MENU
79,741
固定された投稿

2025年秋の俳句会成績発表

新之助です。
 お待たせしました。皆さんからの選句に基づき、下記のように今回の秋の句会の成績を発表します。
 
1. 高得点者
  16点:てつを、アイビー
  14点:新之助
2. 高得点句
   6点:灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(てつを)
   4点:枝豆の丹波の香り口に入れ(泉也)
      異国人行き交う嵯峨は竹の春(泉也)
   身に入むや今は寂れし繁華街(アイビー)
     案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(アイビー)
      煙突は湯屋の名残や鳥渡る(アイビー)
    身に入むや友に似ている病歴に(新之助)
    月浴びていつもの松が高く見え(新之助)
3. 作品別・作者別の加点状況
*******************************
てつを 16点(努力賞の加点も含む)
1. 灯のつかぬ家の数多や身にぞしむ(6)(◎野の風、泉也、◎アイビー、新之助)
2. 無縁墓や千手かざせる曼殊沙華(2)(◎アイビー)
3. 小鳥来るいつも決まってお八つ時(3)(野の風、新之助、泉也)
4. 歯痒さのつのる吾が歩や石叩き(2)(野の風、新之助)
5. 画然と田園を染め分け早稲晩稲(2)(泉也、アイビー)
*****************************************
 泉也 13点
6. 身に入むや人間魚出でし浜(0)
7. 秋の雨浴びつつ入る露天の湯(2)(野の風、新之助)
8. 枝豆の丹波の香り口に入れ(4)(野の風、アイビー、てつを、新之助)
9. 異国人行き交う嵯峨は竹の春(4)(野の風、◎アイビー、てつを)
10.久に訪ふ丹波綾部は柿の秋(3)(アイビー、てつを、新之助)
*****************************************
 アイビー 16点(努力書の加点も含む)
11.身に入むや今は寂れし繁華街(4)(野の風、泉也、◎新之助)
12. 芙蓉咲く長者屋敷の飾り井戸(1)(てつを)
13, 案山子とも襤褸ともつかず積まれをり(4)(野の風、泉也、てつを、新之助)
14, 楽しげな声が漏れくる秋簾(2)(てつを、新之助)
15. 煙突は湯屋の名残や鳥渡る(4)(野の風、泉也、◎てつを)
**************************************
 野の風 12点(努力書の加点も含む)
16, 身にしみてひとつぐらいの傷もよし(2)(泉也、新之助)
17、 園児らのつになってゆくあきうらら(1)(新之助)
18、 干し柿を楺んで一口味見せり(2)(アイビー、新之助)
19、 頂に花一つつけ秋茄子(3)(泉也、アイビー、てつを)
20, どうしよう冬瓜もらってどうしよう(3)(泉也、アイビー、てつを)
*************************************
新之助 14点(努力賞の加点も含む)
21, 身に入むや友に似ている病歴に(4)(野の風、泉也、アイビー、てつを)
22, 噴水の虹見る幼なの笑顔かな(1)(野の風)
23, 露草や老いに力を与えけり(2)(アイビー、てつを)
24,月浴びていつもの松が高く見え(4)(◎泉也、アイビー、てつを)
25,水澄めり小川の底に鯉潜む(2)(野の風、アイビー)
***************************************
上記の成績については、得点を注意して計算していますが、万一、誤りがありましたら、遠慮なく
ご指摘下さい。
 誤りがないようでしたら、これまで通り、しばらくの期間は、皆さんの特選句や興味を持たれた句
についての感想やご自分の句の背景など、お知らせ頂く時としたく存じます。
 よろしく、お願いします。

編集・削除(未編集)

要項発表

野の風です。
  
要項発表します。よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

開催要項が発表になりましたので、夏のミニ句会互選結果の記事のピン留めを解除しました。ご覧になりたい方はno.295の記事までスクロールして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

夏の句会

2023年夏の句会実施要領

1. 句会名:2023年夏の句会
2. 季題  当季雑詠4句
       兼題1句 兼題は「虹」
3. 日程
(1)投句:2023年6月27日(火)~2023年7月10日(月)
(2)清記:2023年7月12日(水)
(3)選句:2023年7月13日(木)~7月23日(日)
(4)結果発表:2023年7月25日(火)
但し、皆さんからの投句、選句の状況により、日程を変更することがあります。

4. 投句
(1)当季雑詠4句 兼題1句入れて、合計5句
(2)句の後に括弧書きで俳号(作者名)を記す。

5. 清記
俳号(作者名)は表記せず、通し番号をつけ発表する。
なお、投句者毎に区切りをつけるが、投句順ではなく、記載します。

6. 選句
(1)ご自分の句のある通し番号の区切り以外の各通し番号の区切りから各2句ずつ選句する。
(2)さらに、ご自分の句のある通し番号の区切り以外の各通し番号の句切りの中から、3句選句する。
(3)特選の句は◎をつける。特選は2点、並選は1点と評価する。

7. 結果発表後の意見交換
高得点者、高得点句、選句状況等を発表しますので、その後は、いつものように、皆さんからの選句の感想、自作あれこれなど感想をお願いします。


引用して返信編集・削除(未編集)

次回幹事

野の風です。

 新之助さん、次回「夏の句会」幹事推薦くださって有り難うございます。
近日中に要項発表したいと思います。
その次の「秋のミニ句会」も合わせて担当したいと思っています。よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

皆様の感想、楽しく読みました

新之助です。
 アイビーさん、てつをさん、野の風さんの感想文、また、泉也さんの自己作品の背景など、楽しく読ませて頂きました。
 お互いの句を鑑賞し合うことで、お互いの句がよりよくわかり、また自分の句についても感想を言われると、自信も持てて良いです。この句会終了後の交換会は、これからも是非続けたいですね。泉也さんが過去の体験から作句されているのも、すごいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

次回幹事の件

新之助です。
野の風さん、次回幹事に立候補頂き、有難うございます。
よろしく、お願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

感想 

皆さんの感想、自作あれこれ楽しく拝見しました。

野の風の感想です。

ぼうたんの百花彩る当麻寺 (泉也)
「百花彩る」の表現にむしろ惹かれました。當麻寺に咲くボタンの華やかさが見えるようです。

薫風や釣り竿並ぶ防波堤 (てつを)
 爽やかな初夏の風の下で多くの釣り人が防波堤で釣り竿を並べている様子が目に浮かびます。そろそろ私もいつもの防波堤で小鰺を釣るサビキ釣りに行きたくなりました。

薫風やパスタの店の三色旗 (アイビー)
パスタの起源はローマ(イタリア)でそれがフランスに伝わったとか。三色旗もイタリア、フランスの国旗だが、薫風にふさわしいのはフランスか。いずれにしろ薫風の下でのパスタ、良いですね。

若葉風これからどこへ行こうかな(新之助)
みずみずしい若葉を吹き過ぎる風の日はどこかに出かけたくなりますね。どこに行こうかなと心の余裕が良いですね。

アイビーさんの次回「夏の句会」幹事立候補の呼びかけ、野の風が引き受けたいと思います。 どなたか推薦よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

野の風さんが次回幹事を引き受けて頂けるようで一安心。よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

次回幹事の件

皆さんから今回のミニ句会への様々な書き込み、興味深く拝見しました。とか申しておりますうちにどんどん時間が経過し、夏本番の季節となりました。春の句会と夏のミニ句会と、私が幹事を務めさせていただきましたが、次の夏句会はどなたかにお願い出来たらと考えています。どなたか立候補をお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

特選句の選評

アイビ-さん、お世話いただきありがとうございました。
小生の特選句の選評です。

○薫風やパスタの店の三色旗
 イタリア人が経営するパスタ店でしょうか。薫風と三色旗の取り合わせが絶妙だと
 思います。昔、京都の哲学の道を歩いた時にこのようなお店を見つけ立ち寄ったこ
 と思い出しました。

○風薫るうの文字揺るる紺のれん
 アイビ-さんの選評に同感です。紺地に白い「うの文字」が書かれた暖簾が風に揺
 れている光景が目に浮かびます。そして店の中からおいしい鰻の蒲焼きの匂いが流
 れてくるる様が想像されます。正に視覚、嗅覚をも呼び起こす秀句だと思います。

なお、小生の句で「亀鳴くやまたも重なる幸不幸」について、季語の「亀鳴く」は春
の季語ではとのご指摘をいただきました。その通りでうっかりミスでした。
以前から、「亀鳴く」の季語を使った俳句を作りたいと考えていたのですが、なかな
か難しくてものにならずにいました。ところが、今回、ある出来事がきっかけで句想
が湧き出て出来あがった句です。
投句する際に念を入れて調べれば良かったのですが、全くお恥ずかしい次第です。

                                    以上

引用して返信編集・削除(未編集)

夏のミニ句会の感想

新之助です。
アイビーさん、2回の句会の幹事お世話様でした。
今回の句会での選句の感想です。
           記
☆薫風や釣り竿並ぶ防波堤(てつを)
 五月の爽やかな風のもと、防波堤で釣り仲間が、
楽しそうにたむろしている光景が目に浮びます。

☆遠花火遅れて音のドドドンドン(野の風)
 遠花火の様子が巧みに詠われています。下5の擬音語が素敵です。

☆蛙鳴く青田の中のケアハウス(アイビー)
 青田の中にあるケアハウスとは、面白いですね。
 でも、当然聞こえて来る蛙の合唱は、そこに居住されている高齢者の皆様には、
「蛙の声が聞こえてくるよ。ゲロ・ゲロ・ゲロ・ゲロ」という童謡など、思い出し、
歌うこともできて良いですね。

☆夏来る溶け合ひをりし空と海(泉也)
 作者は海辺に出られて本句を作られたものと思います。
五月の晴れた空と、その下方の地平線に浮ぶ海との関係は、
正に、「溶け合う」と表現できますね。
中7の表現が素敵と感じました。
今回の句会の優勝者は泉也さんでしたね。おめでとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

アイビーの俳句鑑賞

アイビーの俳句鑑賞

薫風や釣り竿並ぶ防波堤(てつを)
絶好の釣りシーズンとなり、突堤に太公望たちが釣り糸を垂らす様は壮観だ。絵画的な構図を俳句に取り入れた辺りが巧いと思いました。兼題の「薫風」を上五に置いてすっきりと形のよい句になったと思います。

遠花火遅れて音のどどどんどん(野の風)
夏の夜を彩る花火。同じ花火の句でも、この句は光と音の時間差に焦点を絞ったところに新味があります。遠花火だから、ずいぶん時間が経ってから音が到着します。そこに面白味を感じた作者、「どどどんどん」と腹に響く擬音も効果的です。

風薫るうの文字揺るる紺のれん(泉也)
作者によれば季重りを避けるために「う」の字の暖簾にしたのだが、これが大正解。鰻屋の「う」の字はいかにも鰻らしく筆太でそれらしく書いてあるから、暖簾が揺れれば、まるで鰻がくねっているように見える。「風薫る」が臭覚に訴え、「う」の字暖簾は視覚に訴える。人間の五感を駆使した秀句。

新緑を両岸におき五十鈴川(新之助)
伊勢神宮の神域を流れる五十鈴川。神宮の森も新緑の盛りだ。新緑を両岸に置いたという表現が新鮮で魅かれるものがある。参拝を前に、身も心も清める作者の新之助さん。初夏に相応しい清々しい句になったと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計893件 (投稿726, 返信167)

ロケットBBS

Page Top