溜りに猫動かざる
この句昔昔の丹波の山奥で小学生の時よく見た情景を詠みました。その時分どの農家でも、鼠退治のため猫を飼っていて、藁屋根から落ちた雪の塊の側で猫が日を浴びてじっとしている情景です。「動かざる」が利いているかが問題。

「小諸なる古城のほとり」草萌ゆる
この句藤村の「千曲川旅情の・・」の詩の本歌取りをして詠んだ句です。昔学校で教えられ、私の好きて知っている唯一の詩です。草萌ゆるとぴったりと思ったですが、投句してから、ちょっと密着し過ぎと思ったり。また本歌取りの良し悪しもありますね。

草青む遊具の手入れ余念なく
散歩の途中で見かけた情景、毎年この季節になると公園の遊具の点検・手入れをやっておられる方がおられます。
私が覗いているのを気にもせず、懸命に手入れされていて、こんな職人さんのお陰で子供たちが遊具で遊ぶことが出来るのだなあと感じた次第。俳句としては類句が沢山あると思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

「小諸なる、、、」の句は私が特選に取らせていただきました。密着し過ぎと言われておりますが、本歌取りは読み手にも本歌取りと分らせなくてはなりません。さもないと剽窃になってしまいます。その意味で密着し過ぎと謙遜なさることは全くないと私は思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

清記のピン留め解除のお願い

アイビ-さん、選句結果を発表いたしましたので清記のピン留めを
解除していただきますようお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

了解しました。替りに結果発表の記事をピン留めにしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

2023春のミニ句会選句結果

2023年春のミニ句会の選句結果を発表します。皆さんのご協力によりスム-ズに
進行できました。アイビ-さんには掲示板の管理者としてお世話になりありがとうございました。
なお、小生の不手際で通し番号の最後の5句を21~25とするべきところを26~30として
しまいました。この番号で選句していただいたものと思いますので選句結果の発表もそのままの
番号でいたします。ご了承下さいますようお願いいたします。
引き続き、皆さんの選評、感想文あるいは自句の作句背景など活発な交流を図っていただければ
幸いです。

春のミニ句会選句結果

1、最多得点句
最多得点は、5点で以下の2句です。
   29  山焼に部落総出の日曜日(アイビ-)  
    19  土肥やし土を信じて春田打つ(てつを)

2、最多得点者
最多得点者は、11点で以下の3人です。
泉也  アイビ-  てつを

3、全句の選句結果
新之助作 8点
1 料峭や朝はすぐには起きられず (野の風)
2 早春やされど枯木のあちこちに
3 春雨や音なく静かに降ってをり
4 浅春の雲ゆつくりと動きをり (泉也 てつを アイビ-)
5 春光を窓越しに受け書斎かな (泉也 野の風 てつを アイビ-)
野の風作 9点
6 たわいない会話弾みて日脚伸ぶ (新之助 泉也 アイビ-)
7 青饅に晩酌進む一日かな (てつを)
8 こぎん挿す乙女のゆびや春炬燵 (◎てつを)
9 ふるさとの山左折して鳥雲に (新之助 アイビ-)
10 節分や鬼祀る村静かなる (泉也)
泉也作 11点
11 一粒を十と卒寿の年の豆 (新之助 アイビ-)
12 鬼となる保育士目掛け豆を撒く (てつを)
13 残雪の日溜りに猫動かざる  (◎新之助 ◎野の風)
14 「小諸なる古城のほとり」草萌ゆる (◎アイビ-)
15 草青む遊具の手入れ余念なく (野の風 てつを)
てつを作 11点
16 古草や掛け合ひ行ける爺と婆
17 雪国の暮らしてふもの少し知り
18 師の棺へ句帳歳時記黄水仙 (泉也 野の風 ◎アイビ-)
19 土肥やし土を信じて春田打つ (新之助 ◎泉也 野の風 アイビ-)
20 如月や我が世にifのありたれば (◎新之助)
アイビ-作 11点
26 二段づつ上がる階段春立ちぬ (泉也 野の風)
27 目を皿にやつとひとつの蕗の (新之助 ◎野の風 てつを) 
28 弱さうなひよろひよろ鬼に豆打てり
29 山焼に部落総出の日曜日  (新之助 ◎泉也 ◎てつを)
30 灯籠は有楽好みや寒椿 

引用して返信編集・削除(未編集)

選句受領

野の風さん、選句受領いたしました。
アイビ-さん、野の風さんの選句も非表示にして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

了解しました。これでレギュラーメンバー全員の選句を非表示にしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

選句受領&非表示のお願い

泉也さん、選句受領いたしました。
アイビ-さん、非表示にして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

選句受領&非表示のお願い

アイビ-さん、選句受領いたしました。
保存しましたので非表示にして下さいますようお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

了解しました。アイビーの選句を非表示にしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

清記発表

てつをです。
春のミニ句会、常連の皆さんの投句が出そろってから3日になりますので、
予定より早くなりますが、清記を発表いたします。
したがって、選句の期日も早めたいと思います。以下の要領で選句をお願い
いたします。
1、選句数 各区切りの中から2句づつ選句する。特に良いと思われる句に
      は◎をつける。
2、選句締め切り  2月25日(土)

      清 記 一 覧 

1 料峭や朝はすぐには起きられず
2 早春やされど枯木のあちこちに
3 春雨や音なく静かに降ってをり
4 浅春の雲ゆつくりと動きをり
5 春光を窓越しに受け書斎かな

6 たわいない会話弾みて日脚伸ぶ
7 青饅に晩酌進む一日かな
8 こぎん挿す乙女のゆびや春炬燵
9 ふるさとの山左折して鳥雲に
10 節分や鬼祀る村静かなる

11 一粒を十と卒寿の年の豆
12 鬼となる保育士目掛け豆を撒く
13 残雪の日溜りに猫動かざる 
14 「小諸なる古城のほとり」草萌ゆる 
15 草青む遊具の手入れ余念なく

16 古草や掛け合ひ行ける爺と婆
17 雪国の暮らしてふもの少し知り
18 師の棺へ句帳歳時記黄水仙
19 土肥やし土を信じて春田打つ
20 如月や我が世にifのありたれば

26 二段づつ上がる階段春立ちぬ 
27 目を皿にやつとひとつの蕗の薹 
28 弱さうなひよろひよろ鬼に豆打てり 
29 山焼に部落総出の日曜日 
30 灯籠は有楽好みや寒椿 

                   以上

引用して返信編集・削除(未編集)

正丸さんの件

てつをです。
正丸さんのことが、かねてから気になっていて、実は今回の句会を始める前に
正丸さんのアドレスにメ-ルを送らせていただきました。返送されて来なかっ
たので先方に着いていることは間違いないと思います。
ただ、今もってお返事がなく大事なければよいのにと心配しています。
とりあえず、ご報告をさせていただきます。
句会の方は締め切りまで間がありますのでしばらくお待ち下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

正丸さんと連絡を取られたとのこと、まずは一安心ですが返信が気がかりです。teacupからロケットに変わる際、全員の方が予行演習をなさったのに、正丸さんお一人だけなしの礫でした。その辺りから一抹の不安を覚えたものでしたが。正丸さんでなければ絶対詠めない臨場感あふれる俳句が私は好きでした。復帰される日を切に期待します。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計890件 (投稿723, 返信167)

ロケットBBS

Page Top