MENU
65,377
固定された投稿

結果報告

野の風です。

 夏の句会結果を発表します。

    不都合な点かありましたら投稿よろしくお願いします。楽しい感想お待ちします。
アイビーさんの目の手術無事なされることお祈り申し上げます。
令和7年 夏の句会結果

2025年「夏の句会結果」
高得点者
16点 てつを
15点 野の風

高得点句 ( 同点は清記順 )
  6点 他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 (アイビー)
5点 米櫃の卯の花腐し古古古米(てつを) 
  5点 一徹は親父ゆずりよ冷奴 (てつを) 
5点 紫陽花のけふの色出す雨の糸(新之助)
 4点 炎帝を味方に畑の豊かなる (てつを)
4点 炎帝に逆らふ気力失せにけり(泉也)
 4点 向日葵の迷路に弾む子らの声(泉也)
  4点 紫陽花に傘の雨音似合いけり (野の風)


各人・各句の得点及び選者一覧
……………………………………………………………………………………………
アイビー 11点  
 1,炎帝を諫むる臣の疾く出でよ   1新之助
 2,他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 6泉也 ◎野の風 ◎新之助 てつを
 3,初めての町に既視感百日紅    1てつを
 4,万緑や蓋の飯から食ひ始め    0
 5,隣まで来たる朝刊明易し   1 野の風
 6,噴水に翳が伸びくる忠魂碑  2泉也 てつを
……………………………………………………………………………………………
てつを 16点
 7,深井戸の水に親しみ冷奴     1野の風
 8,炎帝を味方に畑の豊かなる   4 ◎アイビー ◎ 新之助
 9,若者に習慣(ならひ)を問はれ青嵐 0
10,米櫃の卯の花腐し古古古米  5 泉也 ◎野の風 アイビー  新之助
11,球界の向日葵天に輝けり    1泉也
12,一徹は親父ゆずりよ冷奴     5◎泉也 野の風 アイビー 新之助
……………………………………………………………………………………………
泉也  13点
13,炎帝に逆らふ気力失せにけり  4 野の風 ◎ アイビー 新之助
14,咲き誇る百日紅瘤見え見えに  0
15,向日葵の迷路に弾む子らの声  4野の風 アイビー 新之助 てつを
16,噴水の飛沫浴びゐる石の像   0
17,蜘蛛の囲を先づ取り払ふ父祖の墓碑  3 アイビー 新之助 てつを
18,囲を張りて待ち構へゐる女郎蜘蛛   2 野の風 てつを
……………………………………………………………………………………………
新之助  11点
19,炎帝の夕べのおかず決めかねて   1野の風
20,百日紅夕べの風を待ってをり    1泉也
21,梅雨最中つひに心も濡れてをり0
22,紫陽花のけふの色出す雨の糸 5泉也 野の風 アイビー ◎てつを
23,朝寝坊笑ふかに来て夏の蝶 2泉也 野の風
24,時の日や鯨激しく潮を吹き   2 アイビー てつを
……………………………………………………………………………………………

野の風  15点
25,百日紅古刹にありて紅ほのか  2◎ 新之助
26.冷奴今日も一日を終わりけり  3泉也 ◎ アイビー
27.天命と思いて書けり桜桃忌   2◎ てつを 2
28,夏空に雲もくもくと何描く   3◎泉也 新之助
29.野の花をたつぷり活けて夏きざす 1てつを
30.紫陽花に傘の雨音似合いけり 4 泉也 アイビー 新之助 てつを

投句者の選句一覧
泉也
2. 6. 10.11.◎12. 20.22.23. 26.◎28.30
野の風
◎2,5,7,◎10,12,13,15.18,19,22,23
アイビー
◎8 10 12 ◎13 15 17 22 23 24 ◎26 30
てっを
2,3,6,15,17,18,◎22,24,◎27,29,30
新之助
1、◎2,◎8,10,12,13,15,17,◎25,28,30

編集・削除(編集済: 2025年07月04日 17:54)

次期幹事

野の風です。

アイビーさんから次期ミニ句会の幹事募集の投稿がありました。
アイビーさんのアドバイスを受けて次期幹事引き受けたいと思います。
どなたか推薦をお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

野の風さん、早速の立候補有難うございます。肩の荷が下りました。よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

野の風さん、幹事よろしくお願いします

新之助です。
野の風さん、次の幹事に立候補頂き、有難うございました。支持します。よろしく、お願いします。
私も、これ以上、アイビーさんにだけに、頼っていては、いけないと思っていました。
前のように、野の風さんの後には、新之助もやりますので、てつをさんも是非、その後にはお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

ピン止め解除

2022秋の句会の結果の記事のピン止めを解除します。結果をご覧になりたい方はno.86の記事までスクロールして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

次期幹事について

月末を明日に控えぐっと冷え込んでまいりました。すぐそこに冬の到来を予感させられる昨今ですが、冬のミニ句会の幹事がまだ決まっておりません。どなたか手を挙げていただけませんでしょうか。一両日待たせていただき、なおかつ立候補者が無いときは止むを得ません。引き続きアイビーが取りまとめ役を務めます。

引用して返信編集・削除(未編集)

感想

野の風です。
アイビーさん、幹事ご苦労さんです。
野の風の感想です。

 水澄むや釣り餌をつつく魚の影 (てつを) 
釣りについての俳句楽しく拝見しました。サビキ釣りをしていると、餌を求めて
釣り糸の周りに魚が集まってくるのをよく見かけます。

 新涼やきらめき流る五十鈴川(新之助) 
秋らしくなってきて涼しを感じるころ、「伊勢神宮 内宮」の入り口を流れる五十鈴川、きらめき流れるの語句に、伊勢神宮の神聖な世界が感じられます。

 秋風やにはかに興る旅心(アイビー)   
秋風は身にも心にもしみてなにか哀れを誘う感じがします。、そんなときなぜか人は一人旅に出たいと思う。そんな俳句ですね。
 

子規聴きし鐘の音聴こふ柿の秋(泉也) 
誰でも知って子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」を思い出させる俳句ですね。
泉也さんのこの句から他にもさまざまに子規の句が浮かんできました。

引用して返信編集・削除(未編集)

選句感想

新之助です。
アイビーさん、今回の句会進行お世話様でした。
今回の最優秀者となられたてつをさん、また、各部で多点句のアイビーさん、てつをさん、
野の風さん、泉也さん、おめでとうございます。小生も入り、嬉しかったです。

既にお寄せ頂いたアイビーさんの選句感想及び泉也さんの自己の句の背景の記述、
夫々楽しく拝見しました。
では、いつものように、小生の選句感想を述べさせて頂きます。

【兼題の部】 
☆水澄むや打つ柏手の谺して (アイビー) 
澄んだ水のある谷川で柏手をしたとき、その音がこだまして響く様、上5の季語と
マッチして良い句と感じました。

☆相席に蜜柑をもらふ列車旅 (泉也) 
 列車での旅で相席の方から蜜柑を頂くとだけ書かれていますが、そのためには、
作者も説明されているように、それまでのその方との友好的な会話があってのこと
が読み取れます。省略の効いた佳句と感じました。

☆水澄むや釣り餌をつつく魚の影 (てつを) 
 作者が魚釣りに関する句を本句会で出されたの初めてかと思います。
 釣り人が本人か、または第三者の方か不明ですが、釣り餌をつつく魚の影をご連になり、
本句ができたものと思います。この句も上5の季語とマッチした句と思いました。

【当季雑詠の部】
☆掘り当てる思はぬ所にでかい藷 (てつを) 
 藷掘りの醍醐味は大きなものを掘り当てるところにあると言われています。
 色んな場所で苦戦した作者が最後にそのチャンスに巡り合えた場所が「思わぬ場所」であったと
いうのがユーモアがあります。よろしければ、どんな場所だったか、教えて下さい。

☆長き夜や地図で旅する北海道 (泉也)   
 まだ、コロナ禍ですので、慎重派の作者は、地図で北海道の旅をされたとは、
作者ならではの句と思いました。

☆秋風やにはかに興る旅心 (アイビー) 
 秋風で旅心を感じるのは、小生も同じなので、同感です。

☆秋寒し靴ひも強く締め直す (野の風)
 作者のおられる青森ともなれば、秋とはいえ可成り寒い日も多いと思います。
そのような日に、重ね着をするのでなく、靴ひもを締めてのお出かけになるとは、
スポーツマンの作者ならではの行動と思いました。

引用して返信編集・削除(未編集)

泉也の自作あれこれ

アイビーさん
お世話様でした、色々愉しませていたたきました。
いつもの泉也の自作あれこれです。

運動会今やマスクが子に声援 
アイビーさん選評有難うございます。マスクは本来冬の季語。でもコロナの時世一年中マスクマスクの生活。それで兼題が「運動会」。季重ねを承知でアタックしてみようと詠んだ句です。下5「子に声援」がもう一つ、子らにとすると7音になるし。

相席に蜜柑を貰ふ列車旅
今回の題が「旅」昔夫婦で和歌山の白浜~新宮まで普通電車に乗った時の情景です。特急とか急行はほとんど二人席。アイビーさんの選評の通り、ボックス席、地元の夫婦の方か乗ってこられ、色々おしゃべりし蜜柑をいたたきました。
見知らぬ人とおしゃべりをするのも旅の楽しみと想い出が残っていましたので詠みました。

長き夜や地図で旅する北海道
歳のせいと、コロナで全然旅行ができない、そこで地図を取り出し、昔行った所を見ていると旅をしている気分になつたので詠んだ句で。函館の夜景・札幌の大濠公園・小樽の運河・五稜郭とつぎから次へと・・・。季語の「長き夜」との取り合わせが良かったと思っています。

子規聴きし鐘の音聴こふ柿の秋
この句子規の「柿くへば鐘が鳴るにり法隆寺」のパクリです。25年ほど前。法隆寺の近くに住んでいましたので、よく散歩して鐘の音を聞いたものです。季語の「柿の秋」はぴつたり。「聴く」の漢字「聞く」とどちらか迷いました。

秋雨やけふも一人の沙汰もなく
年寄りの一人居とコロナで、一日中訪問客なし、電話なし、メールなし・郵便物なしの日の寂しさを「秋の雨」と詠みました。それで何をして一日過ごしているかと言うと、パソコン麻雀・パソコン将棋にうつつをあげています。

ひひ孫に出逢ふ大和は柿日和
孫や子の俳句は、駄目と一般では言われていますか、私としては、88歳まで生き3人の曾孫ができたことを奇蹟と感じており、その印、日記として残す意味で詠んだ句です。「出逢ふ」「柿日和」に他にもっといい言葉がないかと悩みました。

これまで俳句をやつてこれたのは、ユウキャンから始まったこの句会の句友の皆さんのおお陰と感謝しています。今後ともよろしくお願いします。 

引用して返信編集・削除(未編集)

子規の句のパクリと謙遜されていますが決してそんなことはありません。子規へのリスペクトの気持ちがよく表れた佳い句だと感じ入りました。法隆寺の近くに住まわれたことがあるのですか。法隆寺と言えば柿、子規の名句そのままの情景だったのですね。マスクは現代風俗の事象としてのマスクですから季重りにはならないと私は思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

次回幹事の件

秋の句会の講評、感想タイムが続いていますが、それと並行して次回の幹事もそろそろ決めたいと思います。どなたか立候補をお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの感想その2

アイビーの感想その2【当季雑詠の部】

帰農せし友の久しや吾亦紅 (てつをさん)
会社を定年退職されたのでしょうか、今は農業に従事し悠々自適の友人と、本当に久しぶりに会って積もる話に花が咲きました。さりげなく配した吾亦紅がいい味を出しています。

五十鈴川渡れば秋風濃くなりぬ(新之助さん)
伊勢神宮の森深く流れる五十鈴川。神韻渺茫たる神域に渡り来る秋風が「濃くなりぬ」と感じた新之助さん。粛として襟を正さずにはいられません。

秋雨やけふも一人の沙汰もなく(泉也さん)
老境に差しかかった作者。見た目には何の変化も無い日常が、昨日も今日もそして明日も続くかに感じます。その一日一日が例えようもなく貴重な時間に思えます。

秋寒し靴ひも強く締め直す(野の風さん)
めっきり寒くなった秋を感じた作者、それに続く長く厳しい冬の到来を予感しているのでしょう。「靴ひも強く締め直す」とした中七、座五の楚辞が作者の覚悟を表しています。行為でもって心境を表現されています。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの感想その1

アイビーの感想 兼題の部

運動会今やマスクが子に声援 (泉也さん)
新之助さんにも同様にマスク着用の運動会風景を詠んだ句がありました。当節の運動会はコロナ防疫対策が徹底していますからありがちな光景です。近くの保育園では付き添いの保護者は園児一人に一名と限定されていました。おじいさん、おばあさんは可愛い孫の運動会を、塀の外からでしか応援できないのです。御時世ですね。

相席に蜜柑をもらふ列車旅 (泉也さん)
この頃あまり見かけなくなったボックス型の座席でしょうか。4人が向かい合わせに座りますから、自然に打ち解け会話も弾みます。蜜柑を貰ったお返しにお菓子をお裾分け、という具合で和やかな列車の旅は続きます。 

水澄むや来し方のこと思ひをり (新之助さん)
季語の「水澄む」は池とか川とか水に関係する場所を詠むことが多いのですが、この句は水に関係ない心の内の動きと取り合わせましたが、とてもよくマッチしていると思います。

奥入瀬の苔に流れて水澄めり (野の風さん) 
奥入瀬の清流が澄んでいるのは当然ですが、中七の「苔に流れて」としたところが巧いと思いました。ただごと俳句になりかねないのをちょっと手を加えて傑作にしてしまうお手並み。奥入瀬は野の風さんの地元でしたね。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計828件 (投稿669, 返信159)

ロケットBBS

Page Top