野の風です。
夏の句会結果を発表します。
不都合な点かありましたら投稿よろしくお願いします。楽しい感想お待ちします。
アイビーさんの目の手術無事なされることお祈り申し上げます。
令和7年 夏の句会結果
2025年「夏の句会結果」
高得点者
16点 てつを
15点 野の風
高得点句 ( 同点は清記順 )
6点 他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 (アイビー)
5点 米櫃の卯の花腐し古古古米(てつを)
5点 一徹は親父ゆずりよ冷奴 (てつを)
5点 紫陽花のけふの色出す雨の糸(新之助)
4点 炎帝を味方に畑の豊かなる (てつを)
4点 炎帝に逆らふ気力失せにけり(泉也)
4点 向日葵の迷路に弾む子らの声(泉也)
4点 紫陽花に傘の雨音似合いけり (野の風)
各人・各句の得点及び選者一覧
……………………………………………………………………………………………
アイビー 11点
1,炎帝を諫むる臣の疾く出でよ 1新之助
2,他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 6泉也 ◎野の風 ◎新之助 てつを
3,初めての町に既視感百日紅 1てつを
4,万緑や蓋の飯から食ひ始め 0
5,隣まで来たる朝刊明易し 1 野の風
6,噴水に翳が伸びくる忠魂碑 2泉也 てつを
……………………………………………………………………………………………
てつを 16点
7,深井戸の水に親しみ冷奴 1野の風
8,炎帝を味方に畑の豊かなる 4 ◎アイビー ◎ 新之助
9,若者に習慣(ならひ)を問はれ青嵐 0
10,米櫃の卯の花腐し古古古米 5 泉也 ◎野の風 アイビー 新之助
11,球界の向日葵天に輝けり 1泉也
12,一徹は親父ゆずりよ冷奴 5◎泉也 野の風 アイビー 新之助
……………………………………………………………………………………………
泉也 13点
13,炎帝に逆らふ気力失せにけり 4 野の風 ◎ アイビー 新之助
14,咲き誇る百日紅瘤見え見えに 0
15,向日葵の迷路に弾む子らの声 4野の風 アイビー 新之助 てつを
16,噴水の飛沫浴びゐる石の像 0
17,蜘蛛の囲を先づ取り払ふ父祖の墓碑 3 アイビー 新之助 てつを
18,囲を張りて待ち構へゐる女郎蜘蛛 2 野の風 てつを
……………………………………………………………………………………………
新之助 11点
19,炎帝の夕べのおかず決めかねて 1野の風
20,百日紅夕べの風を待ってをり 1泉也
21,梅雨最中つひに心も濡れてをり0
22,紫陽花のけふの色出す雨の糸 5泉也 野の風 アイビー ◎てつを
23,朝寝坊笑ふかに来て夏の蝶 2泉也 野の風
24,時の日や鯨激しく潮を吹き 2 アイビー てつを
……………………………………………………………………………………………
野の風 15点
25,百日紅古刹にありて紅ほのか 2◎ 新之助
26.冷奴今日も一日を終わりけり 3泉也 ◎ アイビー
27.天命と思いて書けり桜桃忌 2◎ てつを 2
28,夏空に雲もくもくと何描く 3◎泉也 新之助
29.野の花をたつぷり活けて夏きざす 1てつを
30.紫陽花に傘の雨音似合いけり 4 泉也 アイビー 新之助 てつを
投句者の選句一覧
泉也
2. 6. 10.11.◎12. 20.22.23. 26.◎28.30
野の風
◎2,5,7,◎10,12,13,15.18,19,22,23
アイビー
◎8 10 12 ◎13 15 17 22 23 24 ◎26 30
てっを
2,3,6,15,17,18,◎22,24,◎27,29,30
新之助
1、◎2,◎8,10,12,13,15,17,◎25,28,30
新之助です。
野の風さんから、推薦も頂きましたので、次回幹事引き受けます。
来週中に要領を出すようにします。
しばらく、お待ちください。
野の風です。
次回「冬の句会」の幹事、どなたか立候補お願いします。新之助さんを推薦したのですがどうですか。
よろしくお願いします。
無理強いは出来ませんが新之助さんに受けていただければ、と思います。
新之助です。
野の風さん、今回の句会のご奉仕、有難うございました。また、小生の句を含めての貴兄の感想文を楽しく、拝見しました。
また、泉也さんの「自作あれこれ」も楽しく拝見しました。
では、小生の選句感想です。
☆けふあたり出雲の国か神の旅(泉也)
ご本人の自作あれこれにも書かれていますが、神無月の季語そのものを擬人法的に楽しく詠われていると感じました。
☆石蕗の花影も日向も隔てなく(てつを)
多分、お庭に毅然として咲いている石蕗の花をご覧になり、詠われたものと思います。中7下5の表現が巧みと思い、特選にしました。
☆老いてなほ明日への思い冬至風呂
冬至風呂に入りながら、今日の守りを神に感謝しながら、明日のことを考えておられる姿から、信仰者としてのたくましさを感じます。明日も元気に頑張って下さい。
☆鯛焼に妻の機嫌の直りけり(アイビー)
奥様とのいさかいの後、外出して鯛焼を買って帰る作者の優しさと機転が楽しく詠われています。
野の風です。
野の風の感想です。
年賀状互ひの生の証しとも (新之助)
ある年齢になると、年賀状の交換がお互いの生きていることの証となりますね。
それと同時に交換が出来なくなった亡き人のことがしみじみと意識されます。
大銀杏風の意のまま黄を降らせ(泉也)
大樹の銀杏の葉の風に吹かれて舞う様子は圧巻ですね。地面も黄色に敷き詰められます。黄を降らせが良いと思います。
写真を見て気のついたことですが、散って舞う銀杏のは葉はすべて葉の根元を下にしいることでした。
先を行く何かの気配落葉道 (てつを)
落葉路の先に何かの気配がして見上げたら、何が見えたのだろうか。赤い傘を差した女の人だろうか。
そんな風景の写真を添付しました。
鯛焼に妻の機嫌の直りけり(アイビー)
機嫌の悪い奥さんのために奥さんの好きな鯛焼きを買ってくる旦那さん、それを食べて機嫌を直す奥さん。ほほえましい俳句ですね。
それから次回「冬の句会」幹事どなたかにお願いしたいのですか。新之助さんどうですか。良ければひきうけてもらいたいのですが。
野の風さん、お世話をかけました。アイビーの感想です。
小春日や松の葉先の光りをる (新之助)
目に見たこと、ありのままの現象を述べただけで「小春」の雰囲気を醸し出したテクニックが見事。抑制の利いた表現に魅かれました。
巌を蹴り礫となりて鷹の翔ぶ (泉也)
鷹が飛立つ時の一瞬の動きを捉えた秀句。巌を蹴って飛立つ鷹、自らを礫と把握した作者のたしかな観察眼に感じ入りました。
近江富士望む御堂や冬もみぢ (てつを)
近江富士は滋賀県野洲市にある三上山のこと。さして高い山ではないが姿が端麗なことからその名がついた。遠くから望む近江富士に冬紅葉を配し、風姿のよい句に仕上がったと思います。
老いてなほ明日への思い冬至風呂 (野の風)
冬至風呂に託した作者の前向きな気持ちに心を惹かれました。幾つになろうと生きているうちは三度三度食事をするように、あくなき向上心を持ちたいものです。
野の風です。
泉也さん、ご指摘有り難うございます。
訂正して掲載しました。
なお自作あれこれ楽しく拝見しました。
2022年「冬のミニ句会」結果発表 訂正
高得点者
11点 野の風
10点 新之助
高得点句 (同点は清記順)
6点 老いてなほ明日への思い冬至風呂 (野の風)
4点 年賀状互ひの生の証しとも(新之助)
3点 石蕗の花陰も日向も隔てなく(てつを)
3点 先を行く何かの気配落葉道 (てつを)
3点 鯛焼に妻の機嫌の直りけり (アイビー)
3点 ひとりでに裏木戸開く神の旅 (アイビー)
各句の得点と選者
新之助 10点
1.真向いの白壁の家冬紅葉 1点 てつを
2.小春日や松の葉先の光りをる 2点 ◎ アイビー
3.鯛焼を抱けばふところ温きかな 1点 アイビー
4.年賀状互ひの生の証しとも 4点 泉也 てつを ◎野の風
5.津軽より今年も赤き冬林檎 2点 泉也 野の風
…………………………………………………………………
泉也 9点
6.けふあたり出雲の国か神の旅 2点 アイビー 新之助
7.大銀杏風の意のまま黄を降らせ 2点 ◎野の風
8.紅葉散る杜は静かに昏れいけり 1点 新之助
9.枯葉浮く露天湯に入る老いふたり 2点 てつを 野の風
10.巌を蹴り礫となりて鷹の翔ぶ 2点 てつを アイビー
…………………………………………………………………
てつを 9点
11. 朝寒や消えゆく星のひとつづつ 1点 新之助
12. 石蕗の花陰も日向も隔てなく 3点 泉也 ◎ 新之助
13. 近江富士望む御堂や冬もみぢ 1点 アイビー
14. おみやげの饅頭もらひ秋句会 1点 野の風
15. 先を行く何かの気配落葉道 3点 泉也 アイビー 野の風
…………………………………………………………………
野の風 11点
16.老いてなほ明日への思い冬至風呂 6点 泉也 ◎ てつを ◎ アイビー 新之助
17.木の実降る一つ一つのものの音 1点 アイビー
18.床の間に活けて華やぎ残る菊 2点 てつを 新之助
19.花八ッ手庭の虫らを呼びにけり 0点
20.蛇口より湯の出るまでの冬の今朝 2点 ◎ 泉也
…………………………………………………………………
アイビー 9点
21.対岸を行く人も無し冬紅葉 1点 新之助
22.鯛焼に妻の機嫌の直りけり 3点 てつを 新之助 野の風
23.ひとりでに裏木戸開く神の旅 3点 ◎ 泉也 てつを
24.山茶花の垣より吾を呼ばふ声 1点 泉也
25.離陸機の北を目指せり冬の空 1点 野の風
野の風さん
幹事有難うございました
いつもの泉也の自作あれこれです
1. けふあたり出雲の国か神の旅
陰暦の10月神無月の季語に挑戦した句。神の旅・神の留守・神迎え・神有月など沢山の関連季語があることを知りました。本当は中7「出雲の国入りか」「出雲入りか」などしたかつたのですが、7音にできず「出雲の国か」としました。
2.大銀杏風の意のまま黄を降らせ
野の風さん、特選と写真有難うございました。写真の通りの風景を詠みました。田舎の檀那寺、参磴の上に樹齢何百年の銀杏、少しの風で石段のあちこちに落葉するのを思いだし詠みました。「黄を降らせ」が利いているかが問題。
3,紅葉散る杜は静かに昏れゆけり
これも田舎の氏子神社の風景、田舎の杜は静かなことは当然ですが、紅葉散ることにより、なお静寂を深めいくのを詠みたかったのですが、うまく伝わるかが問題です。それにしても自分が思っている句意を17音て伝えるのは難しいですね。
4.枯葉浮く露天湯に入る老いふたり
これ今年は妻が逝き「老いひとり」だつたのですが。毎年10月に久々子湖畔の宿の湯に夫婦で入っていたものですから「老いふたり」と妻を偲んで詠んだ句です。この句沢山の類句があると知りつつ投句しました。
5.巌を蹴り礫となりて鷹の翔ぶ
この句 鷹の大きさから見て礫は無理と思ったのですが、遠近感を出すためあえて「礫」としました。
以上泉也の自作あれこれです。
野の風です。
津輕では例年より1週間ほど遅れて今日12月1日初雪が降りました。
その写真を添付します。
アイビーさんの地域ではどうですか。
同じロケーションの黄葉と初雪、風情がありますねえ。私の住んでいる知多半島は温暖の地で、雪は1シーズンに1度か2度、それも薄っすらと綿帽子を被る程度です。岐阜、名古屋が雪でも、雪雲は知多半島まで下りてこないのです。たまさか積雪などしようものなら方々で車のスリップ事故はあるは、通勤、通学は混乱するはで大騒動です。