野の風です。
夏の句会結果を発表します。
不都合な点かありましたら投稿よろしくお願いします。楽しい感想お待ちします。
アイビーさんの目の手術無事なされることお祈り申し上げます。
令和7年 夏の句会結果
2025年「夏の句会結果」
高得点者
16点 てつを
15点 野の風
高得点句 ( 同点は清記順 )
6点 他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 (アイビー)
5点 米櫃の卯の花腐し古古古米(てつを)
5点 一徹は親父ゆずりよ冷奴 (てつを)
5点 紫陽花のけふの色出す雨の糸(新之助)
4点 炎帝を味方に畑の豊かなる (てつを)
4点 炎帝に逆らふ気力失せにけり(泉也)
4点 向日葵の迷路に弾む子らの声(泉也)
4点 紫陽花に傘の雨音似合いけり (野の風)
各人・各句の得点及び選者一覧
……………………………………………………………………………………………
アイビー 11点
1,炎帝を諫むる臣の疾く出でよ 1新之助
2,他人(ひと)は他人(ひと)吾は吾なり冷奴 6泉也 ◎野の風 ◎新之助 てつを
3,初めての町に既視感百日紅 1てつを
4,万緑や蓋の飯から食ひ始め 0
5,隣まで来たる朝刊明易し 1 野の風
6,噴水に翳が伸びくる忠魂碑 2泉也 てつを
……………………………………………………………………………………………
てつを 16点
7,深井戸の水に親しみ冷奴 1野の風
8,炎帝を味方に畑の豊かなる 4 ◎アイビー ◎ 新之助
9,若者に習慣(ならひ)を問はれ青嵐 0
10,米櫃の卯の花腐し古古古米 5 泉也 ◎野の風 アイビー 新之助
11,球界の向日葵天に輝けり 1泉也
12,一徹は親父ゆずりよ冷奴 5◎泉也 野の風 アイビー 新之助
……………………………………………………………………………………………
泉也 13点
13,炎帝に逆らふ気力失せにけり 4 野の風 ◎ アイビー 新之助
14,咲き誇る百日紅瘤見え見えに 0
15,向日葵の迷路に弾む子らの声 4野の風 アイビー 新之助 てつを
16,噴水の飛沫浴びゐる石の像 0
17,蜘蛛の囲を先づ取り払ふ父祖の墓碑 3 アイビー 新之助 てつを
18,囲を張りて待ち構へゐる女郎蜘蛛 2 野の風 てつを
……………………………………………………………………………………………
新之助 11点
19,炎帝の夕べのおかず決めかねて 1野の風
20,百日紅夕べの風を待ってをり 1泉也
21,梅雨最中つひに心も濡れてをり0
22,紫陽花のけふの色出す雨の糸 5泉也 野の風 アイビー ◎てつを
23,朝寝坊笑ふかに来て夏の蝶 2泉也 野の風
24,時の日や鯨激しく潮を吹き 2 アイビー てつを
……………………………………………………………………………………………
野の風 15点
25,百日紅古刹にありて紅ほのか 2◎ 新之助
26.冷奴今日も一日を終わりけり 3泉也 ◎ アイビー
27.天命と思いて書けり桜桃忌 2◎ てつを 2
28,夏空に雲もくもくと何描く 3◎泉也 新之助
29.野の花をたつぷり活けて夏きざす 1てつを
30.紫陽花に傘の雨音似合いけり 4 泉也 アイビー 新之助 てつを
投句者の選句一覧
泉也
2. 6. 10.11.◎12. 20.22.23. 26.◎28.30
野の風
◎2,5,7,◎10,12,13,15.18,19,22,23
アイビー
◎8 10 12 ◎13 15 17 22 23 24 ◎26 30
てっを
2,3,6,15,17,18,◎22,24,◎27,29,30
新之助
1、◎2,◎8,10,12,13,15,17,◎25,28,30
新之助です。
野の風さん、小生のこと支持してもらい感謝です。
次回の幹事お引き受けします。
近日中に実施要項を発表します。お待ちください。
大変遅くなりました。
小生の選評です。
1、人居らぬ礼拝堂の寒さかな
私は仏教徒ですので礼拝堂ではなく本堂になりますが、冬の早朝の人気のない状況は
十分に察しがつきます。広い空間と静寂はいやが上にも寒さをつのらせます。
季語が近すぎとの意見があるかもしれませんが、寒さを端的に言い表す状況としては
生きていると思います。
7、寒茜釣り人の影細りゆく
冬の夕陽が釣り人をシルエツトのように映している正に一コマの映像を見ているようです。
季語の寒茜が効いていますね。
11、老人の歩幅狭まる寒さかな
言われてみればなるほどと納得します。背中を丸くしてうつむき加減に歩いている己が姿を
重ね合わせています。
23、行きすぎぬ程に生きたし枯葉舞ふ
人生100年時代と言われる昨今、生きすぎとは果て何歳なのでしょうか?人それぞれの
思いがあるでしようが、口に出して言うことと内心とはあるいは異なるかもしれませんね?
いずれにしても、アイビ-さんの言われるように元気に長生きしたいですね。
意味の深い句だと思いました。
以上
アイビーの感想です。
重い腰上げて窓拭く年の暮 新之助さん
思わず吹き出しました。窓を拭かねばならんことは重々分かっているのだが、なんとなく億劫だ。その気分が余すところなく表現されていると思いました。
車椅子押し病院の道寒し 泉也さん
ご本人の自句自解にもありましたが、奥様の闘病の日々を詠まれました。兼題の「寒し」は、気温の低下による寒さと、心理的な寒さと二通りの寒さがあると解釈しました。
柚子湯して軽きと思ふ老の身の てつをさん
冬至の柚子湯。いつもは自分の身体を眺めたことは無いのですが、冬至ということもあり、鏡に映る己が身体をじっくり眺めてみました。筋肉が落ちた肉体は、老人そのものです。つくづくとわが身を眺め、時間の経過の呵責なきを実感する一瞬です。
生き過ぎぬ程に生きたし枯葉舞ふ 野の風さん
長生きに越したことはないけれども、さりとて老醜をさらしてまでも、というのが偽らざる老人の気持ちだろうと思います。しかし寿命は自分の恣意にできません。自然の摂理に任せるほかはありません。枝を離れた枯葉が舞うように。
野の風です。
泉也さんの自作あれこれ楽しく拝見しました。ご指摘のように清記番号9は得点が0点でした。訂正しておきました。この頃気持ちが散漫になり困っています。
野の風さん
この度もお世話になり有難うございました。
いつもの泉也の自作あれこれです
1.車椅子押し病院の道寒し
これ妻を偲んでの句。近所の整形へ週一回車椅子を押し冬の最中リハビリに連れて行った風景です。
良くなると思う反面悪くなっていくのじゃないかと交錯していて余計寒さを感じました。
こんな心情の句なのですが、この句心情が出ていませんね。今気が付いたのですが、「病院へ」これ「リハビリ
へ」としたほうが良かったと。
2,寒茜釣り人の影細りゆく
冬夕焼けの中堤防で釣りしている人を見た風景。私も釣りキチでしたので、長い事釣り人の動きを見ていたら
夕日が落ちるにつれ、釣り人が細くなっていくように感じたので「細りゆく」としました。
3.一本の包丁研ぐも年用意
釣った魚は食べるのが魚に対する供養だと屁理屈を言ってこれまで料理してきました。そんな事でマイ包
丁を年の瀬には研いでいました。 句として私はすつきりとした句が出来たと思っています
4.冬の鳥羽根の一枚ベランダに
この句類句が多数あると思います。ありきたりで駄目ですね。
野の風さん、この句1点で無く0点ではないでしようか。
5,蒼空に二羽の鷹舞ふ竹生島
これ実際見た風景、大阪と比べ竹生島は湖‣草木・寺院のみで空気が澄んでいるし、街騒も無いので、こんな
豊かな所で舞うなんて羨ましいと感じ詠んだ句です。
昔こんな句も詠みました。「賤が岳眼下に舞ふや二羽の鷹」
野の風の感想です。
人居らぬ礼拝堂の寒さかな(新之助)
この頃私も経験するのですが、 暖房を入れてすぐの広い礼拝堂は寒々としています。特に独りの時は特に寒さを感じますね。
蒼空に二羽の鷹舞ふ竹生島(泉也)
広い琵琶湖に浮かぶ竹生島、その島の上の青空を大きく輪を描き飛び舞う二羽の鷹、スケールの大きな景色ですね。
夫婦して意見一致の鰤大根(アイビー)
夫婦で鰤大根のレシピを話し合い、水を入れた鍋に、酒、みりん、しょうゆ、砂糖を入れて、煮立ったら大根、ぶりを加える。あとはじっくり煮る。満足して仲良くそれを見つめる夫婦の様子が目に見える様です。私も鰤大根を食べたくなりました。
ひたすらに六字の御名を初諷経(てつを)
新年初めての仏前での読経、六字の南無阿弥陀仏と唱える様子、ひたすら無心で読経する様子が伝わってきます。
新之助です。
野の風さん、幹事ご苦労様でした。
貴兄と小生が最多得点とは、お互い良かったですね。
では、小生の選句感想です。
☆一本の包丁研ぐも年用意 (泉也)
お正月料理のために、包丁をとがれる作者、なかなかユニークな年用意ですね。
☆老人の歩幅狭まる寒さかな(アイビー)
今のように寒い時期には、自然と歩幅が小さくさります。特に、その人が老人ならば、
という説得力のある句だと思いました。
☆寒き日や人はまあるく丸くなり(てつを)
寒い日に歩く人をじっくりと観察された名句と思いました。
☆一人居の猫と寒さを分かちけり(野の風)
相棒である猫と一緒の生活をされている作者にとっては、多分、食事時も寝る時も猫ちゃんと
共におられるものと思います。