3月20日(水)の比良例会山行ー釈迦岳の詳細をお知らせします。
(3月号の会誌に載っていませんでした)
日時 3月20日(水) 祝日
集合 京都駅湖西線 (京都7:24発ー比良8:09着)
* 乗車後、参加者確認します
コース 比良駅8:20発ーイン谷9:20ー比良登山リフト跡ー釈迦岳12:00/昼食/12:30出発
〜ピストンでイン谷14:30ー比良駅15:30
所要時間 7時間半
装備 日帰り一般
地図 昭文社 比良山系
申し込み 奥野 090-4497-2013 電話かライン
2/23、「雪山訓練」の為の赤坂山でしたが、生憎雪は少ない中でそれなりにとても楽しい山行でした。参加者11名。武奈の木平まで登っても雪は無く、暫く過ぎた辺りから少しずつ雪が表れ粟柄越に近づくころからはしっかり雪で覆われていました。山頂に到着すると全員で大歓声! 風が吹き雲の間から周囲の山や琵琶湖も見えて寒さを堪えて堪能。風を避けて粟柄越を過ぎた付近で昼食及びビーコン訓練。大半の方は初めてのビーコン、全員が少しずつ体験しました。安全に下山し、あっという間に一日の山行を終えました。
2月18日の天気予報はおおよそ晴のはずでしたが、暗雲とした曇り空。駐車場に着くと雪ではなくぽつぽつ雨。
「個人山行ならやめてるな」・・・カッパを着ての出発。
御殿山でランチタイム。ここで引き返すのか?せめて西南稜へ・・・・ここまで来たら頂上へ・・・辺りはガスって展望は全くなし。
とにかく8人みんなで武奈ヶ岳の頂上を踏みました。下りは夏道を通りました。やはりぬるぬるの下り道。チェーンアイゼンには泥や葉っぱが絡みついて、よけいに滑ります。下ってきて比良山荘の前の水路で気を遣いながらどろどろ靴を洗いました。
急騰ヌル道は緊張の連続でしたが「面白かったな!」とリーダーの弁!
昨年はブナの木平、今年は栗柄越手前の木立の中で、テントを張りました。
男性テントの風よけブロックは頑丈な『レンガ造り風』!女性テントの風よけブロックはまあ何とかなるさ『隙間造り風』昨年より雪は少ないが、夜中に雷の音、そして積雪20㎝。
初めての雪山テント泊のSさんは、夜中に忍び寄る魔物に怯えていました。
トレースのない新雪の上をワカンで歩くのは面白い!
ブナの木平からは、雪解けのどろどろ道を滑らないように!
さらさの湯に大急ぎで入ってすっきり身で、バスに乗り込みました。
2月11日に和歌山の龍門山に行ってきました。例会でしたが結果的に家内とふたりになりました。
天気はまぁまぁで駅から眺める龍門山は紀伊富士と呼ばれるだけあってどっしりしていました。
登山者風の人は見かけませんでしたが出会うのは若者ばかりでした。
2月21日(水曜日)の交野60座山行の集合場所/時間が変更になりましたので
お知らせします。
京阪交野市駅の出口付近に8:40集合
8:50発妙見山方面行きのバスに乗ります。
河内森9:00集合ではありませんのでご注意を。
2月の比良例会山行が会誌発行後決まりましたのでお知らせします。
比良山行 滝山
日時 2月25日(日曜日)
集合場所/時間 JR京都湖西線永原行き(3番乗り場) 7:24発ー北小松8:14着
コース 北小松8:25出発ー登山口ー涼峠ーオトシ出合いー寒風峠ー滝山(昼食)〜
ピストンー登山口16:00頃
行動時間 約7時間半 ゆっくり歩きます。
装備 日帰り装備(飲料水、行動食/昼食、地図、コンパス、ヘッドランプ、雨具、スパッツ、
防寒具、カラビナ、スリング)
地図 1/30000 武奈ヶ岳
申し込み 奥野 2月24日(土曜日)までに。
2月21日(水曜日) 交野60座を一緒に歩きませんか?
河内森9:00集合
妙見山ー馬木嶺ー弁財天山ー南大谷山ー東小松山ー踏割石山ー木根山ー地獄ケ
谷山ー飯盛小山ー松の浜山〜この後ハイキングコースを通り河内森に戻ります。
通常の日帰り装備でご参加ください。長丁場です。
連絡先 奥野 20日(火曜日)までに。
2/4例会として奈良県の三峰山に行きました。参加者7名。榛原駅には何時もの様に大勢の登山客、霧氷バスでみつえ旅行村へ。前日降った雪が到る所に積もっていた。今回は全体的に若い登山客が目立った。中でも40名の高校生+引率の先生方の集団が元気よく登って行く姿は印象的だった。山頂手前の三畝峠からは周囲全体が霧氷、皆の歓声が響いた。山頂では360たっぷりの霧氷に囲まれて夢心地。八丁平では風も無く長閑な雪原を楽しみ下山開始。帰りには姫石の湯で疲れを癒やし、満足感に浸って京都への帰路に着いて。